丹後の地名

芦原(あしわら)
京丹後市久美浜町芦原


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町芦原

京都府熊野郡久美浜町芦原

京都府熊野郡海部村芦原


芦原の概要


《芦原の概要》



アシワラはヨシワラなどと同じでソフルの古いたぶん弥生期にさかのぼる聖地地名を残すものと思われる、たぶん芦原遺蹟や「王屋敷」の地がそれに当たると思われる。当地は往古、品田の住民が移住し開発した地と伝えていて品田の氏神・熊野若宮三神社への参詣路を水神畷と称するというが、これは二次以降の移住かと思われる。
川上谷川支流の芦原川(出角川)に沿って位置し、中市場・下地・岡地の3地区に分かれている。中市場は古名を「あし野」といい、東西64メートル、南北約110メートルの小さい丘である。
芦原村は、戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年海部村の大字となる。
芦原は、明治22年~現在の大字名。はじめ海部村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《芦原の人口・世帯数》 101・35

《主な社寺など》
芦原遺蹟
芦高神社古墳
芦高神社古墳(芦原)
高龍小学校の裏側(東側)のタンボの中にあり墳頂に芦高神社(祭神は旦波道主命の妃と伝える )が祀られている。どう見ても円墳だが、写真で言えば左手(東側)のタンボの中に前方部の痕跡が残るという。撮影位置あたりは弥生の芦原遺蹟の中になるが、たぶんここは古墳以前からの祭祀遺跡でなかろうか、もともとこの丘や手前にも手頃な丘がいくつかある、神が降臨してきそうなやさしい感じの丘であるが、そこは古くからの祭祀場であったのだが、そこへ前方部を後付けでつけて前方後円墳とした、のかも知れない。
小字イケノリの当墳は二段からなる前方後円墳の完備したもので、周囲に堀をめぐらしていたと推定せられている。古墳上部から石剣の一部が出土した。

芦高神社
芦高神社(芦原)
芦高神社本殿
当墳の被葬者を祀った神社なのだろうか、道主命の妃なら河上摩須郎女か。前方後円墳なら大和から嫁いできた姫君か…
『京都府熊野郡誌』
 〈 蘆高神社 村社 海部村大字蘆原小字イケノリ鎮座
祭神=不詳。
由緒=当社は一にハエヌキ権現といひ、古墳上に奉祀せる神社なり。円塚の二段より形造らるる平地古墳の完備せるものにて、周囲に濠を繞せる事は現状より尚推定せらるる処にして、周囲延長七十五間を有し、規模実に宏壮なり。近年拝殿建設に際し、古墳上より石剣の一分を発掘せる等に徴するも、古代の古墳たるを知るに足る。而して祭神に対しては、古来旦波道主命の妃を奉祀せりといひ伝ふ。
氏子戸数=三十五戸。  〉 

『続熊野郡伝説史』
 〈 生抜権現 (海部村)
芦原小字イケノりの地に二段より形造られ周囲に濠を繞してゐる円塚がある。此の古墳が芦高神社となつてゐる。
当社は一にハウヌキ権現と云はれ地の底より生抜いてゐていかなる大地震と雖も少しも動かぬそうである。
近年拝殿建築工事中発掘した石剣等に依り古代古墳と云はれ地方では丹波道主命の妃川上麻須郎女の陵だと云ひ伝へてゐる。  〉 


王屋敷跡

「○○跡」とか「元○○」といった地は、親切な案内でもない限りは、ゼッタイに分からない。探す物が今は存在しないのだから、わかるわけがない、分かったらおかしいのである。
ゴビの砂漠の中から一つの指輪を探すのなら、根気よくやればできるが、砂漠の中から今はない指輪を探し当てることはできない、ない物を探し当てることは神様でもできないであろう。
こんなページでもそれを頼りにする方もおられるので、案内しておきます。ワタシが探し当てたのではなく、伴とし子さんが探し当てられたものです。




『京都府熊野郡誌』
 〈 海部村字芦原に在りて王屋敷といふ。高燥なる丘にして二段となり、上部の平地は、東西三十八間南北五十三間にして、東西及び南北に通路ありして云ふ。屋敷跡としては、実に類例なき迄に完備せる処にして、其の当時の状況を推想するに足る。古名族の屋敷たりし事は、言を俟たざる処なり。
編者按ずるに崇神天皇の代、四道将軍の一人に丹波道主命川上麻須郎女を娶り、此の地に邸宅を構へ居住せられしものにて、王屋敷は道主王の屋敷といへる意ならむ。彼の有名なる垂仁天皇の皇后日葉酢媛は、其の第一女にまします。五女ありて皆宮廷に召さる。されば此の地に成人せられし事も想像するに難からず。此処より五丁程南に当りて古墳あり、平地に築ける円墳の完備せるものにて、現今蘆高神社として斎き祀る処なり。伝説等により推考するに、丹波道主命の妃たる川上麻須郎女の古墳ならん乎。尚屋敷跡より北十町にして茶臼ケ嶽あり、車塚にして山上の古墳なり。此の古墳は未だ学者の研究を経ざるも、史跡関係より考察するに、道主命の古墳として蓋し真に近からん乎。

王屋敷。海部村大字蘆原に在り、屋敷跡としては実に完備せる処にして、郡内唯一の遺跡といはんも過言にはあらず、実地を調査するに、高燥なる丘にして二段より成り、上部の平地は東西三十八間南北五十三間にして、周囲には三間程の段を有せり。中央部は切通しの如く、巾貮間余の道路ありて東西に通ぜり、南北各道路ありて南なるをソサキ北なるをイノサガといひ、西を岡地東をダエンといへり。正面四五十間を隔てて地名柳大門あり、屋敷の中央に池あり、近年に至る迄其の形跡を存したりといふ。水源は二町余隔たれる山裾より清水を通ぜりといひ伝ふ。編者按ずるに、旦波道主命の四道将軍として任命せられ給ひし当時は、中郡即ち元の旦波郡を根拠地とせらしならんも、爾来山陰統帥の関係上歩を進めて、熊野郡に根拠地を置かれし事は、河上麻須郎女を妃とせられし事より推察せらる。中郡に道主命の事跡伝説等のあまり存せずして、本郡に遺跡の多く存せる等を考察すれば、是亦道主命の中年以後に於ける根拠地は本郡なりしならむ、されば此の王屋敷は道主王の屋敷跡として蓋し誤ならん乎。記して大方の再鑑を乞ふ。  〉 

『丹後路の史跡めぐり』
 〈 王屋敷
海部の芦原には、丹波道主命がこの地方へ来た時滞在したという館跡があり、土地の人はこれを王屋敷とよんでいる。付近の古墳の上に芦高神社を祀っている。  〉 

王屋敷なのか大屋敷なのかはたまたお屋敷なのか、一方『京都府の地名』は次のように記している。

 〈 村の東側の丘にお屋敷跡とよばれる地がある。二段よりなり、上部の平地は東西三八間、南北五三間、周囲には三間ほどの段がある。中央には切通しと思われる幅二間余の道が東西に通じている。南北にも通路があり、南をソサキ、北をイノサガ、西を岡地、東をダエンという。正面四〇-五〇間隔てて柳大門(やなぎだいもん)という地名がある。屋敷の中央に池があり、その水は二町余り離れた山裾から引いていたと伝えられる。丹後国田数帳に「御品田(中略)廿三町一段三百五十二歩 式部少輔殿」とみえる式部小輔の屋敷跡といわれる。  〉 
豪商○○家屋敷とか江戸末期のそうした屋敷などは観光資源に宣伝されているが、こうした遺蹟は土地の人も知らないのではなかろうか。

日蓮宗大照山妙泉寺
妙泉寺(芦原)
山門はあるが本堂などはなくサラチになっている。
『京都府熊野郡誌』
 〈 大照山 妙泉寺 海部村大字蘆原小字岡地
日蓮宗大本山妙顕寺末
本尊=法華経宝塔十界曼荼羅形像。
由緒=当山の開基は善隆院日尊にして永禄六年草庵を建立し閑月庵といひ、終日法を開き教化に努む。天正十五年伽藍を改築し、妙顕寺に請ひ大照山妙泉寺と号し、其の直属となる。  〉 

芦原城
芦原城跡は小字芦裏山(あしうらやま)にあり、天正年中、一色氏の将小幡六郎左衛門の居城であったという。島村の小幡(こばた)神社は、後世小幡六郎左衛門を祀ったものといわれるが、いまは島の八立(はちりゅう)神社の境内に移転している。
『京都府熊野郡誌』
 〈 蘆原城は字蘆原に在り。丹哥府志蘆原村の部に出づ。大城小城的場掘等の跡を存せり。天正年中一色家の部下諸将の一人にて。佐野備前守と戦ひ戦死せりといひ伝ふ。

大字芦原に在り小字を蘆裏山といひ、切通し二カ所あり、大城小城的場堀等の跡を存せり。天正年中一色家の部下小幡六郎左衛門の居城にして、佐野備前守と戦ひ戦死せりといひ伝ふ。後世小幡神社として大字茶臼が嶽の中腹に小さき祠あり、城主を祀れる処なりしが、現今字島三社八立神社の境内に移転せり。伝説によるに落城に際し字金谷の一族小幡某鬼切丸の宝剣鎧其の他を持ち帰れるより、爾来小幡の一族此処を通行するに当り、必ず火の魂出てしとて、維新前迄通行せざりきといへり。而して字島の茶臼嶽は古城址にして小幡六郎左衛門居城の地なりといへども、夫は蘆原に在りしを誤り伝へしものならん、実地に就て見るも城址と認むる程の地なく、且つ蘆原の城址と相距る僅に二町程なれば恐らくは誤伝ならん乎。  〉 


《交通》


《産業》


芦原の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎芦原村
【大照山妙泉寺】(日蓮宗)
【足高大権現】(祭九月朔日)
【城墟】(末考)  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 芦原遺跡 遺跡番号四二
字芦原小字池のりに所在する。
遺跡は川上谷川中流域に東から西へ延びる尾根の先端に広がる微高地上に立地する。芦高神社境内にある芦高神社古墳調査中に墳丘封土中から石剣が発見されたことによって存在が世に知られた。
石剣は銅剣形石剣に属し、二条の樋が通っている。刃部幅は一・三寸(約三・九センチ)、残存長は九センチあまり。断面形状は実測図に依れば脊に明確な稜線を認められない。また翼には平行する二条の樋があり、樋の外縁部から直接刃部となる。鋒部と茎部を欠損し、基部は再利用のために基部側を細く加工している。青みを帯びた粘板岩で製作され、表面は研磨されている。
石剣の製作時期は他の出土事例から推定して弥生時代中期であると考えられる。このほか芦原遺跡からは石鎌・抉入柱状片刃石斧・太型蛤刃石斧などが出土している。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 芦原遺跡(あしはらいせき)
所在地:久美浜町芦原小字池のり
立地:川上谷川中流域右岸扇状地
時代:弥生時代中期
調査年次:なし
現状:芦高神社、水田
遺物保符:芦原区(丹後郷土資料館寄託)
文献:CO21
遺構
遺跡の範囲は、芦高神社の所在する徹高地とその全面に広がる扇状地と推察される。芦高神社は、全長50m、高さ4mを測る前方後円墳の芦高神社古墳墳丘上に築かれている。神社の改築時に銅剣形石剣の破片が出土している。また、戦後のほ場整備事業に伴い、太型蛤刃石斧、扁平片刃石斧、柱状片刃石斧、石鎌の4点の石器が採集されている。
遺物
銅剣形石剣は、剣身の中位部の破片で、柄部の状況、切先部の状況は不明である。幅は、1.3寸と報告されている、現在は所在不明である。
太型蛤刃石斧(1)は、全長24、8cmを、柱状片刃石斧(2)は、全長24.6cmを、扁平片刃石斧(3)は12.1じmを、石鎌(4)は、全長24.4cmを測る。いずれも刃部は鋭利で欠損していない。太型蛤刃石斧、柱状片刃石斧は、通常の集落遺跡から出土するものに比べ、長い点に特徴がある.石鎌は、九州北部や中国地方に分布の中心があり、近畿地方では出土例は少ない。これも大型品である。
意義
大型の磨製石器群の出土は、埋納遺構など祭祀的な遺構が存在した可能性を示すものである。銅剣形石剣の出土も合わせて、当地に拠点的な集落の存在が想定される。  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 芦高神社古墳 遺跡番号四三
字芦原小字池のりに所在する。古墳は川上谷川中流域右岸の丘陵先端部にある微高地上に立地する芦高神社の境内にある。この古墳の周囲は弥生時代を中心とした遺物散布地の芦原遺跡となっている。墳形は前方部を東に向けた前方後円形で全長約五〇メートル、後円部径約二五メートル、墳高約四メートルを測る。また墳丘周囲には周溝を伴っていたと見られる。主体部に関しては詳細は不明であるが、石材が墳丘に散乱していることから石室または石槨であると推定されている。副葬品は全く知られていない。従って正確な時期の推定は困難であるが、一応中期古墳であると推定されている。
この古墳の盛土からは弥生時代中期の有樋式銅剣形石剣の破片が大正年間の社殿改築工事の際に出土した。
なお芦高神社古墳の北西、谷を挟んだ向かいの丘陵上、直線距離で七〇〇メートルの所に島茶臼山古墳という前方後円墳がある。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 芦高神社古墳(あしたかじんじゃこふん)
所在地:久美浜町芦原小字池のり
立地:川上谷川中流域右岸の平地
時代:古墳時代中期~後期
調査年次:なし
現状:半壊(神社)
遺物保管:なし
文献:CO21、FO52
遺構
芦高神社古墳は、川上谷川中流右岸に形成された台地裾の平地に位置する。その名の通り墳丘上に神社が祀られており、現状では直径約25m、高さ約3mの円墳状を呈する。地元では古くから前方後円墳と伝えられており、1970年代に同志社考古学研究会により行われた現地観察では、墳丘北側裾に広がる水田畦の平面が前方後円状を呈していることから、前方部を失った前方後円墳である可能性を指摘されている。その場合全長約50mの前方後円墳となると考えられている。埴輪、葺石などの外表施設は確認されておらず、内部構造も不明である。
遺物
古墳に関わる出土遺物はない。
意義
芦高神社古墳は、川上谷川中流に築かれた古墳である、築造時期は、立地から古墳時代中期と推定されている。神社建築などにより改変を受けているが、川上谷川流域における大型古墳であり、島茶臼山古墳に続く時期の首長墳と評価できる。  〉 




芦原の小字一覧


芦原(あしわら)
四反田 池ノリ 岡田 中川 芦原 上カクノ堂 下カクノ堂 シバ原 シバハラ シハ原 シハラ マコワシ 田円 寺ノ下 岡地 御屋敷 八条 中両田 マカリ 柳大門 大門 杉ケ坪 仲市場 欠田 池町 カフヨノ木 カフヨノキ セト田 立長 豊爪 向田 春小屋 谷小屋 ヨテ山 芦浦山 アノ谷 上カフヨノ木 上ヨフノ木 ヲテ山

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん




Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved