丹後の地名

布袋野(ほたいの)
京丹後市久美浜町布袋野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町布袋野

京都府熊野郡久美浜町布袋野

京都府熊野郡川上村布袋野


布袋野の概要


《布袋野の概要》



川上谷川の最上流部、市野々の一つ手前の西の笹倉谷にある集落。府道706号をこのまま進めば駒返峠を越えて豊岡市に続き、古来より但馬国出石との交流が深かったという。笹倉谷には昔千軒の集落があったと伝えて、「鋳師(いもじ)谷」「ビクニ屋敷」などの地名を残す。布袋野に入る口の西山にカンナ山とよぶ山がある。今もカンナ流しの溝が延々と続いている。また集落の奥の山にはタタラ跡もあり、市野々村とともに砂鉄の生産と製鉄の面影を残している。破風谷に経塚がある。城山があるが、城跡などの詳細は不明で、いま愛宕神社を祀っているという。
布袋野村は、江戸期~明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年川上村の大字となる。
布袋野は、明治22年~現在の大字。はじめ川上村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《布袋野の人口・世帯数》 227・67

《主な社寺など》

経塚古墳
塚本古墳

河上三神社
河上三神社(布袋野)
集落の一番奥に鎮座している、金属系の社ではなかろうか。
『京都府熊野郡誌』
 〈 河上三神社 村社 川上村大字布袋野小字山神鎮座
祭神=岡象女命、軻偶突知命、句々廼智命。
由緒=当社の創立年代等不詳なれど、元小字笹倉の内通称オジンザに三社鎮座ありしが、中世現地に移転せりと伝ふ。大正七年拝殿の造営成りて偉観を呈し、財産の増殖等亦大に努むる処ありしが、大正八年五月二十七日幣饌料供進神社として指定せらる。
氏子戸数=九十八戸。
境内神社。稲荷神社。祭神=保食廼命。  〉 

当社は「布袋野の三番叟」(府無形民俗文化財)が伝わる。境内の舞堂で、毎年4月の第二土・日の二回、この舞堂で奉納される。
これは↓平成27(2015)年4月12日(日)の記録↓
布袋野の三番叟(河上三神社)
こうした伝統芸能を継承してきた村は豊かな村なのだと思われる。
布袋野の三番叟(河上三神社)

稲荷↓

翁の舞↓(惚れた男に手紙を書きたいが字を書くのがヘタクソ、この字では嫌われる、今ならパソコンが美しく書いてくれるが、この当時にはそうした文明の利器がない、よし、直に会おうと決心するまでの女性の気持ちを表現しているのだそう。祈成功)

喜びの舞↓(田を耕し、種を蒔き、豊作を祈りながら酒を飲み交わす予祝の舞い。どうかそうした年になりますように)
布袋野の三番叟(河上三神社)
鈴の舞↓(白式尉と黒式尉面を付けて舞う。天下泰平国家安穏、五穀豊穣の喜びを表すそう。 )
布袋野の三番叟(河上三神社)
必見ですぞ、遠くても足を運ぶネウチはある、でかけて下さい。何かいい年になりそうな幸せな気持ちになってくる。能のような歌舞伎のような演目が3つ伝わっていて、土曜日の夜と翌日曜はだいたい13:00くらいから奉納される。駐車場はないので道路に適当に駐めるしかない。
演者は布袋野では「立役」と呼び、4名、「稲荷」(翁のお供)、「翁」(振り袖の女装、天照大神という)、「白色尉」(伊邪那美命を表すという)、「黒色尉」(田力男命を表すという。二人は同じ衣装なので面を付けないとどちらかそれかわかりにくい)。
囃子方は、「拍子木」のほかは後のスダレのカゲで奏じている、布袋野では「中座」と呼んでいる。「締太鼓」三人、「鼓」二人、「三味線」三人、「歌うたい」一人、「笛」五人、「拍子木」一人である。バンバンの放送設備を整えている。
三番叟は子どもが舞うのが多いが、当地は青年が演じている。いつ頃どうした経路を経て伝わったものかは不明という、何か能や歌舞伎のプロトタイプを見ているような、能や歌舞伎も元々は神々に奉納した芸能だろうから、世阿弥や出雲の阿国がゼロから作りだしたものではなく、これら神々に奉納された芸能こそがそれらの原型の可能性があるいは高いかも知れない。

動画(布袋野の三番叟)↓





クライマックスの「鈴の舞」が記録できなかった。早くから準備されていて、音は良すぎるほどのものだが、舞台が暗い、バックが暗くて、演者がシロトビする、当方で調整しても、アップするまでにあちこちで自動調整されて元に戻してしまい、少々シロトビ系の動画になる。
美しくは丹後テレビ11チャンネルでは放映するとか、そこで見て下さい。


布袋野の三番叟、平成28(2016)年4月10日(日)の記録↓











人丸神社
斜面にあるけっこう広い村で当社がどこにあるのかわからなかった。
『京都府熊野郡誌』
 〈 人丸神社 無格社 川上村大字布袋野小字毘沙門鎮座
祭神=柿本人丸。
由緒=不詳。  〉 

東(ひむがし)の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ
有名な万葉歌人の柿本人麻呂を祀る、人麻呂は平安時代くらいから人丸とも書かれている。柿本氏は和邇氏の後裔氏族で小野氏や大宅氏、粟田氏などと同族である。丹後王朝とは関係深そうな氏族で、面白い所に面白い神社がある。
『青銅の神の足跡』に、
 〈 柳田国男は『一目小僧その他』の中で人丸の忌日が三月十八日であり、日向生目八幡社の祭礼が三月と九月の十七日であるといって、双方の祭日が偶合ではないことを暗示している。柳田はこの日が春秋の彼岸の中日に近い満月のころであることから、そこに精霊を祀る心根が動いていることを暗示している。柳田はまた、丹後中郡五箇村大字鱒留の藤社神社には天目一箇神を記る境内社があり、その本社の祭日は三月十八日であることを指摘している。
 私もまた注意してみると、柳田のあげた例のほかに、奈良県桜井市狭井に坐す大神荒魂神社の祭日は三月十八日におこなわれることを知った。そこの祭神は大物主命、事代主命、ヒメタタライスズヒメ、セヤタタラヒメで、タタラに関連した名前をもっている。九月十八日の方をしらべてみると、鏡作連か祖神の鏡作天照御魂神社、また阿智氏に縁由のある倭恩智神社、河内大県郡(現在柏原市)青谷にある金山毘古神社、天目一箇神を記る近江蒲生郡桐原郷の菅田神社があげられる。これらがすべて金属に縁由のある神社であることは注目に値する。
 新潟県の弥彦神社の祭礼はかつては旧三月十八日(現在は四月十八日)におこなわれたという。『妻戸記』には、祭神偽天香山命の妻となっている。天香山命を弥彦大神としたのは後世のことともいわれているが、天香山命が銅の精錬に縁由ある神なのでもってきたのであろう。弥彦大神がウドやタラの芽で目をついて一眼の神であること、また妻戸神社のあるこの野積の近くの間瀬銅山から自然銅が出ることは前に触れた。三月十八日に祭りをおこなうのが、片目の神を祀る神社であることはまぎれもない。
 こうしてみると、柿本氏族には遊部としての性格と鍛冶氏族としての性格の両面がみられる。…  〉 

柿本神社
左手に幟があがった神社が見える、これがたぶん人丸神社、右手に一本だけ木が生えているがこれがたぶん塚本古墳。どう行けばいけるのかわからず、未確認である。


飯室岸藏と川上青年研智会
天橋義塾や久美浜同仁社よりわすがに遅れるが、当地随一の大地主の長男として生まれ、明治22(1889)年、彼が17歳の時に、村の友人達とともに「川上青年研智会」を立ち上げた、翌年同会の同人誌「明治嬢」を発刊する。
ここに結集した青年たちは、『丹後に生きる』によれば、
 〈 飯室岸蔵(山陰外史・仰天子・欠伸生)、岡下直蔵(三省・東山・赤貧館借銭坊-当時畑尋常高等小学校の授業生。後川上校訓導となり、同校校長となる)、漱戸松蔵(木公-当時村役場書記、後に村長となる)、飯室霜一郎(天狗山人・放胆生-岸蔵の弟、大阪に出て造幣局に勤務。早く世を去る。クリスチャン)、土出与太郎(鳴応幹主人・天賀坊)、川上教行(考父・評書逸史-金剛寺・後同寺の住職となる)、山下竹蔵(臥竜・一天張)、山口安蔵(囀々子・気楽坊)、水田常蔵(雄峯-後村長となる)、田中喜太(笑遊・梅園)、川上順(玉柳-川上教行の姉)、山口数女(?)、山口秀蔵、安達藤太郎、山源茂吉。それ以後の記録に名前の出てくる者としては、水田仁左衛門(山井軒・可慢庵)・安達勝蔵・森本長蔵・田中泰一郎・西山嘉五郎(以上のほかに雅号のみあって名前のわからない者が数名)がある。飯室岸蔵・岡下直蔵・水田常蔵等が一八七二(明治五)年生まれ、瀬戸松蔵・岸蔵の弟の飯室霜一郎が一八七五年生まれであることから、一八九〇年当時、一四、五歳から一八、九歳の青年たちが研智会の会員であったと考えられる。  〉 

これらの青年達は「田舎紳士」と自らを言っているが、それぞれの部落では富農・中農クラスで、中の上くらい以上の生活にゆとりがあり文化教養に接することがてきる階層で、将来の村のリーダーとなる者たちであろうか。しかし現在社会の同様の層の青年連中よりよほどに面白い。やはり田舎と自ら規定しているように、田舎生活に密着した観察眼が基礎にあるからではなかろうか。改革するには地元から、それには歯に衣をきせてはならぬ、堂々と意見を述べよ。と言う。村の将来を背負う子供達の教育にも熱心で、27歳で川上村村長になると、貧しくて就学できない子のために補助金を支給して就学できるよにしている。村長にペコペコし群視学にペコペコすることばかりしている超卑屈な教師層にも耐えられない、おいおいそんな事で子どもの教育ができるのか、

 〈 「憂うべきは小学校教員の自尊心を失いたる事也。郡視学何物ぞ郡長何物ぞ知事何物ぞ、彼等は職務に於て当然の権威を有す。職務以外の天地は彼等の関する所にあらず。地方の教員漫に奴顔婢膝地方官吏の頤使に供せられ恬として恥ぢず、教育界の不振豈他にあらんや」

「教師-人を教える器械なり。学校-児童の骨を抜く所なり。郡視学-教員をおもちゃにして遊ぶ人間なり」  〉 
何も教育界ばかりではなく、どんな組織でも保身のためにはある程度はそうせざるを得なくなっているわけで、そんなホネのある教育者は社会や官界からはピンとはじかれる、出世などは絶対にできなかろう。生き残れる者は上の言うことは絶対と思っているバカか、少なくとも表面上は心苦しくともホネナシのフリができなければなるまい。
これから百年以上が過ぎたが、事態はあまり変わらないようにも思われる。まだまだまだまだまだ岸藏同様の批判と改革が求められる。
『久美浜町誌』は、
 〈 岸蔵等青年研智会に集まった青年たちはみな部落の富農層や有力者の子弟であり、皆将来の村の指導者をもって任じている者たちであった。飯室岸蔵は川上地域随一の地主、飯室九郎右ヱ門の長男として生まれている。彼らは生活にゆとりを持っており、教育を受けることのできた恵まれた階層であった。
 しかし村の大半の若者は、生活の貧しさの中で日々の生活に追われ、大局的にものを考えることができなかった。このことは、この人たちが村の指導者としての力量をまだ持ち得なかったことを物語る。貧しい村民に至るまで村の主権者としての力量を持つようになるためには、今後長期にわたる生活のたたかいと、教育の力が必要であった。
 それにしても、青年研智会運動は、その理論水準の高さにおいて、その運動の着実さにおいて、大きな意義を持つ運動であった(「川上百年史」より)。  〉 


《交通》


《産業》


布袋野の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎布袋野村(以上川上谷の西側)
【三宝荒神】(祭九月十六日)  〉 


『京都府熊野郡誌』
 〈 侠客賀良利平
 大字布袋野に達する道路の傍、村外れ二町余にして一基の碑石あり、南無阿禰陀仏の名号を刻し、片書には安永八年四月とあり、これ賀良利卒殺害の場所たり。利平行状修まらす平素争を求め、村内の安寧を破り風紀を乱す。某日庄屋次郎右衛門祝宴に際し、招かれて坐に在り、偶々中道重郎右衛門と争論の末、凶器を以て重郎右衛門に何ふ、遂に庄屋より村中に命する處あり、竹槍を以て利平に迫る、利平の逃るゝを追ひ殺害せりといふ。後祟ありしを以て碑を建て、氏神の境内に正掲羅(ケラ)大明神として祀れりといひ伝ふ。  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 経塚古墳 遺跡番号二五四
字布袋野小字経塚に所在する。
現地は町内最高峰である高龍寺岳(標高六九七メートル)から下った、川上平野の発起点に当たる場所であり、河上谷川の河川段丘上に位置する。当遺物は、平成元年に実施した経塚古墳の調査中、表土直下より出土した。遺跡周辺は長年の開墾により顕著な遺溝は失われていた。
出土した石器は、最大長四・三セソチ、最大幅二・七センチ、最大厚は○・九センチで、漆黒の黒曜石製の台形石器もしくは掻器と考えられる。背面には多方向から加えられた打撃痕が見られ、一部自然面も残る。主要な剥離面は大きく残っており、素材剥片の末端部はすべて、主要剥離面からの急角度の加工がなされている。残存状態は良好である。
当遣物の年代については、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センターによる分析で、台形石器であった場合、姶良Tn火山灰降灰(約二万五千年前)以前のものと考えられている。
当遺物の出土により、久美浜町においては、早くから人間の活動範囲が山間部の段丘上に及んでいたことが明らかとなった。  〉 


 〈 経塚古墳 遺跡番号二五四
字布袋野小字経塚に所在する。
古墳は川上谷川上流部の支流、笹倉川左岸の河岸段丘上に立地する。
古墳の墳丘は完全に破壊されており、規模・形態は不明である。内部主体は北東に開口する横穴式石室である。石室自体も破壊が激しく、石室の石材は最下段を残すのみであり、開口部側は削平によって失われている。石室の規模は奥壁幅約二メートル、玄室残存長五・三メートルを測る。奥壁構造はB類(一石+調整石)である。破壊が激しいにもかかわらず残存する床面にはおびただしい副葬品類が最終埋葬時の原位置を保って出土した。遺物は東側壁側に偏った出土状況を示すが、これは最終の追葬が西側壁側に偏って行われた際の片づけの結果と見られる。出土した須恵器には蓋坏、有蓋高坏、無蓋高坏、椀、ハソウ、長頸壺、台付壷、短頸壺、提瓶、ミニチュア(横瓶・長頸壺・ハソウ・短頸壺)などがあり、土師器には短脚椀形高坏、高坏、鉄器には鉄刀、鍔、銀象眼の刀装具、鉾、石突、鉄鏃、木製壷鐙に伴う兵庫鎖、などがある。装身具には耳環がある。古墳の築造時期は古墳時代後期後半~末である。なお、中世墓も検出され、須恵器椀一点と黒色土器片が出土している。平安時代後期のものと見られる。  〉 
河上三神社の脇にも何か天井石のようなものがあるが、ここにも元は横穴石室古墳があったかもわからない、何も記録は見当たらない。

『京丹後市の考古資料』
 〈 経塚古墳(きょうつかこふん)
所在地:久夷浜町布袋野小字経塚
立地:川上谷川上流城左岸丘陵端
時代:古墳時代後期
調査年次:1989年(久美浜町教委)
現状:完存
遺物保管:市教委
文献:BO43
遺構
経塚古墳は、近隣の上替地古墳(久美浜町畑)、塚本古墳などとともに単独立地する古墳である。墳丘は、地山面まで削平を受けており規模などは不明である。横穴式石室を埋葬施設とするが、玄室基底石が残るのみであり、玄門、羨道部は破壊を受けていた。玄室は、残存長5.1m、幅1.96~2.3mを測る。床面からは2基の小土壙と落込みが見つかっている。石室内出土遺物は5群に分かれ、追葬時に2次移動を受けたものもある。ほかに墳丘確認調査トレンチより、土壙幕と思われる中世墓1基が見つかっている。
遺物
石室内からは、須恵器杯、椀、高杯、台付椀、長頸壼、短頸壺、ハソウ、提瓶、鉄刀、鍔、鍮、鉄鉾、鉄鏃、馬具(鐙)、耳環が出土している。須恵器は、TK209型式からTK217型式のものが含まれ、あわせて長頸壼、短頸壺、ハソウ、横瓶のミニチュア土器が含まれる。また鍔と鍮は、保存処理の結果、いずれも銀象嵌が施されていることが判明した。古墳周辺の耕作土からは黒曜石製の剥片石器(台形石器または掻器)が、中世墓からは須恵器、黒色土器が出土している。意義
経塚古墳は、出土遺物から見て、6世紀末葉に築造され、7世紀前葉にかけて追葬されたものと思われる。横穴式石室は、残存部分から見て、高山12号墳や湯舟坂2号墳につぐ規模の玄室床面積をもつ。また象嵌を施す鍔を副葬しており、布袋野地区を支配した首長墓と評価できる。経塚古墳は、下流側の湯舟坂2号墳をはじめとする須田地区の群集墳や、崩谷古墳群どと異なり、単独で立地する。両者の違いが何に起因するかは今後の課題である。なお本古墳の横穴式石室は、調整の結果、現地保存され、見学が可能である。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 塚本古墳(つかもとこふん)
所在也:久美浜町布袋野小字塚本
立地:川上谷川上流域左岸丘陵端または段丘上
時代:古墳時代後期
調査年次:なし
現状:半壊
遺物保管:市教委
文献:B023
遺構
塚本古墳は、川上谷川支流笹倉川を挟んで経塚古墳と対面する位置にある。周辺は水田化されているが、笹倉川と奥山川に挟まれた場所に位置している。地形から見ると本古墳は、現在の布袋野集落西側に位置する丘陵先端部または段丘上に立地したと准定される。
古墳墳丘はすでに流失しており、埋葬施設の横穴式石室が露出している。玄室長5m余りと推定されている。
遺物
古墳付近より須恵器台付長頸壺と甕が出土している。
意義
塚本古墳は、6世紀後葉と推定される横穴式石室を埋葬施設とする単独墓である。周辺には、経塚古墳や畑大塚古墳が分布しており、併行する時期に築造された有力古墳の一つと評価できる。  〉 

「広報きょうたんご」(平18年7月)
 〈 京丹後市の文化財 二三
久美浜町 布袋野の三番叟(ほたいののさんばそう)
今月は、久美浜町布袋野(ほたいの)河上三(かわかみさん)神社の春祭りに奉納される三番叟(さんばそう)についてご紹介します。
河上三神社では、毎年四月の第二日曜日の祭礼において、神社境内の舞堂で三番叟が行われています。布袋野の三番叟は、演者のことを立役(たちやく)、囃子方のことを中座(なかざ)と呼び、中座が位置する舞堂後部の一段高いところも中座と呼んでいます。
立役は、稲荷・翁・白色尉(はくしきじょう)・黒色尉(こくしきじょう)の四人からなり、中座は、締太鼓三人・鼓二人、三味線三人、歌うたい一人、笛五人、拍子木一人からなります。立役、中座とも青年の役で、立役はいずれも化粧をします。
祭礼当日、立役の四人は公民館で化粧をし衣装をつけます。定刻になると「布袋野村」の幟(のぼり)を先頭に立役、中座の順に練り込み、神社に到着すると本殿に参拝した後、舞堂へ移動します。
はじめに稲荷が鈴を持って登場し、両手を広げ首を左右に振る礼式と呼ばれる所作をします。次に翁、白色尉と黒色尉がそれぞれ登場し礼式をします。最初は、翁の舞で、翁が扇を広げ優雅に舞います。次は、白色尉と黒色尉による喜びの舞があります。これが終わると、御簾(みす)が上がって中座の各役と師匠の紹介があり、それから稲荷が立ち上がって翁へ二つの鈴を渡します。その後、翁、白色尉、黒色尉三人の問答があり、それが終わると翁は白色尉と黒色尉に鈴を渡し、稲荷を従えて退場します。最後は、面をつけた白色尉と黒色尉が、鈴の舞を舞います。
丹後には十五を超える三番叟が伝承されていますが、布袋野以外はいずれも三人の少年が化粧をし、一番叟、二番叟、三番叟を務めるもので、能の翁の形式を踏んでいます。布袋野には、千歳に相当する稲荷という役があること、立役が登場後必ず礼式を行うこと、すべての配役が青年であること、女装する役があるなどの特徴が見られます。
布袋野の三番叟の伝承経路やその開始時期は不明ですが、地域的特徴をよく示す民俗芸能であることから、平成十二年三月十七日に京都府登録文化財(無形民俗)に登録されています。
なお本年は、京丹後市史編さんに伴う調査として、帝塚山大学の赤田光男教授をはじめ学生のみなさんが、四月八日の夜から祭礼当日の九日にかけて調査を行われました。赤田教授は、「青年の扮する稲荷・翁・白色尉・黒色尉の優美・荘重な舞は、春の到来を告げる春祭りの華であり、その姿は五穀豊穣や村内安全を約束する先祖や神々の姿となって眼に焼きついた」と感想を話されました。  〉 

『続熊野郡伝説史』
 〈 駒返峠とカンナ山 (川上村)
布袋野部落から但馬国出石へ越す道に高さ三八五米の駒返峠がある。険峻、峻坂頂上近くの胸突八丁には大抵の元気者も参つてしまふ。
昔布袋野小字カンナ山には鉄、銅、砂金が夥しく掘り出され村人達は共同してこれを馬の背に此の峠を越えて出石の精錬所へ運んだのである。けれども名にし負ふ峠の峻坂、胸突八丁に差しかゝれば馬はすべて倒れて動かない。止むを得ずこゝからは人の肩に変へて馬をかへしたといふ。駒返峠の名はこゝに初まったのである。
所がカンナ山からあまりに多くの金鉱が掘り出され川上谷川の水はにごって飲料水にこと欠き田畑の作物は枯れて育たない。当然下流地方の苦情がでゝくる筈だ。下流部落民一

越えようとしたけれども馬の足が辷って峠を越すことができず遂に馬をを引返したといふ。
この時から駒返峠といふとも伝へられる。  〉 




布袋野の小字一覧


布袋野(ほたいの)
柿本 丑ケ谷 清水 妙見谷 森ノ宮 柿本林谷 毘沙門 畑堺 一丁田 ハイタ ズエノ下 白鳥 小丸山 膳棚 女郎柿 向ケ谷 五人張 平右衛門谷 舟越 外原 小舟越 下坂 ドウド山谷 他人田 吉岡 小山 柳原 ヒザン谷 百町 栃ノ木 葉子谷 穴ノ谷 大桑外 岩見 稲ノ尻 畑谷 淵ノ上 坂尻 布滝 道行 山神 宮間 ドウド山 岡田 岡前 七通リ キヤキ元 聖 久小田 田町崎 沼 剛松 堂ノ岡 大藪 曽崎 梨ケ岡 椀豆根 神尾田 五反田 鞍骨 川原田 上片田 ヲクビ田 溝マタゲ 上手 二反田 経塚 見通リ田 上一丁田 下一丁田 広陸下 矢尻 カンナ 七十四 上替口 ナ田 上替谷 クワノイ 上替本谷口 広陸上 林谷口 日焼谷 片山 畠ケ谷 タモノ下 古郷蔵下 稲木 根垣 石黒 田中屋敷 中道 辻 岡ノ下 西側 奥屋敷 宮ノ口 穴田 向地 笹倉 寺田 黒土 南谷 小屋ノ下 上三反田 柴谷 柴谷口 百合 砂百合 今江 今江河原 岡ノタ 横谷 横谷口 銭上 店ノ谷 滝八屋 ジゲンギヨウ イザミノ向 セドノ谷 天シユ 鍋田 駒返シ 鎌倉 大畑 大畑道ノ上 大畑道ノ東 鍋田河原 インノクソ 門宮 コシヤ谷 コシヤ谷口 師々子谷口 師々子谷 シヤ谷 シヤブ谷 ホウ谷口 鋳物師谷 ヲジンザ 百合ノ上 向山 平尾 三本木 塚ノ元 片田 黒土上替 黒土畑ケ谷 黒土片山 黒土蟻尾 黒土南谷 笹倉小屋ノ上 笹倉柴谷 笹倉桑子谷 笹倉大ヘラ 笹倉今江 笹倉横谷 笹倉イザミ 笹倉ロクロ谷 笹倉峠谷 笹倉鎌倉 笹倉シヤウブ谷 笹倉イモジ 奥山道行 奥山柿木谷 奥山布滝ノ向 奥山コブタキ 奥山一ノ谷 奥山中ノ谷 奥山大成ガミ 奥山足谷 奥山口ナシ 奥山坂尾 奥山ヒルタキ 奥山細谷 舟越湊林 舟越穴谷 舟越下滝 舟越トチノ木 舟越柳原 舟越他人田 舟越道久山 舟越左ノ谷 舟越平右エ門谷 舟越向ケ谷 柿本毘沙門 柿本 柿本妙見谷 下片田 堂々山 ドウドウ 神屋 下三反田 シヤ谷口 舟越ドウド山 笹倉宝谷 笹倉オワビ田 小屋ノ下 妙見 桑コ谷 キヤキ本 林谷 畑ケ谷 イサミ向 駒返谷 奥山 神谷田 神屋田 笹倉シヨウブ谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 -2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved