丹後の地名

大島(おおしま)
宮津市大島


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市大島

京都府与謝郡養老村大島

大島の概要




《大島の概要》

 市の北部。北は城山(じょうやま)を境に伊根町に接し、東は若狭湾に面する。ほとんど山地。北部は城山の山麓が断崖をなして海にせまる。海岸沿には国道178号が通る。

大島(宮津市)

中世には伊禰庄に属した。大島村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年以降幕府領湊宮代官、久美浜代官の支配地。古来より漁村で、城山沿岸の好漁場に恵まれ、いか締網・地曳網が早くから行われた。いか締網の権利は田畑と組み合わされて26株半の百姓株となった。城山沿岸はしばしば伊根浦3か村との間で漁権をめぐる争論の対象となり、弘化2年には幕府評定所の裁許を受けたという。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年養老村の大字となる。
大島は、明治22年〜現在の大字名。はじめ養老村、昭和29年からは宮津市の大字。



《大島の人口・世帯数》 365・112

《主な社寺など》
臨済宗妙心寺は慈雲山顕孝寺

顕孝寺(宮津市大島)

慈雲山顕孝寺
 養老村字大島にあり本尊釈迦如来昔時大島城主千賀山城守赤松氏に攻められ落城一族戦死又は離散し其息女は難を岩瀧邑に避く故に同邑に千賀氏を名莱るものは蓋し此の血脈を統くるものなり而して千賀氏の家老小島氏乱軍の中に死し其遺子母と共に伊根に逃れ出家し宗調と號す長ずるに及んで諸方を遍歴し後田辺大泉寺琢堂禅師の法嗣となり国主細川越中守に帰依せられ請ふて開山となす細川氏の肥後に封せらるゝや開山禅師故郷に在り曾て大島に到り故主の城跡を見て感慨無量即ち亡君並に戦死者菩提の爲め一宇を建立し以て孝道を顕す云々即ち顕孝寺なり然るに五十有餘歳を経て吟某再興の志を発し岩瀧邑千賀氏に図り再建す時に慶安二年三月なりと。
(『与謝郡誌』)


白山妙理権現

白山神社(宮津市大島)
城山の西南麓に白山神社があり、10月15日の例祭には神楽・太刀振・ならびに風流踊の伝統をひく花おどり・槍おどり・笠おどりなどが奉納される。
白山神社
 養老村字大島小字下地、村社、祭神伊奘那美命、由絡不詳、もと白山妙理権現と云ひ内陣寛文十二年の十一面観音像を奉安す。明治六年村社に列せらる、氏子百〇四戸、例祭同上。
(『与謝郡誌』)


千賀山城守城墟

城山には戦国期に千賀山城守の居城があった。白山神社のある方が大手なのか、次の案内板が転がっていた。案内板
千賀の大島城址
ここから伊根町字日出にいたる半円の半島山上を、むかしから「城山」といいつたえ、かって一色氏が丹後の領主であった時代、千賀氏が城砦をきづき、この城を伊根庄支配の中心として、千賀城または大島城ともいった。ところが足利氏が織田信長に亡ぼされると、丹後は、その部将である細川藤孝(幽斎)・忠興の父子に命じて、天正七年(一五七九)一色氏を亡ぼさせたが、その残党はなお各地にあって、細川氏の命に服さず、ここ大島城の千賀氏なども、その有力な勢力であった。そして天正十年(一五八二)の秋、一色氏義俊・義清を最後に、その残党討伐の戦いがはじまり、ここ大島城へも細川勢が押しよせたが、このとき城には亀山城の倉内将監・島津藤兵衛、岩ヶ鼻の橋本豊後守、田原の小出左京などの手勢がたてこもって防戦したがおよばず、ついに多くは傷つき、あるいは戦死して落城。ただ千賀山城守だけは馬で対岸栗田へ渡り、後には尾張の徳川氏に仕えたと伝えられるが、その他にも一族中土着した者もあり、現に岩滝町の千賀氏なども、その末流といわれ、さらに当地の慈雲山顕孝寺もまた大島城にゆかリのある寺である。
宮津市文化財保護委員会

天正7年(1579)細川藤孝・忠興父子は丹後討伐を行った。「細川家記」は大島城を守るものを千賀兵太夫としている。100〜140mの2つの山頂の間に鞍部をつくり、郭と堀切を設けた典型的な山城が現存する。三方は急峻な崖で、西南に大手を構える。本丸の両翼に三区の郭を設け、東南・西北に堀切を設けて堅牢につくられている。城跡の西南に千賀氏の菩提寺と伝える安養寺跡がある。顕孝寺に残る「安養寺殿千厳良勝大禅定門」の位牌は千賀氏のものと伝える。
顕孝寺(宮津市大島)

顕孝寺はお寺というよりもまるでお城→





大島村
此村の乾の方に城山とて岩山あり天正の頃まで千賀山城守と云者居す、村民の云大手は西南の方に有て一方口なり三方は岩壁さかしくて道なし、落城の時山城守駿馬にて岩石を乗り下し海手へ出、直に田辺へ海上を乗行しとなり。千賀氏の末葉岩瀧村にあり、一説に千賀山城守落塊して岩瀧村に来り所縁ありて村長の家に寄寓し後千賀氏を此村長に譲る、此子孫今に千賀氏を名のるとなり、田辺府志には千賀彌三郎とあり又一言には常陸とあり。
(『宮津府志』)


↓右に付きだした小半島が城跡
大島城址(宮津市大島)

大島村城趾
 養老村字大鳥にあり天正年中千賀山城守居す長岡勢に攻め寄られ落城の際千賀山城守倉内将監小出左京進島津藤兵衛同伊織の五騎討て出て千賀山城守は茲を落去し後も慶長年間に至り千賀彌三郎と改名して徳川家康に仕へ尾州侯に附けちれ録一萬石を領し千賀志摩と称し名古屋に住せりと其別れ岩瀧村「現在の岩瀧町」にあり是は千賀落城の前姉娘に系図を添へ岩瀧に江州佐々木の末葉居住せし方へ預け置けるものにして同町に千賀を名乗るもの其の子孫なりといふ。
 此他養老村には里波見の高屋及び小屋谷に城趾あれども由緒詳かならず。
(『与謝郡誌』)

↓左手の切り立つ山の上に城があった。今でこそ道がよくなっているが、ここは以前は交通の超難所であった。
大島城址(宮津市大島)

大島城跡
宮津市・伊根町境界の大島城山の尾根上に位置する。標高一○○〜一三○メートルの長い尾根線に占地し、南側は若狭湾を臨む。『丹後旧事記』では、天正年間(一五七三−九二)に「千賀山城守」が居城とし、西南を大手にしたと伝える。『細川家記』『丹州三家物語』には「千賀兵太夫」が城主であったと記す。なお、南西麓には千賀氏の菩提寺と伝える安養寺跡がある。
 遺構は、大きく東ブロックと西ブロックに区分される。束ブロックは、標高一三一メートルの主郭Iを中心に配置され、若狭湾と接する南斜面は絶壁である。西側のUとの間には、明確な堀切aと土橋がある。さらに西側には、堀切b、cが築かれ、西ブロックの遺構から続く尾根線を遮断する。Vとの間にも堀切dがあるが、これはVに付随する土塁によって形成されている。dは北斜面まで竪堀として延長し、斜面の小曲輪間も遮断する。また、堀切eも南斜面を竪堀状に南側に続いている。斜面の区画をする一方で、帯曲輪Wのように曲輪間の移動、連携を意図した普請もみられる。このように堀切、竪堀による区画が明確にされ、宮津市域の山城のなかでも、城域の機能分化がもっとも進展した城といえよう。
 一方、西ブロックは標高一○○メートル強の南北の尾根線に続く、典型的な連郭式山城である。南と北に明確な堀切を施し、城域を画する姿勢はうかがえる。しかし、曲輪は狭く、切岸も明確ではない。東ブロックと比較すると防御技術の工夫が乏しい。
 東西ブロックの遺構の差異が判然としており、構築・改修時期の差異が推定できる。
(『宮津市史』)


《交通》
国道178号線

《産業》

大島の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎大島村(岩ケ鼻村の次)
【慈雲山顕孝寺】(臨済宗)
【白山妙理権現】(祭八月十八日)
【千賀山城守城墟】
大島村丑寅の方より海に聳えたる岩壁の山即千賀山城守の城墟是なり。天正年中長岡藤孝の為に囲まれ遂に落城す、この時にあたりて千賀山城、倉内将監、小出左京、島津藤兵衛、島津伊織皆駿馬に跨りて岩壁を馳せ下り長岡の本陣に向ふ、其勢当るべからず殆ど敗走せんとす、其隙に乗じて千賀山城、倉内将監、小出左京と同じく加佐郡へ遁る、(或の説に皆馬にのりて海を渡るといふは非なり)独り島津の二子討死すと天正府志にあり。田辺府志云。山城守初の名を彌三郎といふ、千賀常陸の二男なり、後に秀頼に仕へて千賀孫三郎といふと云々。
【沖の岩】
【伊根浦】(大島村の次、小坪村より亀山村に至る凡九ケ村、これを伊根浦といふ。名所小鏡に稲浦に作る、伊根は稲の万葉仮名なり)
 家集  わかめかる与謝の入海かすみぬと  人には告げよ伊根の浦風 (鴨長明)




大島の小地名


大島
小山 堀り 太田 浜ナスビ 山ケ鼻 谷ガク 白張田 キツネツカ 伊根垣 稲荷 中島 竹の後 セト 八十代下 中道 傘山 八十代 早田 金山 薮田町 ヲダイバ町 清水町 大長町 小長町 フケ町 境町 小金山 宮賀 コウガス 宮ノ後 間所 間処 下地立 辻川立 丸岡 大門左側ゴウ 蓮池 石橋 坪の内 寺ノ下 橋ノ下 墓ノ下 奥ノ谷マガリ 茶ヤガ鼻 寺山 天神ノ後 天神ノ横 下地立 エダ登り尾 堂屋敷 知原坂 米山 カンノミ坂 知原 天野 池ノ辺 丁子ガロ 宮ノ谷 上天ノ ヨコヲ サヲリ 石ノ戸 シンガク 上峠 細畑 ズエ谷 ズヱ ヒシリケ峠 カメイ 後山 下生ブ 大平 生ブ ヲカダ 中ケ谷 ヨコイ子 サヌキ田 刈ヤ田 大谷 戸石ケ鼻 丈々谷 カンス ダケ 大松 ミイガフチ 柳原 大タニ 永久ヤ ジヤバミ 大島シヤバミ 田原坂 ヨコ畑 引谷 向山 上生ブ 仲リ谷 カツラ谷 ウバガフトコロ 越前 フカタ 深田 下峠 林ノ下 ヱソヘ 石バシ ヤンヲン堂 後口田 稲荷ノ下 仲田 スマ田 クマノ田 桜田 ソブ谷 イノキ谷 横枕 イノ口 尾崎 沖ノ栗 長通 瓦屋 伊根ノ上 谷ガク ヲセト キツ子ヅカ カンノジ セト サヱン 上地 竹の後 前田 茶畑 タチ向 奥ノ宮 赤畑 小金山 休場 ツエガキ 新ケ坪 宮ケ 宮力 大戸治横 中立 坪の谷 家ノセト 宮ノ内 宮ノ横 寺立 大門右側 大門左側 下地 寺ノ堂 梅ケ畑 マガリ 引曲り 寺山 鬼山 ヲニヤマ カンノジ坂 ヲニヤマ 下天野 天野 池ノ辺 上天ノ タキ子 ヨコ尾 ヨコヲ シンガク 石ノ戸 上峠 山室 ヒシリケ峠 後山 ヲカ田 ヨロイ子 大ナル 横尾 ソフ谷 イノキケ谷 谷ガヘ エンデラ 赤坂 上天野 赤坂下 丈ケ谷 カラカサ カラカサ山 滝根 石ノト シヤバミ 向ヒ山 後口山 光蓮寺 ヲダイハ町 狐塚 カンノシ坂 聖ガ峠 沖ノクリ 太田 沖ノ島 稲荷ノ横 辻川浜 下地浜 森屋敷 小坪屋敷 エン寺


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved