丹後の地名

河原
(こうら)
舞鶴市河原


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市河原

京都府加佐郡加佐町河原

 

河原の地誌




《河原の概要》

河原は舞鶴市の西部。由良川左岸に位置する。由良川の支流岡田川の中流域。下見谷川との合流点付近。香良とも記した。
明治四年下見谷村が河原村から分離した。
河原村は、江戸期〜明治22年の村名。河原は明治22年〜現在の大字名。はじめは岡田中村、昭和30年加佐町、同32年からは舞鶴市の大字となる。
↓かつての岡田中村の中心地である。ここに村役場があった。現在は農協も閉店している。
河原農協前
《人口》43《世帯数》19。

《主な社寺など》
河原神社。
下見谷に鎮座する大峯八大金剛童子社(現下見谷神社)は河原村の氏神。


《交通》


《産業》


河原の主な歴史記録

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免七ツ五分
河原村 或香良ト云 高百弐拾石三斗
    内壱石二斗 万定引
    拾三石御用捨高
     内弐石下見谷江
 当村氏神大峯八大金剛童子社ハ下見谷村ニアリ
 恵比須堂  〉 

《丹哥府志》
 〈 ◎河原村(下漆原村の南、俗に香良村といふ)
)
【三宝荒神】
 【付録】(観音堂、地蔵堂)  〉 

《加佐郡誌》
 〈 河原は古は香良と書いたが醍醐天皇の延喜四年二月から今の字に改めたものである。

下見谷はもと河原の一部であったが明治四年に分離して独立したものである。

応徳元年久田美村の城主村上陸奥守岡田庄を配して、猪熊村、熊之美(見)村とし、猪熊村は又字由里、西方寺、富室、漆原の四字に分ち、熊之美村は地頭、大俣、高津江の三字に分った。所が寛治元年に改めて、由里村、富室村、西方河原村、下漆原村、上漆原村の五箇村を以て猪熊村を配する事とした。そして後更に仁治元年西方寺村の内字河原、下見谷、寺尾を以て河原村と称し、一村を配する様にしたのである。  〉 


伝説など

河原の小字


河原 香野 新田 大田 滝谷 前田 和江 南 大谷 中河原 野谷 西山 荒神 内森 下界 上河原 和江ノ口 滝ケ鼻 滝ケ鼻前

《ふるさと・岡田中》
 〈 河原
 香良村は昔、延享三(一七四六)年郡中高究付覚によると芥子もぐさを産出し、良質の香の産地だったといわれ、香良村の名称を伝えたが、岡田川の氾濫によってほとんどの田圃が河原となったことがあり、それ以後河原と呼ばれるようになったといわれている。村の中央と思われるところに河原神社が斉祀され、前面の田圃は前田といい、神社の下の谷が般若寺へ越す峠道で般若谷という。その下が庵の坂、庵の迫等があり、観音堂の御守をした庵主様の庵の跡といわれている。観音堂や稲荷神社の森の近くを内森と呼んだが、大田、田中、前田の呼び名に変わり、一番新しく開田した所が新田と呼ばれている。新田の田尻に姥か淵があり、今は川も改修され淵もなくなっている。そこを渡ると香野、香野は香良同様に香の産地の地名と考えられる。府道を上ると滝谷である。一ノ滝から三ノ滝小滝の名称で細かく地名を分けているが滝谷は総称である。
 農協前を通って山の鼻を回ると和江、河川改修により昔の面影はないが、地蔵前は岡田川の屈曲部で、川は深くなり静かな淵となっていた。この様子が地名となり和江と名付けられた。鼻を廻ると下見谷川と岡田川の合流地点で、南、大谷、中河原と田圃が一つになり開けた土地である。日当たりも良く南は陽気な土地を表現し、一番大きな谷を大谷と称し、地蔵、山神のあるところはそのまま地蔵、山神等と呼ばれ、下見谷川、岡田川にはさまれた地を中河原と呼び、地勢からつけられた名称である。
 岡田川で堺して向側が野谷である。野谷は昔の共有山的な存在で、野山として利用された山地につけた名称であろう。野谷は冨室に続き冨室でも野谷の名称で呼ばれている。  〉 



関連項目







資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2007-2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved