![]() ![]() ![]() |
市場(いちば)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
市場の概要《市場の概要》 川上谷川とその支流伯耆谷川の合流点付近、須田の東側の集落。往古は須田の一部であったと伝える。芦原に中市場とよぶ所があり、市場は「上市場」であったという。 市場村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年川上村の大字となる。 市場は、明治22年~現在の大字名。はじめ川上村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《市場の人口・世帯数》 112・33 《主な社寺など》 ![]() ![]() 出角に越す峠の入口から登る、小字向山に鎮座する神社。 市場の氏神・産霊神社と七社神社が明治43年合併したもの、七社神社の明神講は但馬にも及んでいたので、秋彼岸の祭には大阪峠や駒返峠を越えて但馬からの参詣も多かったという。 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 祭神=国常立命、天津彦根、天穂日命、素盞鳴命、正哉吾勝速日天押忍穂耳命、活津彦根命、熊野久須日命、稲田姫命。 由緒=産霊神社は字市場の氏神にして、明治四十三年七社神社に合併し社号を産霊七社神社と改称せり。七社神社は考徳天皇大化元年新羅来襲するや、表米親王与謝郡白糸浜に七社の幣帛を祀り、後川上谷市場村に奉環し給ふ。此の時字橋爪に小憩せられ立木明神を祀る。尚疫病守護の神として一般に崇敬せるは、往古疫病流行せるや、七社の神霊を奉じて祈願し疫病止むといへり。大正四年四月神饌幣帛料供進神社として指定せらる。 氏子戸数=四十二戸。 境内神社=鷲明神社。祭神=伊奈勢波伎命。 厳島神社。祭神=市杵島姫命。厳島神社は元小字尾の坂に在りしが、明治四十三年境内社として移転せり。 稲荷神社。祭神=保食廼命。 八幡神社。祭神=応神天皇。 門幸神社。祭神=足須波命。 ![]() 本殿から少し下った所に「三十六代考徳天皇皇子表米王末裔日下部氏住居跡」という石碑がある。 ![]() 表米親王伝説は但馬が本場で、丹後丹波で言えばちょうど麻呂子親王にあたる伝説上の人である。 和田山には表米神社が2社ばかりあるが、「粟鹿神社由来調書」「粟鹿大社紀伝集成」などでは、考徳天皇の皇子有間皇子の弟表米皇子が粟鹿に流され、のち粟鹿明神の助力で異国の賊の来襲を退けた功により表米皇子の子が日下部氏を名乗り粟鹿神社を奉祭したといわれる。 『大日本地名辞書』は、 〈 ![]() ![]() 『定本柳田国男集』「天狗松・神様松」には、 〈 ![]() 実際表米親王の兇賊退治は、それ程困難な事業であり、又神霊の擁護を承認すべき證蹟でもあった。従って此地方には親王の伝説は充満し、越前の朝倉氏を始とし、其後裔眷族と称する旧家は多かった。伝説は則ち彼等の家の力を支持するが爲に、最も大切に保存せられた財産であって、単なる好奇心の所生では無かった。 ![]() ![]() 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 祭神=天照皇大神、斎姫命。 由緒=31用明天皇の御宇麻呂子親王鬼退治の時、橘氏重といへる人を召連れらる。後故あって市場の里に来り住す。其の後尾上に竹野宮の白羽の箭立つ、後斎姫に奉るといふ。 ![]() 《交通》 《産業》 市場の主な歴史記録『丹哥府志』 〈 ![]() 【妙見宮】(祭九月卯の日) ![]() 市場は竹野郡の竹野神社との繋がりがある。 『田辺府志』 〈 ![]() 齋大明神といふ事は同国熊野郡市場村の中に神につかふる家あり、女子を生る時神箭飛ゆきて彼家の棟に立たり、四五歳の時宮におくり奉る山中たれども獣もやぶる事なし、成長して交接の心生する時大蛇出て眼を瞋らかす、其時郷に帰る、是を齋女といふなり、此斎女ある宮ゆへに世人齋大明神といふなり。 ![]() 『宮津府志』 〈 ![]() …田辺府志曰、麿子親王当国の凶賊を平治し、天照太神の宝殿を造営勧請し伊勢の斎女に相准し熊野郡の中より士姓を撰び少女を斎女に奉る、側に別宮あり是麿子親王の社也。 ![]() ![]() 市場の小字一覧市場(いちば) ユリノ下 ヨリ下坪迄 加モ田 大鳥分 大雲寺田 苗代 中ノ坪 八反田 下イ子 下坪 八反田川原 安河原 三反田 前田 四位田 中田 イカシマ 前河原 橋ノ向 橋ノ下 宮ノ下 上麻町 新グロ 下麻町 須田 向田 橋ノ上 ヲノサカ 向溝 向クゴ シングロ 麻ノ下 岡ノ下 加茂田 下イネ 向山 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |