丹後の地名

網野銚子山古墳
小銚子山古墳
寛平法皇陵古墳
(あみのちょうしやまこふん
こちょうしやまこふん
かんぴょうほうおうりょうこふん)


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市網野町網野

網野銚子山古墳の概要




網野銚子山古墳
キャベツ畑の向こう側、手前が前方部、先に後円部が見える。デカイので、どうも写真にならないが、こんな写真でも写すしかない。
網野銚子山古墳
網野銚子山古墳
後円部から海側を望む↑。当墳は標高20メートルの岡の上に築かれているが、北西側は岡の端になりそのまま岡の裾に繋がる。かつてはこの下までは潟湖であったと見られ、潟湖往来の舟からはよく見えたものと思われる。


銚子山古墳は、網野集落東南の小高い丘の先端にあり、全長198メートルの丹後最大、日本海側最大の前方後円墳。国指定史跡。
後円部は径115メートル、高さ約16メートル。前方部は幅約80メートル、高さ10メートル。墳丘は三段に築成され斜面には葺石があり、各段平坦部と墳頂部に丹後型埴輪が並ぶ。4世紀後半の築成と推定され、蛭子山古墳→網野銚子山古墳→神明山古墳の順で築かれたとされる。被葬者は日子坐王あるいは丹波道主命とする伝承がある。
網野銚子山古墳
前方部の前面から遊歩道がつけられている。↑
網野銚子山古墳
前方部の上を歩く。↑
網野銚子山古墳
先に後円部が見える。↑
網野銚子山古墳
直径36メートルの後円部の上面。↑

当墳後円部の先に小銚子古墳と前方部の先にある寛平法皇陵古墳は陪塚と考えられていて、ともに国の史跡に指定されている。
内部主体の発掘は行われていない。
当墳前方部と寛平法皇陵古墳の間に浦島児の屋敷跡とする伝承地や網野神社の元宮跡とされる所がある。

当墳の被葬者は「浦島太郎」さんではなかろうか、と思えてくる。「浦島太郎」と名は変えてあるが、正体は当地の産鉄大豪族の首長なのであろうか。丹後丹波には11社ばかり浦島太郎を祀る社があるが、それらの根拠地なのかも知れない。

前方部の先には林遺跡や大将軍遺跡が、側面側には三宅遺蹟、妹古墳などがあり、当古墳がある台地は今は畑地になっているが、全体に弥生~平安の遺蹟がある。

『丹後国竹野郡誌』
 〈 銚子山 字網野小字大将軍にあり、一大車塚にして、附近に小銚子と称する円墳の陪塚あり
(伝説其一)崇神天皇の御代四遁将軍として丹波地方に遣はされたる、丹波道主命の御陵なり
(大日本史)略
(伝説其二)開化天皇の皇子日子坐王の御陵なり
(古事記)略
按、日子坐王は開化天皇の皇子にして崇神天皇の御代当地方の凶賊を伐も平げたまひたること古事記に見え、御子丹波道主命は四道将軍として、当地方に下りたまひたり、車塚の規模の大なるより位置の勝を占めたるより、開化天皇の妃竹野比売の御出生地たる、竹野郡に在るより考へ、御二方の内何れかの御陵たるは疑ふべからず、而かも御陵所在地の字名に大将軍、地主、上人、勅使谷、宮等のあるは参考とするに足る<  〉 

『網野町誌』
 〈 網野銚子山古墳
銚子山古墳は、網野町の中心部を南から北へ向かって流れる福田川下流域の標高二二メートルの低丘陵上に築造された前方後円墳である。昭和六○年から六一年にかけて行われた範囲確認のための発掘調査で新しい知見が加わった。
 精密な測量調査により、古墳の全長は一九八メートル、後円部径一一五メートル、同高一六メートル、前方部幅八○メートル、同高一○メートルの規模が確定し、後円部頂の平坦面の直径は三六メートルであることがわかった。この規模は、京都府内はもちろん、日本海側府県のなかでも最大である。
〈墳丘〉 銚子山古墳の墳丘は、三段に築かれ、各斜面には葺石を積み、斜面を区切るテラス面には埴輪をめぐらして立てている。これは全国の定型化した前方後円墳の形態をとっているが、さらに細かい特徴として、墳丘の二段目のテラス面が、前方部側と後円部側が続いていない形態を示しており、他にはあまり例のない墳丘形態となっている。墳丘は従来から全部を盛り土したものであろうと推定されていたが、墳丘の一段目の一部は地山の砂丘を利用していることがわかった。ある研究者によると銚子山古墳の墳丘の体積は一一一万立方メートルに上るということであり、現在の大型ダンプカーで一万八○○○台分というその土木量の大きさに今さらながら驚かされる。
 なお、墳丘の第一段目は後世の破壊が相当進んでいることがわかった。特に、前方部の破壊が著しく第一段目が現存しているのは、墳丘北東側の前方部前面の一部にすぎない。後円部では、現在の畑の下に墳丘のすそがもぐりこんでいることが判明しているし、昭和五一年に行われた隣接する林遺跡の発掘調査でも、平安時代末期~鎌倉時代の井戸や積石遺構(墓も含まれる)に使われていた石も銚子山古墳の葺石を転用したものであることが確認された。また、第二次大戦後には河川の整備に銚子山古墳の葺石を利用したという話もあり、長い間にわたって墳丘の破壊が進み現在に至っているものである。
〈葺石〉 墳丘の斜面全体に積み上げられている葺石は、古墳の築造当時には古墳そのものを巨大な石の山に見せていたことだろう。葺石は基礎の根石に三○~四○センチメートルの比較的大きな石を縦長に並べて基礎を固め、そのうえに人頭大やこぶし大の石を積み上げている。葺石の石材は安山岩が大半を占め、そのほかに石英安山岩、花崗岩、流紋岩、凝灰岩などが見られるがほんの一部にすぎない。
 これらの石材は、現在でも浅茂川港一帯の海岸にたくさん見られる岩石で、銚子山古墳から約二キロメートルれた海岸から採取され運ばれたものである。銚子山古墳とほほ同じ規模の前方後円墳である神戸市の五色塚古墳で使われた葺石量が二二三万個と推定されていることからすると、銚子山古墳でも二○○万個程度の石が使用されていると考えられ、ここにも、そのために費やされた労働力の大きさをうかがうことができる。
〈埴輪〉 墳丘各段のテラスと後円部頂上にぐるりと立てられている埴輪は、総数で約二○○○本と考えられている。この埴輪は無頚壷形円筒埴輪と呼ばれているもので、普通の円筒埴輪の頂部に台所用品のボールを逆さにしたような部分がついていて、しかもその真ん中に直径一○センチメートル内外の丸い穴が空いているという畿内地方には見られない丹後特有の埴輪である。
 この地方色豊かな埴輪は、蛭子山古墳(加悦町)や神明山古墳(丹後町)でもその存在が確認されており、丹後の巨大古墳にはこの埴輪が使われていることになる。しかも、銚子山古墳では、確認されている限りでは普通の円筒埴輪は見られず、無頚壷形円筒埴輪ばかりが使用されている。
〈周溝〉 古墳の主軸より南東側に幅一七~二五メートルの浅い溝がめぐっている。この周溝は平野部に造られた前方後円墳に見られる周濠(堀)のように貯水する意味を併せ持った施設ではなく、墓域を区画する意図をもつものと考えられる。
〈陪塚〉 銚子山古墳は二基の陪塚を従えている。すなわち、後円部側の小銚子古墳と前方部側の寛平法皇陵古墳である。寛平法皇陵古墳については墳丘の形も崩され、発掘調査も行われていないため詳細は不明であるが、ずっと以前に、現在、祠がまつられている下から竪穴式石室が発見されたと伝えられており、その際出土した石枕が本覚寺に所蔵されている。また、大刀や勾玉などの出土も伝えられるが、その所在は不明である。<  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 網野銚子山古墳(あみのちょうしやまこふん)
所在地:網野町網野小字宮家ほか
立地:福田川下流域右岸台地上
時代:古墳時代前期
調査年次:1985、1986年(網野町教委)2007、2008年(京丹後市教委)
現状:完存(国指定史跡)
遺物保管:市教委ほか
文献:B033.B110.C003
遺構
網野銚子山古墳は、日本海を見下ろす台地上に築かれた墳長198m、後円部径115m、同高16m、前方部幅10mを測る前方後円墳である。古墳の後円部側と前方部側には、それぞれ陪塚と考えられる小銚子古墳と寛平法皇陵古墳があり、両墳とも国史跡に指定されている。
墳丘は三段築成で、墳頂部の径36mの平坦面と二つのテラス上には埴輪列が並んでいるほか、墳丘斜面はすべて葺石に覆われている。葺石に使われた石材は、福田川河口付近の海岸から運ばれたものである。墳丘の北西側はすぐ自然の崖面になっているが、南東側には最大幅25mを測る周溝がめぐっている。古墳の範囲確認などの調査は行っておらず詳細は不明である。
また2007年から史跡整備に向けた資料を得るための発掘調査を実施しており、後円部東側と西側では、葺石の構造が大きく異なっていることが判明している。
遺物
出土遺物は、墳丘に樹立された円筒埴輪のみである。埴輪はいずれも頂部が内湾して丸く立ち上がり中央に円形の穴を開ける「丹後型円筒埴輪」と呼ばれるものである。
一段目のテラスに樹立された埴輪は約25㎝間隔で並んでおり、これから類推すると墳丘上には約2000本の埴輪が樹立していることになる。これらの埴輪は、底部が30㎝前後でヨコハケ主体の外面調整、交互に穿たれた長方形の透し穴、高い突帯など統一的で規格性の強い埴輪といえる。これらの埴輪に中には、龍のような図柄や弓矢を線刻したものも見られる。
意義
網野銚子山古墳は4世紀後葉に築造されたもので、神明山古墳と蛭子山古墳とともに丹後三大古墳といわれ、古代丹後の隆盛を物語る前方後円墳である。丹後では弥生時代後期および古墳時代前期後半にとりわけ有力な墳墓遺跡が展開しており、「丹後王国」とも言われる力を持った勢力が存在していたと考えられている。三大古墳はその象徴である。また、畿内の巨大古墳の佐紀陵山古墳(奈良市)と同一の設計企画で築造されているという見方があり、中央政権と丹後勢力との政治的関係を強く示唆する存在でもある。<  〉 

『丹後王国の世界』(図も)
 〈 前方後円墳の築造企画からみえる丹後とヤマトとの関係
 ヤマト政権と緊密な関係にあった地方の前方後円墳は、ヤマトや河内の基本となる前方後円墳をモデルにして相似形につくられたことがわかっています。
 初期ヤマト政権の中心地は桜井市や天理市など奈良県の東南部にありましたが、4世紀後半になると奈良市の北にある佐紀盾列古墳群に移動し、さらに5世紀になると大阪府の古市古墳群や百舌鳥古墳群へ移動していったと考えられています。
 この左紀盾列古墳群の中で最初につくられたのが佐紀陵山古墳(207m)で、丹後出身日葉酢媛の御陵に治定されています。
網野銚子山古墳はこの佐紀陵山古墳と相似形につくられており、両者の間に緊密な関係があったことがうかがえます。治定どおり、佐紀陵山古墳の主が日葉酢媛であるなら、網野銚子山古墳の主は日葉酢媛の弟の朝廷別王となることも考えられ、初期ヤマト政権と丹後王国との密接な関係が考古学上からも主張できることになります。
 また、佐紀陵山古墳の相似墳は、網野銚子山古墳だけでなく五色塚古墳(194m・神戸市)、御墓山古墳(188m・三重県上野市)など畿内をとりまく地域につくられており、4世紀後半におけるヤマト政権の勢力範囲を示しているとも考えられます。<  〉 




小銚子山古墳の概要


本墳の後円部の先にある。直径36m、高さ4.8mの円墳。二段築成、埴輪列と葺石がある。内部主体などの発掘調査は行われていない。
小銚子山古墳

『網野町誌』
 〈 小銚子古墳
小銚子古墳は、銚子山古墳と同時に行われた発掘調査で、それまで前方後円墳の可能性が高いとされていたが、直径三六メートルの円墳であることがわかった。墳丘は二段築成で各斜面には葺石を積んでいる。また、一段目のテラス上には無頚壷形円筒埴輪を立て並べている。
 この小銚子古墳と銚子山古墳との構造上の類似点を見てみると、墳丘の一段目の高さが低い形態をとっていること、葺石の石材や積み方が同じであること、また、無頚壷形円筒埴輪も形式的にはまったく同じものであり、直径三六メートルという数字は銚子山古墳の後円部頂の直径と同一であることから、古墳の設計にも共通した企画性がうかがわれる。このように、小銚子古墳の築造方法は、規模こそちがえ、銚子山古墳と同じものであり、小銚子古墳は銚子山古墳と同時期に造られた古墳で、銚子山古墳の陪塚と呼ぶにふさわしい形態を備えている。銚子山古墳の主と非常に関係の深い人物が葬られているのであろう。<  〉 


『京丹後市の考古資料』
 〈 小銚子古墳・寛平法皇陵古墳(こちょうしこふん・かんぴょうほうおうりょうこふん)
所在地:網野町網野小字宮家
立地:福田川下流域右岸台地上
時代:古墳時代前期
調査年次:1986年(網野町教委)
遺物保管:本覚寺(石枕:市指定文化財)、市教委
文献:B003.B110.C003
遺構
小銚子古墳は、網野銚子山古墳の後円部南側に築造された陪塚的存在の円墳であり、直径36m、高さ4.8mを測る。墳丘は二段築成であり、埴輪列と葺石がある。墳丘の一段目は高さが0.5mと低く造られている。埴輪列は墳丘一段目の上にある幅約2mのテラス上に千周して立てられており、約130個の埴輪が巡っていると推定される。埴輪は、径12mを測る墳頂部平坦面にも樹立されていることから、この平坦面にも樹立されている可能性が高い。葺石は段丘一段目と二段目斜面の全面に施されている。基礎には、大きな石を使い、その上に人頭大の石を積んでいる。石材は、網野銚子山古墳と同様に福田川河口付近の海岸から運ばれたものである。墳丘の築造方法、葺石の積み方や石材、埴輪列と埴輪の構造など古墳の特徴は、主墳である網野銚子山古墳のそれと同一のものである。
なお、この調査では墳丘測量と範囲確認であったため、埋葬施設などについての詳細は不明である。
網野銚子山古墳の前方部にあるもうひとつの陪塚的存在である寛平法皇陵古墳は、発掘調査が行われていないうえ、墳丘も大きく改変されていることから、その内容は不明な点が多い。
江戸時代後期に編まれた『丹後州宮津府志』並びに『丹哥府志』には、「寛平法皇陵」として記事や図が残されており、それには、切石の「石のからと」があり、中から石枕、太刀、陶器、曲玉などが出土したとある。この記載どおりの埋葬施設であるならば、後期から終末期にかけての古墳と考えられ、銚子山古墳とは全く関連のないものとなる。ちなみに寛平法皇とは、仁和3年(887)~寛平9年(897)に在位した第59代宇多天皇の異名であり、古墳とは時代が相違する。宇多天皇の陵墓は、京都市右京区鳴滝宇多野谷にある大内山陵とされている。
遺物
小銚子古墳の出土遺物は埴輪のみである。出土した19個すべての埴輪は、頂部が半円球状で中央に丸い穴が開くという丹後型円筒埴輪であり、普通円筒埴輪はみられなかった。埴輪は1個体のみ全体を復元することができた。特徴的な頂部のほか、①断続するヨコハケ②高い突帯③千鳥に配される長方形の透かし孔など製法が統一されており規格性が高いものである。寛平法皇陵古墳の出土遺物は、古墳から出土したと伝える石枕がある。
意義
小銚子古墳は、墳丘の一段目が低いことや丹後型円筒埴輪の使用、葺石の積み方や石材など網野銚子山古墳の特徴と同一であるといっても決して過言ではない。隣接する巨大古墳である網野銚子山古墳と小銚子古墳の関係が発掘調査によって明らかになったことは意義深い。<  〉 



寛平法皇陵古墳の概要


本墳の前方部の先にある。これが全体と思われるが、どうもはっきりしない。調査は行われていない。↓
寛平法皇陵古墳
この頂上部にはこうしたお堂が建てられている。
寛平法皇陵古墳
江戸後期の記録と出土したという凝灰岩製「石枕」が保存されいる。竪穴の石棺のよう、組合式石棺でもないよう、もしそれなら陪塚としても合う。寛平法皇陵とするのは何かの間違いか。浦島児の屋敷跡伝承地と網野神社の故地でもあり、当墳か本墳と元々は何か関係があったものと思われる。

『丹哥府志』
 〈 【寛平法皇陵】
網野村の口碑に云。寛平法皇橘良利を従へ諸国を巡遊して遂に網野村に崩ず、時は秋七月なりもって火葬して京都へ送る、故を以て其神を祭り網野村の氏神とす、今住吉大明神といふ、祭りの日は神輿を舁ぎ出して今に還御出御と呼ぶ、元より法皇の陵は亭子山にありと語り伝ふ、其亭子山といふ山の下を宮の下といふ、山の上に小高き處あり其處を石のからとといふ、石櫃の辺に松樹七八株あり、いつの頃よりか其小高き處少しづつ壊れて石櫃の角を出せり、其後数十年を経其石少し傾けり、よって隙より其内を窺へば内の広サ一間斗に奥行二間斗りに見ゆ、上下四方皆切石にて其奥の處其高サ三尺斗りに長サ二尺斗りあり、四角なる石あり(俗に御枕石といふ)其傍に太刀一振陶器十四、五又曲玉の類あり、御陵なるを憚りよって又故の如く其石を直して土を覆ひ其上に小祠を建つ、古よりその伝ふる所虚ならずとす、又其辺より金の鈴二ツ出す、皆今に存す、鈴の大サ李の如く円くして口もなく持つ所もなし、これを転ばしてよく鳴る其聲りんりんたり。神輿を舁出して還御出御と呼ぶ固より法皇の陵は亭子山にありと語り伝ふれど別に記録もなければ夢を説にも似たりされども其石櫃を見て又其内を窺へば古老の語り伝へたる處と一々符合せり、よっていよいよ法皇の陵と称す。
 愚按ずるに、宇多帝(佐々木氏の大祖)位に在る凡十年、既に位を醍醐天皇に譲り祝髪して浮屠の教に帰依し朱雀院に遷らせ給ふ、称して法皇といふ。法皇の始めなり。法皇遊行を好み橘の良利を従へて處々の名山に巡遊し給ひしは国史に明なり、いまだ丹後に巡遊し給ふを審にせず、又陵志に法皇の陵を丹後に載せず、然れども土人の説く所偶然にあらず時は七月といひ火葬といひ日本史の文と略似たり、よって聞くままに記す。よって又古老を呼び往年陵志撰次の頃誰か尋ねて爰に来る者はなかりしや訊問すれば、其者十七、八歳の頃京都より一人参られて陵の事を尋ねられし事もありし、其時の庄屋しらざるにあらざれども慥かなる記録もなければ語りかけて却て村内の難義も計り難く委細に語らざりしよし今法皇の陵慥かに分りたる處ありや。 < 〉 

『宮津府志』(図も)
 〈 寛平法皇陵
 竹野郡網野村の辺にあり。大なる石櫃あり土俗これを石のからとといふ、寛平法皇の廟所なりといふ、いかなる遺跡を誤り伝へしにや。里民申すには、法皇延喜の帝と御不和にして此所へ左遷し拾ふと。按ずるに寛平法皇は五十九代宇多天皇の御事也、延喜の帝は宇多帝第一の皇子醍醐天皇の御事也、宇多天皇在位十年にて譲位、朱雀院に閑居し給ひ落飾あって浮屠の教に帰し給ふ、これを寛平法皇と申奉る是れ法皇の始なり、御孫朱雀天皇承平元年七月寿六十五歳にて崩御也、御親子不和并に当国左遷の事正史に見へず、只法皇遠遊を好み給ひ、橘の良利一人供奉して所々名山を巡りたまふと、もし当国へもり給ひし旧跡にや。<  〉 










関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『丹後国竹野郡誌』
『網野町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved