丹後の地名

市場(いちば)
京丹後市久美浜町市場


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町市場

京都府熊野郡久美浜町市場

京都府熊野郡川上村市場

市場の概要


《市場の概要》



川上谷川とその支流伯耆谷川の合流点付近、須田の東側の集落。往古は須田の一部であったと伝える。芦原に中市場とよぶ所があり、市場は「上市場」であったという。
市場村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年川上村の大字となる。
市場は、明治22年~現在の大字名。はじめ川上村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。

《市場の人口・世帯数》 112・33

《主な社寺など》

産霊七神社
産霊七神社(市場)
出角に越す峠の入口から登る、小字向山に鎮座する神社。
市場の氏神・産霊神社と七社神社が明治43年合併したもの、七社神社の明神講は但馬にも及んでいたので、秋彼岸の祭には大阪峠や駒返峠を越えて但馬からの参詣も多かったという。

『京都府熊野郡誌』
 〈 産霊七社神社 村社 川上村大字市場向山
祭神=国常立命、天津彦根、天穂日命、素盞鳴命、正哉吾勝速日天押忍穂耳命、活津彦根命、熊野久須日命、稲田姫命。
由緒=産霊神社は字市場の氏神にして、明治四十三年七社神社に合併し社号を産霊七社神社と改称せり。七社神社は考徳天皇大化元年新羅来襲するや、表米親王与謝郡白糸浜に七社の幣帛を祀り、後川上谷市場村に奉環し給ふ。此の時字橋爪に小憩せられ立木明神を祀る。尚疫病守護の神として一般に崇敬せるは、往古疫病流行せるや、七社の神霊を奉じて祈願し疫病止むといへり。大正四年四月神饌幣帛料供進神社として指定せらる。
氏子戸数=四十二戸。
境内神社=鷲明神社。祭神=伊奈勢波伎命。
     厳島神社。祭神=市杵島姫命。厳島神社は元小字尾の坂に在りしが、明治四十三年境内社として移転せり。
     稲荷神社。祭神=保食廼命。
     八幡神社。祭神=応神天皇。
     門幸神社。祭神=足須波命。  〉 
本殿から少し下った所に「三十六代考徳天皇皇子表米王末裔日下部氏住居跡」という石碑がある。

表米親王伝説は但馬が本場で、丹後丹波で言えばちょうど麻呂子親王にあたる伝説上の人である。
和田山には表米神社が2社ばかりあるが、「粟鹿神社由来調書」「粟鹿大社紀伝集成」などでは、考徳天皇の皇子有間皇子の弟表米皇子が粟鹿に流され、のち粟鹿明神の助力で異国の賊の来襲を退けた功により表米皇子の子が日下部氏を名乗り粟鹿神社を奉祭したといわれる。
『大日本地名辞書』は、
 〈 養父郡司は古の国造の裔か、類聚国史「弘仁四年、令但馬養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正堪為采女者一人」と見ゆ、名家也、日下部系図を考ふるに、上古の表米と云ふ人異賊退治の勲功によりて、難波朝廷の時、養父郡の大領となる、其嫡子都牟自と云ふもの同朝廷癸丑に少領に任じ大領となり飛鳥の朝にいたるまで在任三十一年、癸壬に死す、子孫相承け、利実と云者、平安朝廷寛平五年癸未少領に任じ、延喜十二年壬申大領に転任す、又但馬の大目蕃在の子親泰と云もの、寛弘八年養父郡の貫首となり、子孫繁衍す。〔但馬考〕  〉 
『定本柳田国男集』「天狗松・神様松」には、
 〈 但馬朝来郡粟鹿村、当勝神社境内の逆杉神杜は、現在は朽株を祀って居るが、以前は数仞の直立した喬木で 枝葉逆に生じて繁茂して居た。此地方の英雄譚の中心と仰がるゝ表米親王、異賊を征服して凱旋の時に戦艦の帆檣を此社に納め、誤って逆しまに之を立てたもの、成長して此の如しと伝へられた。
実際表米親王の兇賊退治は、それ程困難な事業であり、又神霊の擁護を承認すべき證蹟でもあった。従って此地方には親王の伝説は充満し、越前の朝倉氏を始とし、其後裔眷族と称する旧家は多かった。伝説は則ち彼等の家の力を支持するが爲に、最も大切に保存せられた財産であって、単なる好奇心の所生では無かった。  〉 

齊明神社
『京都府熊野郡誌』
 〈 齊明神社 無格社 川上村大字市場小字前田鎮座
祭神=天照皇大神、斎姫命。
由緒=31用明天皇の御宇麻呂子親王鬼退治の時、橘氏重といへる人を召連れらる。後故あって市場の里に来り住す。其の後尾上に竹野宮の白羽の箭立つ、後斎姫に奉るといふ。  〉 


《交通》


《産業》


市場の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎市場村
【妙見宮】(祭九月卯の日)  〉 


市場は竹野郡の竹野神社との繋がりがある。
『田辺府志』
 〈 斎大明神
齋大明神といふ事は同国熊野郡市場村の中に神につかふる家あり、女子を生る時神箭飛ゆきて彼家の棟に立たり、四五歳の時宮におくり奉る山中たれども獣もやぶる事なし、成長して交接の心生する時大蛇出て眼を瞋らかす、其時郷に帰る、是を齋女といふなり、此斎女ある宮ゆへに世人齋大明神といふなり。  〉 

『宮津府志』
 〈 斎宮ト號スルハ熊野郡市場村ニ斎官之人有女子を生メバ則チ飛箭屋上ニ立ツ也。其ノ子四五歳之時当宮ニ奉リ斎女ト為也。山中深林之中ニ獨リ禽獣ト同居シテ敢テ畏怖スルコト無シ。若シ長シテ天癸(月経)至リ或ハ交接之情生スルニ及テハ即チ大蛇出現シテキキトシテ(雷鳴のとどろくがごとく)眼ヲ瞋ラス是時ニ及テ官ヲ致シテ郷里ニ還ル 以上神社啓蒙
…田辺府志曰、麿子親王当国の凶賊を平治し、天照太神の宝殿を造営勧請し伊勢の斎女に相准し熊野郡の中より士姓を撰び少女を斎女に奉る、側に別宮あり是麿子親王の社也。  〉 




市場の小字一覧


市場(いちば)
ユリノ下 ヨリ下坪迄 加モ田 大鳥分 大雲寺田 苗代 中ノ坪 八反田 下イ子 下坪 八反田川原 安河原 三反田 前田 四位田 中田 イカシマ 前河原 橋ノ向 橋ノ下 宮ノ下 上麻町 新グロ 下麻町 須田 向田 橋ノ上 ヲノサカ 向溝 向クゴ シングロ 麻ノ下 岡ノ下 加茂田 下イネ 向山

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved