京都府与謝郡伊根町菅野
京都府与謝郡筒川村菅野
|
菅野概要
《菅野の概要》
伊根町南部で宮津市と隣接する山中。日出から田原、厚垣を経て入る。西に太鼓山(683m)があり、筒川支流の北流する田原川の流域で、地内の越山で筒川に合流する。北部を主要地方道八坂本庄線が走り、越山で府道下世屋本庄線を、また成ルで府道久僧伊根線をそれぞれ田原川沿いに南へ分岐。する。菅野・成ル・湯の山・滝根・入リ道・越山・足谷・福の内を含む農山村地域全体のことで、各集落は田原川およびその支流沿いに散在。すでに廃村になっているものもある。何か古い歴史が眠っていそうなところだが、わかっていない。
「丹後国田数帳」の筒川保の地。戦国期には筒川庄の政治的中心地となり代官三富氏が当地に住み、菅野の谷の入口に城郭を築き、城の西北麓には妙光寺が建てられた。
菅野村は、江戸期〜明治22年の村名。慶長6年から宮津藩領、ただし寛文6〜9年・延宝8年〜天和元年は幕府領。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年筒川村の大字となる。
菅野は、明治22年〜現在の大字名。はじめ筒川村、昭和29年からは伊根町の大字。
《菅野の人口・世帯数》 菅野102・41。越山36・18。滝根34・15。湯ノ山23・7。成23・10。足谷。福の内。入り道。
《主な社寺など》
曹洞宗威徳山妙光寺(菅野)
威徳山妙光寺
同村字菅野、本尊聖観昔菩薩、天正二年城主三富左馬亮開創もと真言宗来迎寺の支院なりしも後年振宗寺の宗朔和尚住して洞家に改む。明治十三年三月法地に進み振宗寺玉峯和尚を請待法地開山に仰ぐ。
(『与謝郡誌』) |
威徳山妙光寺(曹洞宗) 筒川菅野 檀家約一○○戸(元一三七戸)
本尊 聖観音菩薩
開基・開山
開基 雲月舒宗大和尚
中興開基 三富左馬亮
開山 慶室宗朔大和尚
伝法開山 弌山玉峰大和尚
由緒・沿革 元真言宗本庄宇治「来迎寺」の支院としてあったが、開基の年代は不詳である。永享四年(一四三二)刻字の不動明王の石像が祀られ、菅野上山神社の棟札にある天文二十三年(一五五四)十月四日付「筒川庄菅野村荒神社上葺造営之記」の奉加文中に、「妙光庵」として御座畳(二重縁)が寄進されている記録があり、当時上山神社の別当職として誦経をなしていた。寺伝によれば元亀年間(一五七○〜一五七二)兵火にあい焼失し、天正二年(一五七四)当時菅野城主三富左馬亮が中興したが、天正十年(一五八二)細川氏により丹後の守護一色氏は滅亡し、一色氏支配下の本庄城、菅野城も細川氏に降り、真言宗の寺院は有力な護寺者を失い放置された。
元亀・天正年間は織田信長が天下統一の戦いを進め、信長は反抗する寺院に弾圧を加え、ことに真言宗の寺院には兵を派遣して焼きはらった。(「真言倒し」)
このような時代背景の下に、文禄二年(一五九三)曹洞宗振宗寺八世慶室宗朔和尚が請じられて入山し、曹洞宗に改宗し中興開山となる。…
(『伊根町誌』) |
真言宗醍醐派・成就院(湯之山)
↑ホンインさんと呼ぶらしいが、どれだか見分けがつかない、聞くにも人影がない。おサルさんではなー。たぶん右側の建物。
成就院(真言宗) 菅野小字湯之山
本尊 不動明王
由緒 室町時代に丹後守護一色氏の配下として、菅野城主三富氏は天正十年(一五八二)十月、細川氏によって攻め滅ぼされ―色氏と運命を共にした。落城後長子三富三郎兵衛通忠は細川忠興に仕えたが、二男は仏門に入り、戦乱で死亡した一族の供養のため、菅野城麓に成就院を建立し、権大僧都長泉法印として菩提をとむらうこととなった。三富氏については、宇良神社の棟札に見える嘉吉二年(一四四二)以後について、次の資料によって知ることができる。
三富越前入道 嘉吉 二年(一四四二)宇良神社棟札
三富豊前守忠胤 文明 十四年(一四八二)泊七神社棟札
三富修理亮時行 永正 三年(一五○六)宇良神社棟札
三富修理亮 天文二十三年(一五五四)菅野上山神社棟札
(三富) 天文二十四年(一五五五)津母御宮造立棟札
水戸部丹太郎安親 天正 十年(一五八二)丹州三家物語
舟軍を率いて加佐郡に細川と戦う。
三富島太郎安治
丹太郎安親の長子にて加佐郡成生浦にて討死
三富左馬亮通論(山内将監)
船井郡橋爪城主山内伊勢守通意の子で、丹太郎安親の養子となる。
落城後天正十年十月二日頓死。法名雄誉院前親衛校尉雪岫了卓居士と号する。
三富三郎兵衛通忠
通論の長子で細川忠興に仕える。
成就院の開基は三富通論とされているが、成就院一世は通論の二男、権大僧都長泉法師である。
天和三年五月二九日寂
一世 権大僧都長泉
…
(『伊根町誌』) |
上山神社(菅野)
和唐内で有名な神社、『丹哥府志』は式内社・吾野神社に比定している。
上山神社
筒川村字菅野小字本菅野鎮座、指定村社、祭紳天火日命、天津日子根命、活津日子根命、天忍穂耳命、熊野久須日命、多紀理姫命、多紀理姫命、市岐島姫命、勧請不詳、丹哥府志には延喜式内吾野神社なりとあるも丹後國式内神社證實考には吾野神社は加悦町にありとて当社の事は措て言はず。蓋し售來八大荒紳を祀りしものゝ維新の改革によりて荒紳の称を廃し五男三女神を祀るとなし上山神社と称して明治六年二月村社に列せられ大正十年六月二十四日神饌幣帛料供進神社に指定せらる、社殿拝殿完備し、氏子六拾七戸あり。
(『与謝郡誌』) |
上山神社 菅野小字宮山(旧村社)
祭神 五男三女神(元八大荒神) 配祀三柱 火産霊命・興津彦命・興津媛命(三宝荒神)
天忍穂耳命・天之菩卑能命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀理毘売命・市寸島比売命・多寸津比売命
例祭 四月二十五日(元旧暦九月八日)
由緒・沿革 社伝によるとこの神社は、醍醐天皇延喜五年(九○五)撰上の延喜式内社吾野神社であるともいわれるが、創立年代は後一条天皇長元九年(一○三六)としている。応永四年(一三九七)九月八日社殿が類焼し、翌応永五年(一三九八)九月八日社殿上屋を再建した。この時同村小字大神の三柱神社(三宝荒神)を配合奉祀し、御正体として「鏡を懸け奉る」とある。神社の修造はその後永正十八年(一五二一)より翌大永二年(一五二二)にされていることが、現在所蔵されている「古神撰器」の黒塗の献上用円形操盆底の部分に記録があり、大永二年(一五二二)二月二十二日と明記されている。現存する棟札の記録としては、天文二十三年(一五五四)の「筒河庄菅野村荒神社上葺造営之記」があり、「宮造之次第」として、八月十六日よりとりかかり十月四日に完成されたとある。願主は太田新左衛門尉時直で、領主より銭弐貫文、公文より銭壱貫文の寄進があり、上棟の折は領主、公文、願主時直はそれぞれ馬一匹を奉納し、その他祢宜、妙光庵振宗寺より奉納の品名があり、氏子よりの分として刀祢綱五郎・辻二郎四郎その他奉加者の名と共に寄進の目録が記されている。また上棟式のあと御祝いの返礼に餅をつき、鯛・布をもって、城主三富修理亮をはじめ、時直、妙光庵振宗寺・その他氏子のうち一井・刀禰・辻・稲場・神子等主要なところへ十三日間にわたって出向いている。その後延宝七年(一六七九)領主永井左近大夫の「下命」として、「名主」宇治五郎右衛門により神殿上家の修復があり、棟札には「奉葺替荒神宮于時延宝第七己未菊月念八日(九月二十八日)」とある。
また寛保三年(一七四三)二月、宮津城主青山大膳亮は宇治五郎右衛門正英に命じて神殿上屋を修復造営せしめている。
…
祭礼 神楽、太刀振り、花踊り奉納
社伝によれば応永五年(一三九八)九月八日再建された上棟祭に太刀振り・花踊りが奉納され、その時からの行事が現在まで伝承されている。
神楽は口碑によると寛文五年(一六六五)菅野の酒屋大江文左衛門の祖が尾張国より伝え、現在尾張獅子といわれ有名である。
その種目は一二曲あり、昭和四十五年(一九七○)京都府古里芸能祭に参加し、四曲を上演し、これを期に昭和四十六年(一九七一)に上山神社芸能保存会が結成され、戦後中止されていた祭礼を復活してから毎年とり行われている。
獅子舞一二種−1岡崎 2神楽 3剣の舞 4花の舞 5お楚女の舞 6玉の舞 7天狗の舞 8法螺の舞 9両剣の舞 10不動の舞 11大神女郎 12和唐内
なお明治末期まで八月九日の祭りには「山神の力祭」と呼ばれて、巨石上げが「肩上」・「前抱」・「背負」等、近郷の力自慢の若者が集まって競い合い、力石の重量は大が米二俵相当、中が米一俵半、小は米一俵量にてそれぞれの優勝者の名が記録し残されている。
社宝 猩々緋一流、神饌器他祭礼具一式、木像狛犬(鎌倉時代と推定)
御神刀三振り
1 明珎紀義重作 (わきざし長さ一尺七寸五分)(京都府文化財指定)
2 備前長船住祐定作 (わきざし長さ一尺七寸五分) (同)
3 洛陽住藤原広信作 (わきざし長さ一尺六寸七分五厘)(同)
境内社 大山祇神(山の神)
宇迦之御霊神(稲荷社)と猿田彦神(庚申様)を合祠。
(『伊根町誌』) |
若宮神社(湯之山)
若宮神社 菅野小字湯の山
祭神 五男三女神(元八大荒神)
沿革 当社は菅野上山神社の分神であり、成就院から勧請されたもので、次のような棟札が保存されている。…
(『伊根町誌』) |
下山神社(足谷)
下山神社
筒川村字菅野小字足谷、村社祭紳五男三女神もと八大荒神明治六年村社、氏子十五戸。
此他本村は細部落に分れ家ノ上に八幡、宮森に三寳、山根に愛宕、河來見に三寳、宮元にも三寳、寺領にも三寳、吉谷にも三寳、朴尾初に八大荒神、堂奥に秋葉等あり其他無格社頗る多し。
(『与謝郡誌』) |
下山神社 菅野小字足谷(旧村社)
祭神 五男三女神(元八大荒神)
例祭 四月二十五日(元十月十五日)
沿革 創建は古く南北朝時代の長慶天皇正平二十四年(一三六九)八月八日とされている。その後応永九年(一四○二)再建され、現在足谷区に保存されている神社再建を示す木札中に、文化元年(一八○四)六月「奉建立八大荒神」として「成就院智海」の名が一記され、文政元年(一八一八)八月には「奉建立氏神社上屋並に石檀造立」として「成就院快尊」と記されている。また明治三年(一八七○)と明治十年(一八七七)の下山明神の祭典には、「大々神楽」が奉納されたことが記され、往時の繁栄を物語っている。現在足立地区は廃村を目前にして、荒廃した神社の境内に明治二十年(一八八七)建立の「青面金剛」の碑と、明治二十六年(一八九三)四月建立された高さ約四メートルに及ぶ石の鳥居が静まり立っている。
(『伊根町誌』) |
中山神社(滝根)
中山神社
筒川村字菅野小字瀧根、村社、祭神沿革同上、氏子二十八戸。
(『与謝郡誌』) |
桑飼神社(福の内)
桑飼神社
筒川村字菅野小字福内.村社、祭神火産霊命、興津彦命、興津姫命、もと三寳荒神改廃明治六年村社、氏子十四戸。
(『与謝郡誌』) |
桑飼神社 菅野小字福の内(旧村社)
祭神 三柱−火産霊命・興津彦命・興津媛命(元三宝荒神)
例祭 四月二十五日(元十月十五日)
沿革 弘安元年(一二七八)二月二十九日創建とされている。
天明八年(一七八八)再建
昭和四十七年(一九七二)四月廃村
(『伊根町誌』) |
孫太郎稲荷(桑飼神社)
孫太郎稲荷
福之内の桑飼神社に、孫太郎稲荷社再建の棟札が残されている。関ヶ原の戦の前年にあたる慶長四年(一五九九)、細川忠興に係わるもので、四○○年の風雪に耐えたこの棟札は、右下の角の一部を欠いて虫喰いもひどいが、文字ははっきりと読み取ることができる。
上部は幅一八センチ、下部は幅一二センチ、長さ二七センチの剣先型の棟札で、表の中央に「大願主当国大守細川越中守殿」とあり、右側に「為当国安全怨敵敗亡」と記され、左側に「祭主三獄坊氏子惣代利右衛門」と書かれている。
裏面には「是慶長四己亥年五月日再建天神地祇八百万神孫太郎神国中安穏処、丹後国與佐郡菅野村孫太郎」と記されている。「孫太郎」は、太鼓ヶ岳山系の旧野間村と菅野村の境附近で、この地に八八の谷があるといわれ、その一部の谷が「孫太郎」である。土地の人々のいい伝えによると、平家の落武者一六人がこの地にのがれて住みついたといわれ、土地の名前も落人の姓をとって名付けられ、井上・昌蒲・牧・平家・藤の原・孫太郎・瀬戸などの名がある。福之内の住民はもと瀬戸に居住し、孫太郎稲荷が慶長四年(一五九九)五月、再建された当時に現在地に移住したと伝えられている。
この孫太郎稲荷社は、細川忠興が同年十一月に分神を宮津の大久保に勧請しているが、山間僻地の菅野から一国の太守細川忠興が、何の因縁によって大久保城の守護神とされたのか明らかでない。
戦国末期に菅野城主三冨将監通論の父山内伊勢守と、細川忠興の父藤孝は共に将軍足利家の家臣であり、常に京都御所に参会し、公私にわたって親しく交わり旧友の間柄であったことから、天正十年(一五八二)菅野城が落城したのち、二人の旧縁によるものかとも考えられる。
棟札にある「怨敵敗亡」の「怨敵」は何を意味しているのであろうか。豊臣秀吉は慶長二年(一五九七)再度朝鮮に出兵したが、同三年(一五九八)八月十八日に死亡し、同四年(一五九九)には大坂城をめぐって石田三成・徳川家康・前田利家など重臣の間に一触即発の不穏な状況があり、石田三成から徳川家康に、忠興が宮津で謀反の準備をしているという密使が飛び、父幽斉は家康の臣永井直勝に会って弁明したが疑いが晴れず、十月には細川幽斉・同興元・松井康之三名連一記の誓紙を家康に差出しやっと許されるなど、忠興にとっては波乱に満ちた年であった。「怨敵」の文字は朝鮮再征の直後であり、国内の紛争によるものではなく、やはり明・朝鮮の外敵を意味しているのであろうか。その後忠興は慶長五年(一六○○)正月二十五日に、三男忠利を人質として江戸に差し出し、二月七日宮津より豊後国六万石を与えられ、閏四月十五日九州に赴き、同年秋には天下分け目の関ヶ原の合戦に、東軍徳川家康の陣に加わり戦功を挙げている。丹後の諸史に現れている孫太郎稲荷と細川忠興について、その一部を拾ってみると次のような記事がある。…
この神社は文政の百姓一揆に関係した坂根氏が、代々神官を勤め明治まで続き、明治八年(一八七五)土地改革により京都府より発行された稲荷社の地券が、坂根家の縁者伊根町字亀島の奥家に残されている。…
(『伊根町誌』) |
越山神社(越山)
越山神社
筒川村字菅野小字越山、村社、祭神火産霊命、興津彦命、興津姫命、維新前三寳荒紳と称せしも明治二年改称六年村社、氏子二十一戸。
(『与謝郡誌』) |
菅野城址
↑城山(成より)。ここに菅野城があった。頂上が削平されている様子。各地にある城山はたいていこんな姿をしていて、素人でもだいたい見分けがつく。三富サンが麓に何軒かある。
菅野城趾、野村城、河来見城
筒川村菅野の東方瀧根湯の山との中間に蜂えたる山塁にて筒川流域第一の要害なり、天正年中三富左馬亮之れによりしといふも事蹟詳かならす今湯の山の修験成就院の行者三富氏は其の裔なりといふも如何にや、同村字本阪にも城山あり野村の出口、河来見の城の尾等にも城砦ありしと伝ふるも何時何人の居りしやを明かにせず。
(『与謝郡誌』) |
菅野城跡
菅野城は戦国の争乱の時代を経て、天正年間には一色氏の支配下にあって三富氏の居城として築かれていた。三富氏はこの菅野城を本城として、本庄上、野尻と六万部に出城を築き、更に三富水軍の根拠地として泊城をつくり、丹後一円の海上を支配していた。昭和五十八年三月、春まだ浅いころ、残雪を踏んで菅野城跡を実地踏査した。菅野城跡は伊根町字菅野の妙光寺裏山にあり、本庄浜から筒川に沿って南行四、五キロ余りの地にある。日出に通ずる本街道筋の滝根、湯ノ山とその南にあたる菅野集落に囲まれた要衝の地で、
通称「城山」といわれている。筒川の本流が越山の東麓を洗い、菅野から城山の北裾を流れ、支流は滝根で合流して天然の外堀をなしている。城山の地形は西方の妙光寺より不動の滝を経て、北方の滝根側と、東方湯ノ山、成の集落に面し、三方は極めて急峻な断崖、絶壁をなし、わずかに南方の一か所が比較的ゆるやかな地形になっている。
城跡は標高一八○メートルの地点にあり、山頂から中腹にかけてまたがり、山陵の突出した尾根の先端を切り開いて、典型的な戦国の山城である。途中に妙光寺の裏山を杉林の谷間にそって、東に約一○○メートル登ると急に開けて畑があり、その中程に地下水がこんこんと湧き出ている。戦国時代に城中の水源として使用したものと思われる。この水源地から少し登ると割合に幅の広い切り通しが造られていて、南方の続き山と断ち切っている。この切り通しの地点から、郭址と推定される段階が見られやがて山頂に達する。
山頂は広く開け、東西約七○メートル、南北約一○○メートルの矩形をなし、先ず目につくのは高さ約三メートル、上幅約二・五メートルの見事な土塁が、東方に向かって真すぐに約二○メートル延び、二の丸と外郭を二分している。頂上の西側は妙光寺の真上にあたり、山頂削平残の士塁が約六○メートル余り一直線に北に延び、この土塁の切れたところから空堀となって、本丸と二の丸を固めている。
本丸の跡は山頂北側の最も高い台地にあり、約八アールの正方形をなし、土塁によって区画されている。二の丸は本丸より約三メートル一段下に約八アールの矩形をなして配置され、東方に向かって幅三・五メートルの帯曲輪がめぐらされている。この二の丸に通ずる道は坂道になっているが、正面に大手門の跡が見られ、両側に約一○メートル余り石積が残っている。菅野城の規模は広大であり、本丸と二の丸の外に土塁の外側には幅一六メートル、長さ三○メートルの矩形をなした郭跡が二か所あり、本丸の北側より東方にかけて二重の帯曲輪が巡らされ、地形を利用してよく整備された城跡が残っている。頂上の本丸の地点より付近を展望すると、三方が開けて見通しがよく、六万部城や泊城などの出城に連絡する上にあって要衝の地を占めている。
古老のいい伝えによると、湯ノ山と畑谷の峠は菅野城と泊城を結ぶ最も近い重要な連絡個所であり、緊急の時はこれらの峠に「のろし」を揚げて両城の連絡をとったと伝え、泊の出城は畑谷峠を通って六万部城から一直線上にある。このほか城跡より眺望すると、東は田原峠まで開け、西は本庄城の滝山が見え、南西は菅野谷を経て、太鼓山が展望される好位置にあたっている。
(『伊根町誌』) |
《交通》
《産業》
菅野の主な歴史記録
『丹哥府志』
◎菅野村(田原村の次、是より本庄上村へ出る)
【吾野神社】(式内)
【八大荒神】
【威徳山明光寺】(曹洞宗)
【成る】(以下七ケ村菅野村の里名)
【湯の山】
【八大荒神】
【入り道】
【滝根】
【城山大荒神】
【付録】(愛宕権現)
【越山】
【福の内】
【八大荒神】
【付録】(天満宮) |
菅野の小地名
菅野
正サカ 滝ノ口 岡田 ツバ谷 柳田 家向 中田 鳥羽谷 家ノ向 鳥羽ノ谷 木戸 宮谷 小峠 家ノ上 平田 鉢ケクホ 正サカヱ 家廻リ サコ 家前 家廻リ道下 家上 家下 鉢ケクコ 地蔵田 中尾 宮ノ後 鳥羽口 下川 鳥羽谷 岩下 新谷 トヨ口 家向 家ノ下 本田 廻リ田 松葉ケ尾 寺田 クヅレ川 下川 猪谷口 田中 シナノ木 ヲシヤガ坪 セン子プ シナノキ 城山 トビノス 三瀬川 池ノ尻 橋詰 コサカ 溝五郎原 堂ノ上 トチ中 猪谷 シンガ原 向田 アンロク 荒堀 二瀬川 堂ノ前 ゴタガ坪 前田家前 才森 家廻リ ウシカミ 城越 城山 見サ谷 松葉谷 清水 シンケ尾 地ケ 天神森 ダン 滝ノ上 滝口 天ケ森 松葉 井々原 ホンノ内 ヲヲバヤシ 本谷 大平 堀坂 ロクロ谷 コハダ 入道 道ノ下 家下 入道下 コムイチ 堀坂 道ノ上 入道上 入道谷 家廻リ道下 家廻リ マツワラ 山崎 ツリサケ 井出 子安 溝下 コハサ 大津谷 コエクビ スク柿 ササ原 ホンノ内仲尾 スズ柿 エノウエ タモノ木 宮ノ上 カケタ川 大鍬 寺田 ハサコ 家上 堂ノ前 宮ノ谷 宮ノ前 キト ウシロ道 立畑 宮ノ谷 フリヤカ スケノ谷 ゲンダイ 門ノ奥 スズカキ 宮ノ上 ボケ ムネンジ ハンニヤカ タンバジヨ 中嶋 出合 折戸 クロスノ キカサカ原 三ツ石原 高尾 シヤクノ尾 イバラ カケダ 湯道 中ノ道 三ツ石 道下 長者 木原 石川原 猪原 猪原口 山ナイ 山ナヘ サタ畑 カケダ 椎木田 欠田 白船 シイノキデン スケモリ 堂下 薬師前 コシマエ 稲木鼻 家下 家前 家廻り 城山 堂山 中アセ モッ長 滝ノ口 向地 宮ノ下 サガリ 越前 向川 マガリ ハサコ スケモリ マカリ 六蔵 東ノ岡 トリ縄手 松下 宮山 庄五郎谷 寺坂 イガミケ谷 モリノ上 家ノ前 家向イ 菅ノ谷 森ノ上 池田 川ノシリ 家キシ 清水 城山 寺ノ上 ツクリ道 池田尾 大ナル ナル トビノス 向垣 クキ キノコバ クキ原 ソラアサマチ クヅレ クヅレ峠 ダンダガハナ サカ原 ムカイサガ 地蔵田 向阪 ハチガクゴ クンダカハナ 向柿 ウシロ谷 六百 後ノ谷 中畑 カイソウ 菅ノ谷 モゝノ木 イカミガ谷 カイゾウ 大ヒラ ダン 椎ノ木原 椎ノ木 カル谷 大神 クゴナカ カドノミソ シユツ ダンノ尾 下神 シユス キタガタニ シウウゾ スカノタニ 奥ノ谷 宮上 八ケ谷 家ノ上 中山谷 子コリ 宮ノ上 上ノ山 上松 マキ 宮ノ谷 ヤナクホ 高梨谷 ゼゼンジヨ マカリ シヨウブガ谷 奥山 八束 立岩 フナバ アカ峠 松尾 柿谷 大谷 イモガリ 寺ヅガキ ゴウラ 白石 キワダ カマシガリ 畑谷 ヒダリソ 下田 ヲシネ田 宮ノ谷 宮ノ向 宮ノ下 草畑ケ 菅谷 小坂 トラサキ クサバタケ スケ谷 ホウノキ ホウノ木ナル 家向 大畑 シマダ タナダ ヲシ口 大ガリ 大ガリ道上 セド シウヅ 屋敷 谷田 ヲヲバヤシ 前田 ヨコバタケ ビクニ谷 フタマタ 三四郎 石ノ根 南谷 一ツ町 横畑ケ バイヤ 岩下 イマケ坂 ナカ尾 ホウズ谷 池ノ原 池ノ谷 ヨコヲ ハカンタン コウロ 水ノ原 セト 仏谷 シ々谷 小三郎 池ナル エノウエ ヨコヲ 坂 福之内坂 イケノナル 小田 川向 野間口 スヘケ谷 ドノス ホヲソノオ ゲヘスケ ヲカ ズベガ谷 スヘカ谷 スヘケ谷 ゲエスケ ヲヲナル 落山谷 シソノタニ 吉谷坂 シリ谷 宮ノ谷 谷川 北谷 船場 五郎右ヱ門 道ノ上 キワダ 嶋田 松根 アゲシ マツネ 下谷 道ノ上 シエダニ シンシヤガダケ ハリツケガ尾 ハアパカ尾 本谷の尾 流尾 タンバジヨ 北サガ原 三石原 高尾 シヤクノ尾 カイソヲ尾 コヤジ口 堪力蔵尾 細谷の尾 長尾 森上ケ 一寸ボヲシ 丸山 タイコガダケ 亀ガナル キカサカ原 コヤジロ 地蔵ノ尾 畑谷ノ尾 バイヤ尾
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|