神崎(かんざき)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市久美浜町神崎 京都府熊野郡久美浜町神崎 京都府熊野郡神野村神崎 |
神崎の概要《神崎の概要》 甲山の北側、久美浜湾東岸に突き出した岬に位置する。浦明とともに往、鹿野から移住して集落を形成したと伝えている。かぶと山小学校がある。氏神は鹿野の八幡神社。 中世「丹後御檀家帳」に「一 かんさきの里 家百弐拾斗」と見える。 神崎村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。鹿野村(鹿野庄)の枝郷。「慶長郷村帳」に鹿野庄之内神崎村と見える。「天和村々高帳」で神崎村として見える。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年神野村の大字となる。 神崎は、明治22年~現在の大字名。はじめ神野村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《神崎の人口・世帯数》 278・90 《主な社寺など》 雲晴神社 「雲晴」を何と読むものかわからない、道も↑こうした道である。甲山山頂の熊野神社の遥拝所がある。「神崎」の地名はそうしたことから出たものか。 『京都府熊野郡誌』 〈 雲晴神社 村社 神野村大字神崎小字宮ノ前鎮座 祭紳 八千矛命 由絡 不詳 氏子戸数 九拾戸 境内社 熊野神社 祭神 伊邪那美命 由緒 勧請年月不明なれど、神山に鎮座の御分霊を祭祀せりとは古老の口碑に伝ふる處なり。 〉 浄土真宗本願寺派金谷山康雲寺 『京都府熊野郡誌』 〈 金谷山 康雲寺 神野村大字神崎小字蟻か鼻 真宗本派本願寺末 本尊=阿弥陀如来 由緒=当山の由来を按ずるに、往古日光寺と称する天台宗の巨刹あり、其の末寺に属して、日光寺の渓谷中金谷と称する処に伽藍を建立せるより金谷山と号せりといふ。日光寺廃絶後大字浦明に再興せる宝勝寺境内に移転せしが、偶々祝融の災に罹り鳥有に帰し、唯寺号を存するのみなりしが、元禄二年六月十八日字神崎の信徒大に之を憂ひ、証山師を請じて康雲寺を現地に再興し、改宗して本派本願寺の末寺となる。されば証山を開祖第一世と唱へ現今に至れるなり。 〉 《交通》 《産業》 神崎の主な歴史記録『丹後国御檀家帳』 〈 <一かんさきの里 家百廿斗 一かんさきの里 家百廿斗 おけやの左衛門殿 かへしする人 五 郎 助 と の と 禰 殿 〆 〉 『丹哥府志』 〈 ◎神崎村(浦明の次) 【金谷山康雲寺】(一向宗) 【雲晴大明神】(祭九月九日) 〉 神崎のこえくみ節 『京都府熊野郡誌』 〈 茶粥 茶粥は古来本村に於ける特種の馳走にして、遠来の客、親縁者の会合・朋友知己相会するに際しては、唯一の馳走として特種の美味を誇る。米蠶豆番茶を以て製するは一なれど、製法上手加減を要する事は熟練の然らしむる處にして、古来理想的の粥を製するには、神崎の茶、浦明の清水、葛野の豆を以てすとは一般に唱へらるゝ處なり。浦明清水は一般に定評ある處にして。古来俚謡にも存す。 色の黒いは紳崎女子浦朋清水でみがきなれ こは擢かき歌とて一般舟人の口を洩るゝ地方的特種の音譜にして、肥とりぶしといへるも同一の節廻しなり。 肥とりぶし 大字神崎は久美浜湾の沿岸に在り。古来肥料としては、久美浜に於ける人糞尿を汲取り、自作の作物と交換せる習慣あり、而して各得意を異にし、得意先に対しては互に吉凶相訪ふ風習ありて、今尚其の美風を存するもの多し。而して舟の往復には肥とりぶしとて、得意の音声を張あげ、擢の音濤の響に相応し、波上豊かに節面白く滑り行くを常とす。今其の二三を列記せん。 石のはなれに小島のはなれあいもよう吹きや西も吹く。 こはや恐らしや神崎沖は高い権現さんの吹きおろし。 湊入口にや蜂が巣をかけて舟が出りやさす戻りやさす。 尚現今の青年者従来の若者連中をして、山番野荒し番等を為さしめ、毎年収獲後慰労の意味を以て、各戸より米を徴し会食せしめし等は、郡内共通の習慣たりしなり。 〉 これは舞鶴でもあった、私が子どもの頃には見られた。舞鶴湾内でも市街地で出た糞尿などを小舟に一杯に流し込んで、フタも何もしてなく、香水のよきカホリがしてくるようなものであった。それをぽんぽん船で対岸の農家へ引っ張っていく姿が見られた。ぽんぽん船がぽんぽん歌うだけで船頭は歌ってはいなかった。ぽんぽん船は焼玉エンジンでこうした音が出る、あんなモンでも役立つのか、クソでも肥料になる、世のクソどもよ気を落とすではないぞ、聞いていれば哲学者のような、のどかなような気持ちになってくるが、この舟はかつては帝國海軍様に徴用されてりっぱに機雷掃海艇になっていた。ニッポンは世界一の掃海技術があると誇るが、それは実は農家や漁家のこえ舟を引っ張るぽんぽん船であった。 「触雷で掃海艇沈没」と書かれていても実はぽんぽん船であったりすることが多く、小さくて沈んだのかどうかなどは素人目にはわからず目撃証人もないのである。そうした実際の歴史などは政治屋は知るまい。また紛争があればすぐにそうしたクソ以下は「掃海艇派遣を検討する」などと勇ましいが、掃海艇は敵の攻撃には耐えられない、木造だからである、だからバックに艦隊が付いて護衛にいかなければならない。掃海艇だけを派遣するわけにはいかず、実は大艦隊派遣を検討するということなのである。米海軍が秘密で護衛についているのだろうが、実質「集団自衛権」行使となる。 オレはこえ舟のコエ以下の何の役にも立たないゴクツブシだ、と思っている若者よ、キミは将来はニッポンの政治屋になれ、それならなれる。もうチットしたモンになりたいと考えるならば、それなりの覚悟をもって努力する向上をしてくれ。 神崎の小字一覧神崎(かんざき) 北良 山中谷 椎ノ木谷 御前田 大原 ハザコ谷 ハザ谷 波狭戸谷 石町 浜田 西ノ谷 東谷 深田 堂ノ下 宮ノ谷 東浜 神透 清水 谷ノ奥 子キ谷 浜ノ下 フクラ 大門 沼田 長良 日光寺 城下 才ノ上 鳥取谷 坂尻 子ギタニ 福良 木スミ谷 ホゾミ谷 ワニ石 高バチ 五良具谷 寺ノ浜 大町通ノ下 西ノ浜 欠ノ下 花ノ木 休場 墓ノ前 山中 法勝寺 庵ノ下 平野 田ノ岡 宮ノ前 塚ノナル 山の間 南浜ノ丘 紙透 紙透谷 神透谷 古君原野 通リ谷 ニンブガイ 鍛冶屋森 浦明野 クゴ 城上 仏山 岡野 セサキ アリガハナ 中才 中方 谷 石原野 美ロク堂 宮ノ坂 東ノ谷 カケノ下 ハザコ 浦明岡 太夫様 キズミ 山ノ間 瀬崎 大町通リ 堂 キズミ谷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |