丹後の地名

島陰(しまかげ)
宮津市栗田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府宮津市島陰

京都府与謝郡栗田村島陰

島陰の概要




《島陰の概要》
島陰
島蔭・島影とも書かれる。小田宿野の先の栗田半島の東北方。東は若狭湾に面し、農業・漁業や水産業を主業としている。海岸の景勝の地である。府道栗田半島線が走り、島蔭集落の手前には美しい砂浜の越浜(おっぱま)海岸がある。南の小田宿野村、北の田井村方面に道が通じるが、田井方面は通行止めのようである。
集落のすぐ先に鈴島という小島があり、その陰になるからこう呼ばれるものと思われる。
農漁村であるが、農地は狭く、田はなかったと思う、風化した花崗岩の砂地である。漁業は早くからイワシ曳網、釣業、イワシ大敷網、落網などが行われたという。
栗田半島(島影は向側)

島陰は、江戸期〜明治22年の村名。丹後国与謝郡のうち。慶長検地郷村帳に「栗田村之内」として「嶋影村」とみえるが、その後個別に高付され延宝三年郷村帳では「栗田島蔭村」はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。村高は「延宝郷村帳」125石余。
明治22年栗田村の大字となる。
島陰は、明治22年〜現在の大字名。はじめ栗田村、昭和29年からは宮津市の大字。

《島陰の人口・世帯数》 111・35


《主な社寺など》
蛭子社
白山権現
名勝に越浜・厳門。

名勝:越浜
オッパマと呼ぶが、似たような名の新大統領の就任を喜んでいるかも知れない。海水浴にはこのあたりでは最高の浜ではなかろうか。砂は花崗岩の風化したもの。

《交通》

《産業》


島陰の主な歴史記録

《丹哥府志》
◎島蔭村
【蛭子社】(祭九月十三日)
【鈴振嶋】(出図)。鈴振嶋は島蔭村の出嶋なり嶋の上に白山権現を安置す。
【越浜】(嶋陰村の東出図)。吾丹後に於て浜の名のあるもの凡五ケ處、五色浜なり、水晶浜なり、太鼓浜なり、琴弾浜なり、越浜なり。外に奈良浜、網野浜、橘浜の如きは唯大なる耳、遊覧の地にあらず。越浜といふは此浜より直に越前の山見ゆるを以て名とすといふ。東西七八丁南北一丁余玉砂の間に種々の貝殻を交ゆ、或は赤或は紫或は五城を兼ぬるものあり、亦是産物の一なり。


【巌門】(越浜の東出図)。断岸数十丈相対して状門の如し巌門といふ。泊村にある處と異れり。
【和布】
【海そうめん】
【海苔】
【もつく】。右の四品は海村より往々之を出す、独巌門前後のみならず。されども越浜来遊のもの手づから採るところなり、蓋遊中の一興なりよって録す。

《宮津府志》
鈴振島
栗田郷の内嶋蔭村(府城の艮二里半)の海浜を少し離れて嶋あり、岩山にして嶮岨なり、松生ひ茂りて其中に白山権現の社あり、嶋の名如何なる謂れにや。

《与謝郡誌》
白山神社
 栗田村字島蔭小字瀧ノ森、村社、祭神菊理姫命、明応二年癸丑三月白山妙理権現を勧請し、延享四年丁卯十月祠殿再興明治六年村社に列せられ氏子三十二戸例祭四月十六日境内末社稻荷あり同区小字惣山に無格社恵美須神社あり丹哥府志には島蔭村に白山権現を載せすして却て蛭子社を載す當時蛭子社の方が崇敬ありしもの歟、此の他猪片谷に三寳荒紳あり無格社なり。

《丹後宮津志》
栗田村=新宮(奥山)・脇(脇嶽)・中村・小寺・上司・中津・小田宿野・島蔭・田井・獅子崎・矢原。世帯数571、人口2856

《丹後半島の旅》
中島脩氏から頂いた今沢美喜雄氏著『天橋立をめぐる謎』を読んで感じたことであるが、内容の深い読みどたえのある、私には三読して教えられるところの多い本であった。
特にあの小さな神々の国栗田半島には、まだまだ興味のあるところが多く、そこにメスを入れられた同氏の熱意に敬意を表するものであり、中島氏にも改めてお礼を申し上げる次第である。
 そこで、もう一つのべると、小田宿野の北方海岸に面して島陰集落があり、ここには白山神社がある。白山信仰は勿論「越の大徳」といわれた新羅渡来系の泰澄大師に始まるものであり、祭神は菊理(ククリ)姫である。「ククリ」とは古代朝鮮語の洞穴を意味し、新羅渡来系の人々による採鉱と深い係りのある語である。このことに関連して、今沢氏は、「島陰には面白い小字名がある。それは『オオダラ』・『コダラ』という地名であるが、せまい島陰地区に七ヶ所もある。そして少し離れた獅子集落では『孫太郎』と変化し、旧上宮津村小田集落では、『小太郎谷』と『大崩(おおだら)』に変っている。いずれも実はダイダラ坊(巨人)伝説に係わって名付けられた名であり、大男→大太郎→小太郎→孫太郎の変化はあるが、要するに、いずれも大太郎→タタラであり、この地で製鉄が行なわれた名残りと考えることが可能である」とのべ、上述の採鉱と係りのあるククリ(洞穴)と白山神社のありようを示唆しているようである。この意味に於て、地図に記載されていない小字名にも深い関心を示す必要のあることを痛感するものである。
 白山信仰圏は加賀の白山を中心として広範囲に分布し、西の方では、若狭湾西方で大山信仰と交錯しておるようであるが、島陰の白山神社もその一翼を担うものであろう。
 近ごろ、この聖なる粟田半島の静寂を破る物騒な話を聞く。いつまでもそっとしておいてほしいのは、この土地の住民だけでなく、府民全体の強い願いである。
栗田半島の美しい海を汚すのは誰だ!

七仏薬師の成願寺(小田宿野)一つを取り上げても、栗田が、もともとは鬼の地であったとわかるが、巨人伝説のタタラの地と地名は伝える。




島陰の小字


嶋陰
コサイガヰ ヲサイガヰ ヨツマチ 大門 堀明 大脇 壱反通 クゴソ谷 ミゾコシ ケンガ谷 ナガソ 柳原 ヤブノ田 コダノ谷 小田ノ谷 ウヱマツ ヱビス脇 広畑ケ 浜中 浜田 サイカミ イノ方 縄手 ヲク谷 長持 与助谷 峠尻 峠 小松尾谷 百町 大狐 大狐塚 狐塚 小狐塚 小狐 コダラ谷 フトウ 小浜 桃木谷 小浜谷 松尾 ヒル谷口 大ダラ 下深田 野々口 細田 ヒルマハ タイダ 打マタゲ 三反田 荒神下 寺ノ後 苅ケ谷 木ウノ木谷 ヒルマバ タンダ 横畔 管谷 トサキ ジヤクロ 内倉 山ケ鼻 六反田 宮ノ前 丸山 サベイ町 樋ノ口 広畑浜 越浜 脇ノ谷 ヲクノ谷 ヲク山高スラ コク山イカシメ コクシ山アシヤ 黒崎 黒崎ウバ落 黒崎四ツ石 黒崎鷲浦 二ノ尾 砂田 内ノ倉 滝ノ尻 ユリ峠 コク山 焼鎌谷 小屋ケ谷 小松小谷 小松尾 コダラ コダラ谷 小奥 ヒル谷 タイダラ 石ノ尾 ヒロキガ谷 赤ナル 浜ノ尾 双山 不動 横畑ケ イバラ林 墓ノ尾 ウシガ谷 ウシガ谷ロ アシ谷 アシ谷口 ヲタラ 鎌ヲ谷内広畑 石サガ モリケ谷 宮ノ西 滝ノ尾 ヨスケ谷 長持谷 コダフ 峠尻口 峠尻口南 シモガ谷 ヲシナグチ トリゴヱ ユリ 戈ノ神枝谷 越浜谷



関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『宮津市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2009 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved