京都府宮津市惣
京都府与謝郡宮津町惣
京都府与謝郡城東村惣
|
惣の概要
《惣の概要》
惣とか添とか表記される。市街地の東部で、神子川下流域に位置する。宮津駅の南側のグンゼの工場があるあたりの広い一帯。
惣村は、江戸期〜明治22年の村名。慶長検地郷村帳に「下宮津之内」として「添村」と記される。「下宮津村」は同帳によれば高1952石余で、この添村のほか椎崎村・波路村・皆原村・山中村・宮村・田中村・有田村・文殊門前を含んでいる。添村は延宝3年郷村帳には「下宮津惣村」高126石余と記され、表記も変化している。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。天和9年阿部氏入部以来文殊堂寺領のうち37石余は文珠門前から当村へ移されたため、文珠門前は当村の枝郷として扱われるようになっている。京極高国時代の城下絵図には外濠東側に京極高広(安智斎)の隠居所が見える。隠居所の東には「安智様鉄砲衆」とある武家長屋が記されており、その位置は現在の大字惣小字二十人町付近にあたるという。
明治8年当村に所属していた文珠村分の土地がすべて文珠村へ返還されたという。同22年城東村の大字。
惣は、明治22年〜現在の大字名。はじめ城東村、大正13年宮津町、昭和29年からは宮津市の大字。
何のことかいなと思われる地名である。惣と呼ばれる自治組織が作られた地もあるが、当地の惣(添)は、古代のソフルとしか考えようもない、周辺の皆原や波路、椎崎、吉原というのもその変化であろうかと考えられ、このあたりの下宮津の一帯が広くソフル・クシフル系の古代地名を残していると思われる。
(しかしそうした古い記録は何も残らない。日本全国どこでもそんなことで何もここばかりではないが、今の奈良市のあたりは層富縣(のちに添と表記される)、添上郡といったが、それと同じであろうか。ここも皇国史観やその亜流の現在のおおかたの史観が破綻している地で、だから誰も触れようともいないのであるが、解明が急がれる将来の課題のままで残されている。)
《惣の人口・世帯数》303・141
《主な社寺など》
東南部台地に戦国期の惣村山城。鞍部によって本丸部と二の丸部が分れている。八幡山城の出城といい、「細川家記」によると北庄鬚九郎の居城で、天正7年7月細川・明智軍に降参したという。
鎮守は国名賀神社(三宝荒神)
臨済宗妙心寺派円通山観音寺は宮津藩主永井氏の菩提寺。
《交通》
《産業》
惣の主な歴史記録
《丹哥府志》
◎惣村(波路の南)
【三宝荒神】(祭九月十七日)
【圓通山観音寺】(臨済宗)
圓通山観音寺は寛文年中永井侯の建立なり。延賓元年十一月十一日永井尚征江戸に在て卒す年六十一歳法名を龍谷院殿といふ、其位牌を祀る。又寺の後に永井侯一族の墳あり。 |
《宮津府志》
惣村山古城 住者未詳
接ニ弓木山ニ暫ク砦ヲ構へシ一色五郎ガ幕下ノ士住セシナルベシ。村民ノ説ニ都テ稲木ヲ八竿ニ結ヒ立ル「当国諸村皆同ジ、濁リ当村ト弓木村許リハ中古以来七竿ニ結ヒ立ル也、此ハ一色五郎弓木山ノ城ニ拠テ細川公ニ従ハズ、細川公謀テ女ヲ以テ五郎ニ嫁シ欺キテ五郎ヲ殺ス、妻室父ヲ恨ミテ弓木村稲木ノ八竿目ニ登リ守刀ヲクハヘテ地ニ落チ死セラレシヨリ、忌テ稲木ヲ七竿ニ結フトソ。此俗説ヲ以テ考レハ当村ニモ一色氏恩顧ノ者籠リ居タルカ、氏神荒神ハ一色五郎ノ霊ヲ祭ルト云。
(宇平註) 惣村城主は宮津旧記に北庄鬚九郎と爲し、細川侯爵家の御旧領図説にもやはり北庄鬚九郎とある。其の初め其の終りは他のそれと同じく判明を欠く。 |
《与謝郡誌》
惣、波路、文殊の関係
宮津に伴ひて消長ありしは宮村、惣、波路、文殊等接続の村落にて、宮村はもと猪ノ岡の地下なりしものゝ例の細川侯以来八幡宮を弓矢の神として尊崇ありしより著名となりしものゝ由なり。其の端郷に辻の谷あり宮津日記に村田記を引きて天正八年庚辰八月細川義孝忠興等宮津に入部ありしときのことを記し
「山城築ク其處ハ八幡山トイフモトヲ辻ノ谷トイフ元来八幡山ニ小塁有此ヲ攻ル時城中飢ニ?へクト察シ辻番ヲ徴之所故ニ辻ノ谷ト名付」と為す。慶長検地百五十石六斗五升四合寛文延高八十二石九斗○六台都合二百三十三石五斗六升なり。
又惣村は文殊門前山内村を含み波路は侍屋敷と錯雑せり。抑も文殊堂は往古波路の戒岩寺より兼管せしことありと云ふことなれば其の寺領も波路村より支配せしことあるは珍とすべきにあらずと雖も後世惣村の枝郷となせるは聯か異とすべし。天正九年八月十一日附米田宗堅在判水帳には「九世戸文殊領三十七石四斗三升波路分十三石須津村の内合五十石渡守給貳反宮津之内以上」と奥書ありまた慶長七年八月六日附細川公在封水帳には田方合二町九反五畝四歩但此分文珠近所に在之、畠方合一町一段六畝十一歩但し文殊近所に在之分、宮津下波路村の内に在之分田数合一町二反六畝中畠一畝十歩田畠合米惣都合四十一石七斗一升八合七勺八才」また同帳須津村の分には文殊領田合一町一反二畝十二歩文殊分云々」の条見え波路村二百六石六斗○六合須津村八百十六石七斗四升の外に文珠領五六十石ありしものゝ如く、延宝延高以来波路村三百四十二石七升六合須津村千二十九石二斗○八合、然るに文珠門前村は天和年間阿部侯初入以来文珠領五十石を復た須津村にて十三石惣村にて三十七石村高を減じて之れに引充て、波路は無関係となりし代りに惣村は文珠を支配するに至れり。尤も當時は住民も僅少なりし爲の村役人を置くの要なかりしならんも其後幾多の不便に際会して三役人を設けんとせしも組頭以下に限られて庄屋を置くを許されず自然惣村の枝郷と見倣され、明和九年両村異議あり天保十五年辰九月文珠より分離を出願せしも之れ又聴かれず遂に皇政維新に至る。
國名賀神社
城東村字惣小字國永鎮座、村社、祭紳火産霊命、興津彦命、興津姫命、由緒沿革詳ならず蓋し往古三寳荒神を祀りしもの、維新の剖判により祭紳更正六年二月村社に列せらる、氏子四十一戸境内未社稻荷神社あり、祭典九月十六日。尚小字城山に稻荷神社あり無格社なり。
圓通山観音寺
城東村字惣の國永にあり。本尊釈迦三尊・もと聖観音を本尊とし天文年中勅諡佛海慈雲禅師の創立なりといふも詳かならず。寛文年中永井尚征侯城州淀より宮津へ移封の砌り賜紫傳心禅師を同行し翌年改造永井家の菩提所と定め同師を開祖に仰ぎ、明和七年火災に罹り安永三年六月再興寺宝傳行基作聖観音像一躯、法道仙人作薬師像一躯あり。 |
《丹後宮津志》
邨岡良弼の日本地理志料理に宮津郷の区域を次の如く云へり。…宮津志云与佐宮阯在二文珠村一、郷名取レ此、…丹後旧事記如願寺在二宮津市場一一条帝時剏レ之本洲七大寺之一也、…今宮津町領二三十四坊一亘二宮村、惣村、文珠、皆原、山中、脇村、中村、小寺、上司、波路、獅子崎、中津、矢原、田井、今福、小田村富久地一、旧阯在二普甲山一云、久理陀ノ神社二在上司一、多由ノ神社在二田井村ノ田井谷一、杉末ノ神社在二宮津杉末町一、伊侶波字類抄、普甲寺延喜中建、在二丹後ノ普甲山一、普甲山一名与謝ノ大山又呼二千丈ケ嶽一以界二二丹一。
城東村=惣・皆原・波路・山中・滝馬・宮村・獅子崎・鍛冶町・猟師町。世帯数284、人口1020。
圓通山観音寺 宮津藩主永井尚征寛文九己酉年城州淀城より国替の節勅賜紫衣伝心禅師を懇請同道して当地来在の廃庵を興し永井家の香華所となせしに濫觴す依て禅師を開祖とす、本尊聖観世音を安置永井家の位牌を祭る、此の故に同氏以来累代乗輿御免五ケ寺の一なり
国名賀神社
元三宝荒神と称し境内現存瀬間氏寄進の石燈篭三宝大荒神と刻せるものあり、明和二年酉九月十八日家中より寄進の石燈篭文化十酉年建造の鳥居あり、当社一説一色義清の霊を奉祀せりと云ひ神社の紋章も一色家の紋所を用ふといへり。氏子四十一戸例祭九月十六日 |
惣の小字
惣
松ノ下 釘貫 五反田 石崎 雲分 二十八町 地蔵組裏 河辺 万松寺 寺ノ下 国永 国永馬建場 前田 中道 丸山 岡 大屋 大星忠五郎 辻ケ鼻 惣口 須後谷 須後口 平尾 砂田 山崎 山見谷 寺ノ下 東中道 城山裏 山崎鼻 水口 立町 杉ケ坪 尾ケ谷 和田 塩谷 波路沢田 陰末 東中屋 高畑ケ 浜 矢名原 長通リ 清水 梅ノ木谷 西中通 家ノ下 棚田 深田 打越シ 四反田 角田 大半田 矢場 左惣 左惣井 □□坂 榎木谷 宮ノ段 カヤ垣 駒ケ崎 山神 新助谷 大谷 道中 桑ケ技 谷ケ奥 溝ケ尻 宇谷 大屋 傘松 七反田 市場ケ谷 城山 中居 有田地蔵 田中滝 久保谷 茶園 西中屋 駒ケ坂 萱垣 門奥 谷ケ奥 堀切 宇谷ケ鼻 古振谷 虚空蔵 市場谷油センジ 岸ケ谷 北ケ谷東 北ケ谷西側 滝谷 東大谷 スゴ谷 左惣東 荒田 久保谷 須後 小谷 鐘鋳場 ブロ 長尾谷 岡田ベライ 滝谷口 押谷 巾着谷 新道 左惣奥巾着 左惣口
関連項目
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|