丹後の地名

天藏神社(あまくらじんじゃ)
舞鶴市多門院


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市多門院

京都府加佐郡倉梯村多門院


天藏神社の概要

《天藏神社の概要》



天藏神社は舞鶴市の南部。東舞鶴市街地の東南部、祖母谷(そぼたに)川を遡った多門院(たもいん)材木(ざいき)集落の南側の山麓にある。参道もわかりにくいような所であるが、下の道からは鳥居が見える。上を高速が走り、パーキングがあるその下あたりになる。
天藏神社(舞鶴市多門院)
丹後風土記残欠にある古社である。それには、「高橋郷。本字高椅。高橋と号くる所以は天香語山命が倉部山の尾上に神庫をつくり、種々の神宝を収蔵し、長い梯を設けてその倉のしなと為したので、高橋と云う。今なお峰の頂に天蔵と称する神祠があり、天香語山命を祭る。」とある。現在の祖母谷から倉梯周辺の、従って東舞鶴地区の発祥と見られる神社であるが、今は忘れられたような小祠となっている。
天藏神社(舞鶴市多門院)
この社は元々からここにあったとは考えられない。残欠は元々は倉部山の峰の頂にあったと書かれている。その倉部(くらべ)山とはどの山なのだろうか。『倉梯村史』は、「依て其址を按ずるに今多門院村小字材木に小丘ありて梯木林と言ふ。古老伝へて曰く、古くは倉部山と称し頂上に小祠ありしが何時の頃か南面の山麓に移したりと。現在の天蔵神社と併せ考へて或は此所なるか。」としている。
梯木林(天藏神社鳥居より)
現在の天藏神社の北側に「梯木林(はしきばやし)」と呼ばれる丘がある。携帯の中継アンテナが建っている小さな山であるが、ここは古くは倉部山と呼ばれ、この頂上に天藏神社があったが、何時の頃かその南の現在地に移ったとの口碑を伝える。上の写真は現在の天藏神社の鳥居ごしに梯木林を見ている、かなりわかりにくいと思われるが、神額の真上に見える半分はげ山にされた頭の平らな小山が梯木林である。
梯木といった古い地名で、この山が古い聖地であったろう事は間違いがないと思われるが、ここに元々からあったとは私は思えないのである。
なぜなら倉部山は、残欠にさらに
 〈 庫梯山 倉部山別称也
倉梯川水源(以下虫食)  〉 

とあるように庫梯(くらはし)山とも呼ばれていて、虫食で読めないが、倉椅(くらはし)川の水源だと書かれているようである。
倉椅川は今は与保呂川の別名でもあるが、ここは祖母谷川のことと思われる。
東舞鶴インターとその裏山・倉梯山
庫梯山(倉梯山)は現在はそう呼ばれる山があり一般の地図にも載っているのである、与保呂小学校の真向かいの山、東舞鶴インターの北にある山であるが、しかしそこではどうもおかしい。クラハシ山と言えば現在のその山と考え、ツユ疑う人もないようであるが、現在人の倉椅山と古代人のいう庫梯山は同じとは限らない、これはちがうと思われるのである。
背景・三国山(手前の小山は梯木林)
梯木林も現在の倉梯山も、これらを指して倉椅川の水源とは呼ばないと思われる。水源といえば川の一番奥にある大きな山であろう。
それは三国山(丹後・丹波・若狭国境616m)しかない。この山は祖母谷川と与保呂川の水源である。天藏神社は三国山の峰の頂にあった。そう思われる。
多門院の一番奥の、だから一番三国山寄りの集落は黒部(くろべ)という。『田辺旧記』には、「多門院村之内黒符、荒倉」とある。『倉梯村史』は、「黒部の辻地蔵 多門院奥黒部の辻地織は僧行基の作にして祖母谷川を遡りて黒部に至りしとの事なり」としている。与保呂の蛇切岩伝説のヒロイン「お松」は、この多門院の黒部の娘という。
この黒部・黒符は倉部山のクラベが転訛したものではなかろうか。やはり三国山こそ倉部山(庫梯山)と思われるのである。倉部山の神はヘビであったと思われる。
福知山市に「天座(あまざ)」という所があるが、ここも本来はアマクラであろうと思われる。大きな磐座があったと所と思われる。天座には実際そうした磐座があるそうだが、こちらの天藏はどこにあるのか記録がない。三国山の頂上あたりのどこかにあるに違いないがそこが本来のこの天藏神社の鎮座地である。

 祭神の天香語山(あまのかごやま)命。丹後海部氏の祖で、火明命と天道日女命の児である。西舞鶴でもそうであったが、東舞鶴でも国作りの祖神である。彼によって舞鶴の地は開かれたとされる。彼といっていいのか彼女かも知れないが、天香語山命は海部氏だけの祖神ではなく、尾張氏系の多くの氏族の祖神とされ、別名を高倉下命ともいう。
『新撰姓氏録』を覗いてみれば、…
左京神別下。天孫。(第十三巻)。
尾張連。
   尾張宿禰同祖。火明命之男天賀吾山(あまのかごやま)命之後也。
山城国神別。天孫。(第十六巻)。
尾張連。
   火明命子天香山(あまのかごやま)命之後也。
大和国神別。天孫。(第十七巻)。
尾張連。
   天火明命子天香山命之後也。
大和国神別。天孫。(第十七巻)。
伊福部宿禰。
   同上。
大和国神別。天孫。(第十七巻)。
伊福部連。
   伊福部宿禰同祖。
河内国神別。天孫。(第十九巻)。
吹田連。
   火明命児天香山命之後也。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
丹比連。
   同神男天香山命之後也。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
石作連。
   同上。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
津守連。
   同上。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
(よさみ)津守連。
   同上。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
(くら)連。
   同上。
和泉国神別。天孫。(第二十巻)。
(かむかた)連。
   津守連同祖。天香山命之後也。

…これらはごく一部のみ記録されたのであって、東舞鶴倉梯や西舞鶴田辺の氏族も彼らと同族と思われ、彼らというか我らというのか、我ら舞鶴人の祖先であるが、この一族は丹後海部氏へと編成されていったと思われる。
彼らにつきまとう、というのか、我らにつきまとうところのカゴとかタカ、クラといった名から考えれば、元々は渡来系、古くは天日槍系の金属精錬の集団と思わざるを得ない。
三国山の頂にあった天藏神社に、天香語山命によって収蔵された「種々の神宝」とは何か。これは米でなく、金属製の武器や農具類ではなかっただろうか。

天藏神社の主な歴史記録

《丹後風土記残欠》
 〈 天蔵社
高橋郷。本字高椅。高橋と号くる所以は天香語山命が倉部山の尾上に神庫をつくり、種々の神宝を収蔵し、長い梯を設けてその倉のしなと為したので、高橋と云う。今なお峰の頂に天蔵と称する神祠があり、天香語山命を祭る。また、その山口(二字虫食)国に祠があって、祖母祠と称する。此国に天道日女命と称する者があって、歳老いて此地に来居まして、麻を績ぎ、蚕を養い、人民に衣を製る道を教えたので、山口坐御衣知祖母祠と云う。

田造郷。田造と号くる所以は、往昔、天孫の降臨の時に、豊宇気大神の教えに依って、天香語山命と天村雲命が伊去奈子嶽に天降った。天村雲命と天道姫命は共に豊宇気大神を祭り、新嘗しようとしたが、水がたちまち変わり神饌を炊ぐことができなかった。それで泥ヒチの真名井と云う。ここで天道姫命が葦を抜いて豊宇気大神の心を占ったので葦占山と云う。ここに於て天道姫命は天香語山命に弓矢を授けて、その矢を三たび発つべし、矢の留る処は必ず清き地である、と述べた。天香語山命が矢を発つと、矢原山ヤブに到り、根が生え枝葉青々となった。それで其地を矢原(矢原訓屋布)と云う。それで其地に神籬を建てて豊宇気大神を遷し、始めて墾田を定めた。巽の方向三里ばかりに霊泉が湧出ている、天香語山命がその泉を潅ぎ〔虫食で読めないところ意味不明のところを飛ばす〕その井を真名井と云う。亦その傍らに天吉葛が生え、その匏に真名井の水を盛り、神饌を調し、長く豊宇気大神を奉った。それで真名井原匏宮と称する。ここに於て、春秋、田を耕し、稲種を施し、四方に遍び、人々は豊になった。それで其地を田造と名づけた。(以下四行虫食)  〉 


《勘注系図》天香語山命の注文
 〈 天香語山。亦名は手栗彦命。亦名は高志神彦火明命。天上に於いて生ます神也。母は天道姫命亦名屋乎止女命、亦名高光日女命、亦名祖母命也。爾に天香語山命と天村雲命は父火明命に従い、丹波国凡海嶋へ天降座す。而して神議を以て国土を造り修んと欲し、百八十軍神を率い、当国之伊去奈子嶽に到る時、母道日女命と逢い、因て此地へ天降る其由を問う。母は答えて曰く、此の国土を造り堅めんと欲す、然と雖も、此の国は豊受大神の所所国也。故に大神を斎奉しなければ、則ち国は成り難也。故に神議を以て斎清地を定る。此大神を奉斎れば、則ち国成。故に祖命乃其弓矢を香語山命に授け曰く。此則ち是大神之意者。汝宜しく之を発ち。而其落に随い清地に行くべし。故に香語山命は其弓矢を取り、之を発つ。則ち其矢は当国加佐郡矢原山に到りて留まる。即時根生て枝葉は青々、故に其地を名づけて矢原と云う。(矢原訓屋布)。爾に香語山命が南東に到れば則ち荒水が有。故に其地神籬を建て、以て大神を遷し祭る。而して始めて墾田を定む。是に於て春秋に田を耕し、稲種を施し、恩頼は四方に遍く。即ち人民は豊なり。故に其地を名つけて田造と云う。爾に香語山命は然る后に、百八十軍神を率い退いて由良之水門に到る時に、父火明命に逢う。詔が有る。命は其神宝を奉斎し、以て国土造りを速修せんと欲す。其地を覓めて行き而て遂到当国余社郡久志備之浜に遂到る之時。御祖多岐津姫命とに逢う。因て此地に居ます其由を問う祖命は答えて曰く。斯地は国生の大神伊射奈岐命が天より天降り坐す地也。甚清地也。故に参降りて而して汝の来るを待てり。是に是て、香語山命は地が速かに天に連き、天真名井之水に通うを知る。すなわち天津磐境に起て始て其神宝を其地に奉斎し、豊受大神を遷し祭る(分霊を矢原山に斎奉る)。是に於て則ち国成る。其時此地に霊泉出る。爾に天村雲命は天真名井之水を汲み、此泉に濯ぐ。其水は和らぎ以て御饌之料と為す。故に此泉を名づけて久志備之真名井と云也。今世に謂う比沼之真名井は訛也(真名井は亦宇介井と云う)。此時、磐境の傍に於て天吉葛が生る。天香語山命は其匏ゑ採り、真名井之清泉を汲み、神饌を調度し、厳かに祭りを奠る。故に匏宮と曰く(匏の訓は与佐)。亦久志浜宮也(此郡を匏を号くる所以は風土記に在り)。爾に香語山命は然る后に木国熊野に遷坐す。而て大屋津比売命を娶り高倉下を生む。道日女命は多岐津姫命と此地に留り、豊受大神に斎仕。  〉 


《室尾山観音寺神名帳》
 〈 正四位下 天藏明神  〉 

(京都府地誌)
 〈 天蔵神社。社地東西四間南北四間面積十六坪村ノ南ニアリ天香語山命ヲ祭ル風土記高橋郷条下ニ云天香語山命於倉部山尾上創営神庫以収蔵種…祭日一月七日境内老樹?木アリ。  〉 

《倉梯村史》
 〈 地名の起源として曰く「天香語山命倉部山の尾上に神庫を創営し給ひて種々の神宝を収蔵と長梯を用ひて其の庫に致るの科となす。故に高橋と言ふ。今猶峯頭に神祠あり、天蔵社と称す」依て其址を按ずるに今多門院村小字材木に小丘ありて梯木林と言ふ。古老伝へて曰く、古くは倉部山と称し頂上に小祠ありしが何時の頃か南面の山麓に移したりと。現在の天蔵神社と併せ考へて或は此所なるか

天藏神社   多門院材木鎮座  無格社
 天香語山命を祀る。丹後風土記高橋郷の條下に曰く、
「天香語山命庫部山尾上に神庫を創営し給ひて云々……前述地名の起原の條参照…….
と、 藤原光長在銘の神鏡あり、古老曰く「古くより伝はりし立派な新鏡ありしも何時の頃よりか現在のものと交れり」と。寛文…凡二七○年前…宝暦…一八○年前…等の修理棟札あり。其他不詳

新田氏
 新田氏の支流来りて多門院に住み徳川氏を憚りて新谷と称せりと、今天藏神社の高麗犬に新田氏と刻せるを見るは其の消息をつたふるものにや。  〉 

関連項目


「祖母谷と高橋郷」



資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved