算所(さんじょ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府与謝郡与謝野町算所 京都府与謝郡加悦町算所 京都府与謝郡算所村 |
算所の概要《算所の概要》 旧加悦町役場のあたりから北側の集落で、西は安良山。野田川西岸にあり、加悦街道がとおる。 算所村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年加悦町の大字となる。 算所は、明治22年〜平成18年の加悦町の大字名。平成18年3月からは与謝野町の大字名。 算所という地名は、ここだけでなく全国にみられる、山所・産所・散所・三所、あるいは三条などとも書かれるが、山椒太夫の山椒も同じである、ずいぶんと長い歴史的変遷のある地名で、江戸期からなどといったものではなく、ずっと古い地名である。 一般の辞書などによれば、奈良時代の747年(天平19)の文書にすでに見られ、当時より平安時代初期のころまでは、直接的な支配・管理の系統には属さない場・人を意味する語として用いられていたようだという。平安時代中期ごろから室町時代にかけては、荘園領主の領地の一部、そこに定住することを認められて年貢の代りに雑役を務めた人をさす語として用いられるようになり、それ以降身分制度厳しい江戸時代にかけて、賤視された人々の一部ならびにその集住地をさす語として流布・定着し、近代に及んだものとみられるという。その時代の基本的生産様式の枠外にいた民というか、基本的収奪体制の外側にいた「自由」の民というのか、体制側からはよくはわかってはいなかったが、丹後由良の山椒太夫の研究などから解明が進められ、土地に縛られた農民でない民々で比較的自由に移動ができ、のちの商人・職人の源流をなし、「座」を中心としる商工業形成の前提条件をなしたともいわれる。 丹後の山椒太夫の場合は製塩がその主な産物であったようであり、土地柄によって蓑笠であったり、鉄製品であったりする場合もあり、河内の豪族・楠木正成は、散所太夫として河内の交通路を押さえ、赤坂、千早の山地で採れた水銀を集めて京都へ運んでいた、という。宗教や芸能民としてその面での役割も大きかった、算所と書くのはそうしたウラナイ、当たるも八卦当たらぬも八卦や易で使う棒を算木というが、その算をする場所ということで、こう書くのかも知れない、本来は散所と書くようである。歴史の脇役だが、ウンと実力次第では主役にも躍り出る、武将などの出身は意外とこうしたところに多いようであって、実際「かやのいちば」の成立も「ちりめん街道」も、阿良山城もあるいは当算所の集落なくしてあり得なかったかも知れないのであるがそうした郷土研究は私はまだみたことがない、今後のハイレベルの研究家の解明をまつより仕方がない。 《算所の人口・世帯数》 《主な社寺など》 安良山城址。 標高100〜220メートルほどの 建武4年(1337)7月但馬・丹波・丹後の南朝方が押し寄せて足利方の吉川経久らとの間に合戦が起こった。経久らは加悦荘「市庭北縄手」で防戦、首1つを取ったという。 その後、永正4年(1507)丹後一色義有を討とうとする若狭武田元信を応援する細川政元方部将香西元長・元秋兄弟軍と加悦城を守る石川直経の間に起こった戦い。この時石川・香西両将は協議して加悦城落城ということにして矛を収めたという。 その後の「丹後国御檀家帳」には、 かやの御城 石川殿国の御奉行也 とあり、石川氏が領主として勢力をもっていることがうかがわれる。 。 細川藤孝・忠興が丹後に入国した天正8年(1580)以来はその重臣有吉立言・立行の居城となった。細川氏が織田信長により丹後のうち6万石を領した時、有吉将監立言は3500石を宛行われ、安良山城を預けられたという。 城跡の南東山麓に「長享三年九月逆修十二人」と記した高さ1・8メ−トルの名号塔がある。 『丹後国御檀家帳』
『与謝郡誌』
「有吉城跡」 この山名、安良・安羅はヤスラと呼ばれているが、本来はアラ、すなわち安羅国のことではないかと、隣が加悦なのでよく言われる。 伽耶諸国の中には安羅国もあったので、そういうことかもわからないが、出石町にも、安良と書いてヤスラと読むところがあるが、ヤスラはないと思う、やはり本来はアラではなかろうか、国名とまでは考えなくとも、単にAR地名かも知れない。 浄土真宗本願寺派無量山一念寺 『与謝郡誌』
『加悦町誌』
臨済宗妙心寺派松蔭山浄見寺
《交通》 《産業》 算所の主な歴史記録『丹哥府志』
算所の小地名算所 寺田・縄手・成田・塩干・池田・四ケ一・平井・畑亀・錦木・桑飼・中田・宮田・平田・中町・上町・佐々木町・佐々木・大石・西谷・安良 山林 安良 . 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『加悦町誌』 『加悦町誌資料編』 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |