丹後の地名

葛野(かずらの)
京丹後市久美浜町葛野


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町葛野

京都府熊野郡久美浜町葛野

京都府熊野郡湊村葛野

葛野の概要


《葛野の概要》



佐濃谷川河口(葛野)

小天橋砂嘴の付け根部の佐濃谷川河口↑の一帯。久美浜湾に面して集落が立地する。北は小高い丘に続いて砂丘となっている。
往古オンゴノのデンゴから、移り住んだものと伝える。
戦国期の「丹後御檀家帳」に「一 くみのかつら野 家五拾軒斗」と見える。
葛野村は、江戸期~明治22年の村。湊宮村(湊村)の枝郷。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。「慶長郷村帳」には「湊村之内葛野村」とあり、村高は湊村と一括。「天和村々高帳」は葛野村と見え、湊組の属した。
当村は江戸後期に新田開発が進展、中新田・下新田ほかに、享和新田・文化新田・天保新田・嘉永新田など開発年代を冠した新田も多い。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年湊村の大字となる。
葛野は、明治22年~現在の大字名。はじめ湊村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。明治末期から小天橋砂丘地・葛野砂丘地で桃の栽培を開始。


《葛野の人口・世帯数》 297・75

《主な社寺など》

岩船神社
岩船神社(葛野)
おんごの村のデンゴという地から村民が当地に移ったとき、ともに移転したといわれ、棟札に「長禄二年(1458)九月二十六日奉造立棟上事」とある。この時に移転したのかも知れない。

『京都府熊野郡誌』
 〈 岩船神社 村社 湊村大字葛野小字平野下鎮座
祭神=大山咋命、玉依彦命・玉依姫命。
由緒=往古葛野部落は小字デンゴに在りて現地に移転の際、神社も共に移転せりといへども、其の年代等に於ては知るに由なし、当社の棟札を按ずるに、長禄三年九月二十六日奉造棟上事とあるを古しとす。而して明治四十年三月神饌幣帛料供進神社として指定せらる。
氏子戸数=五十七戸。
境内神社
大神社 祭神=天照皇大神・迦具都智命・倉稲魂命・大物主命・火産霊神・素盞鳴命。
由緒=不詳。
天神社 祭神=少彦名命。
由緒=不詳。
神宝=一、人角 昔いつもり長者といへるに一人の娘あり、額に二本の角生じて鬼女となりければ、岩船の神に祈願をこむるに、其の霊験ありて一本の角落つ、一本は観世音を念ぜよとの御告あり、神詑の如く念ずれば残りの一本も落ちける程に、其の角を神に奉りて、世の貧者を助け益々善道に努めけりといふ。現今神宝となれる人角は即ちこれなり。
   二、日天貝、月天貝 昔宮村の船人いつの程か日月の貝を持帰り、神前に納め朝夕信仰しけるに、いかなる障ありてか、夜な夜な騒々しく、安くまどろむ事態はざりければ、岩船の神に捧げ奉りしとなむ。爾来雨乞又は晴乞等祈請を籠むれは必ず霊験ありといひ伝ふ。  〉 

岩船之御湧水
「岩船の湧水」と書かれているが、これが当社のご神体と思われる。この水を石の水槽(岩船)で受けていたのでこの名があるのではなかろうか。


八百万神社
八百万神社(葛野)
慶応4年正月「ええじゃないか」の神符が降ったといわれ、この事件にちなむ神社という。ハッピャクマンではなくヤオヨロズの神のヤシロと読むのではなかろうか。日本人のアミニズム信仰の原点のようなヤシロで、起源はすべての神社発祥時にさかのぼるほどにずいぶんと古い神社ではなかろうか。
『京都府熊野郡誌』
 〈 八百万神社 無格社 湊村大字葛野小字タイラ
祭神=八百万神。
崇敬者=五十六人。  〉 

『くみはまの民話と伝説』
 〈 高山八百万神社の由来 葛野 藤本太多郎
葛野の高山は村の北側に面して、祖先の方々が、日本海より吹きあげる風と砂との防風垣を作り、数百年かかって作った人工の山なのです。
高さは百米、面積は約五町歩、見はらしのよい典型の公園であって、また展望台でもあります。
山の頂上よりの見はらしはすばらしく、三方海に囲まれ、西に半里突出した白砂青松の小天橋は、日間の松原ともいいます。北に旭が浦より東にタ日が浦まで、五里にわたる日本海に面し、はるかの沖より打ち寄せる白波が、出島・沖の島・カノシマ・小箱石・大箱石の島々をおおい、大音響をたてて、砂浜に打ち寄せる光景は、実に壮観であリ、筆舌では表現できないよい眺であります。
また広大なる箱石浜遺跡地は目の下に開け、時に波も静かで鏡の様な久美浜湾に面し、海の向には大小様々な山が連なリ、はるか後方には山陰の山なみが続き実に美しく、日本三景の一つ天橋立にも勝るとも、劣とらない勝景の地であります。
丁直今より百年程前慶応一二年一二月八日突然この高山の頂上に大神宮さんのお札が舞い下りました。また続いて葛野の家々にも大神宮さんのお札や、えびす大黒様の札や二朱銀もつぎつぎに降りました。
「そりゃ降った、また降った。有難いことじゃ福がまいこんだ、世なおりじゃ、よいじゃないか、よいじゃないか」
と村中上を下への大さわぎとなりました。氏神岩船神社の神主庄五郎、庄屋嘉平.百姓総代九右衛門、年寄久右衛門、世話人喜衛門等が相談して村中の者が総出で、高山の頂上を清浄し参道を作り大工甚助に命じて拝殿も建て、八百万の大神を祭りお供物はお神酒・鏡餅・海の幸・山の幸などを供えて盛大な大祭を行いました。
葛野氏子老若男女はこぞって着かざり、参指しました。他村からも多数の参指者で境内も人波で身動きも出来ない有様でありました。
やがて酒盛が始められ、参指者全員の人達にも、葛野よりお供えのお神酒・さかな・おにぎり・湯茶等の接待もあり、大神宮さんのご利益もてきめんで身も心もうきうきとなり天にも昇る心地となり、手の舞足のふむ所も知らずとは、このことでしょう。飲めや唄えと三味線太鼓笛等鳴り物入りで、唄の文句も誰言うともなく面白おかしく
「世なおりじゃ、よいじゃないか、よいじゃないか、金は天下の廻り物、金の無い者にゃくれてやれ。仕事せいでもよいじゃないか、臭いものには紙を張れ、破れたらまた張れ、破れたらまた張れ。どんな者でも根よく働けば運は天より降ってくる、よいじゃないか、よいじゃないか」
と夢中になって日の暮れたのも知らずに踊り狂いました。
気のついた時には、空には星が輝き寒さを感じて、大勢の者が旗竿を集めて火をたき、体をあたためて帰路につきました。
このさわぎが、次から次と尾を引いて伝わリ、“丹後の国葛野の高山に天から大神宮さまが、お降りになり、全国より八百万の神がお集りになって天長様のまつりごとをなるので、国が安らかに治まり、民が幸に暮せるようにとお祈りなさるそうな。
昼は高山の空に薄雲がただよい、夜はかがり火にて昼の様に明るい、うら(私)もお参りしてご利益を受けにゃあと、近郷近在は勿論全国から参指人は徒党を組み、衣裳をそろえて、鳴り物入りで、
”よいじゃないか、よいじゃないか”と練り込みは数年続きました。
中でも目立って人気を呼んだ組は湊宮の五軒屋の大金持ち衆で、慶長小判でえびす大黒様を作り、御輿に乗せて数百人の者が思い思いに変装して鳴り物入りで練り込み人目を引きました。
お奏銭も大酒樽の半切に山と積り、何回となく、久美浜代官所の役人が百姓人夫を使い運びました。
翌年慶応四年栃谷区より舎殿建築用材として檜一本の献木の申出でがあり、信者が山より切り出し、久美浜の海辺より船に荷造の時あやまって海に落し、浮きあがるべきはずの檜の大木が見る見る沈み一同探してもわからず途方に暮れておりました。
その翌日檜の大木は葛野高山の下の浜辺に着いておるではありませんか。一同二度びっくり、不思議な事もあるものだとこれまた大評判。
この檜一本にて舎殿の用材をとリ、水引安平正太郎の二人が、柱土台星根材等すべて木どりし、大工甚助の手によって再建し、八百万の大神をお祀りしたのであります。
またその当時の予言に
“百年先になると、湊の五軒屋はつぶれるし、当地は千軒町になり繁昌する”との予言は適中し、鉄道は開通するし、山陰海岸国立公園となる。日本海高山沖海岸の水は公害の無い日本一水のきれいな小天橋海水浴場として人気を呼び、戸数も年々増え、大阪府立臨海学校も建ち、ゴルフ場も出来ました。春は桃・チューリップの花咲開き、夏は海木浴、秋は魚つり、冬はスキー等四季を通じて観光客のたえまはありません。  〉 


臨済宗南禅寺派延命山海蔵寺
海蔵寺(葛野)
岩船神社の隣にある。
『京都府熊野郡誌』
 〈 延命山 海蔵寺 湊村大字葛野小字大平下
臨済宗南禅寺派宗雲寺末
本尊=釈迦如来。脇立=地蔵菩薩。
由緒=当山の創立は永正年間にして、開山を湖鏡大和尚といふ、久美浜宗雲寺の第五世にして、老後当地に海蔵庵を営み篭居せられしを始とす。正徳年中湊宝泉寺の第八世天岸和尚来りて、財産の増殖を図り伽藍を修理し、海蔵寺と改む、されば天岸和尚を中興開山と称せり。爾来頽廃に属せしが、文政の頃宗雲寺二十一世徽叟大和尚深く之を歎き、本堂の修築庫裡の営繕等大に努むる処あり、以て面目を一新するに至る。爾来次第に荒廃に傾きしが、明治十六年霊寿和尚寺門の復興を企てしも、明治四十二年全部落鳥有の災禍に逢ひ、寺門益々頽廃に及べるも、現住霊孝二千余円の浄財を募り、大正七年改修の工を竣へ法会を修行し、多年の素志を遂行し、全く面目を一新するに至れり。
境内仏堂 多門堂。本尊=多門天王。
       地蔵堂。本尊=地蔵菩薩。  〉 

両墓制。埋め墓に埋葬後三年目に改葬する引き墓で、特殊な念入りな両墓制かと思われる。
『京都府熊野郡誌』
 〈 引墓 大字葛野の風俗にして、古米の慣例として人死するや、部落を隔つる事約五町の白砂中に、共同の慕地あり、一度は此處に埋葬せるも、三年を経過する時は引墓とて別に墓地を撰定し、改葬するを例とす。是等の習慣は古代民族の何物かを語る處ならんも、未だ調査を経ざれば、唯其の事実を挙げて後の考證に俟つ處あらんとす。  〉 

久美浜では当地だけが両墓制であった。丹後で両墓制といえば舞鶴である。我家も檀家のはしくれであるが、行永の龍勝寺でも檀中7割が両墓制であったという。
『両丹地方史』(1971)
 〈 丹後における両墓制 井上正一
…本年十一月二十日現在で両墓制の行われている地区(部落)のほか、かつて行われたものもふくめて丹後地方で五十四地区、その内わけは、舞鶴市が圧倒的に多くて四十六、宮津市は五、大江町は二、久美浜町一となっている。…
舞鶴市に両墓制が多く、奥丹後地方は一帯に単墓であるが、大間知篤三、最上孝敬などの諸先輩はその著書に、両墓制が近畿地方の山村に最も多いこと、ここを中心として東西に普及したと考えられる旨述べていられるが文化の中心であった京都に近い舞鶴地方に両墓が多くやや遠い奥丹後地帯にそれが少ないこと、また舞鶴市と接近した若狭地方に両墓制が著しく残存していることを、「若狭の民俗」に佐藤米司氏が述べていられるが、やはりそうした関係であろうと思う。  〉 
『魏志倭人伝』に、
その死には棺あるも槨なく、土を封じて冢を作る。始め死するや停喪十余日、時に当りて肉を食わず、喪主哭泣し、他人就いて歌舞飲酒す。已に葬れば、挙家水中に詣りて澡浴し、以て練沐の如くす。
とある。井上氏も言っておられるが、倭人には古来から死のケガレを怖れる習俗があったため、こうした墓制が元々からあったものか、それとも近畿地方に多いということはそうした古来の習俗とは考えにくくそれ以外の要因があるのか、まだ不明のようである。
与保呂でも埋墓は山中の高い所にあってお参りは足腰達者な若いモンでも、盆のころになると、ウチの墓は山の上のほうにあって、すごい険しいヤバイ山道なんですよ登るんが大変です、などと言っている。それは昔の土葬墓であるが、あるいはそんな関係で麓の清浄な地に引き墓が作られたのかも知れない。


《交通》


《産業》


葛野の主な歴史記録


『丹後国御檀家帳』
 〈 一くみのかつら野  家五拾軒斗
 五 郎 助 殿  かうおやかへしする人
 助 左 衛 門 殿 かうおや  〉 

『丹後旧事記』
 〈 人皇十三代成務天皇の臣下即位四年甲戌諸国に立長置稲置神服連の府跡海部の矢須の里を国府とす此代葛野浦日村味鎌麿を朝子長者と號くと倭国史に見えたり。本朝歴史伝に曰く大矢田宿禰は成務、仲哀、神功の三代に仕て神功三韓征伐の後新羅に留り鎮守将軍となる新羅毎年八十艘の貢を入れる。  〉 

『丹哥府志』
 〈 葛野村(湊村より東へ廿町余、是より竹野郡木津の庄へ続く)
【山王社】
【延命山海蔵寺】(臨済宗)
【堕国】
垂仁天皇の朝に丹波道主命の五女皆召されて皇妃となる、独り竹野媛形醜を以て家に帰る。日本史云。竹野媛醜遂被帰家媛意甚慙焉行至葛野自墜興死因名其地曰墜国云。(丹波大県主油碁理の女に竹野媛あり斎宮に出す、蓋二人同名)  〉 

『京都府熊野郡誌』
 〈 葛野桃林。桃林は約九町歩を有し、西天橋の東端なる海岸にして、白砂青松の間に隠見し、頗る雅趣に富めり。昔弥助といへる者栽培を開始せりといひ伝ふ。近年水密桃を栽培し、方法を改良して剪定に努むる処あり、却つて雅趣を損する嫌あるも、古来自然の林をなし、他に比類なき桃林にして、殊に北日本海に面し、南方久美浜湾に臨める風色絶佳の地たれば、陽春の候遊客跡を絶たざる所なり。  〉 

『京都の伝説・丹後を歩く』
 〈 岩船神社の日天貝・月天貝
(1)    伝承地 熊野郡久美浜町葛野
 やや昔のこと、当郡宮村の船乗りたちが遠国に行き、その操船の腕前を誉められ、その褒美として日月貝をいただいて帰った。そして、朝夕、拝もうして、家の神前に納めておいたところ、毎晩のように騒がしい物音を立てて、一時も眠ることができなかった。そこで、産神の社に納めようと思って、そこの神主にこの事情を話して、その社に納めることになった。ところが、この社でも、やはり、船乗りの家でのことと同様で、神主一家は一時も眠ることができなかった。
 宮村の神主はたいそう恐れ畏み、これでは日月貝を納め置くべきところがない、と困惑していたが、葛野の岩船宮は「御みたらし」と呼ばれており、おそらくこの近辺で並ぶもののないほど尊い神であるので、この神社に納めたらこのような不思議なことは起こるまい、と、ふと思いついて、その神社の神主にこのことを願った。葛野の神主は「岩船の御聖水があるから清浄な地であり、岩船宮は生き神であられるので、どんな尊い品物であっても、何の不思議なことも起こりますまい」と答えて、そのままこの神社に納めた。宮村の神主もたいそう喜んで、帰っていった。その後、この地において、騒がしいことは少しもなかった。これはひとえに岩船宮の尊いためである。今、この神社の宝物となり、日月貝と呼ばれているのは、これのことである。
 それからは、天気を願う時には日月貝を神前にささげ、雨を願う時には岩船の水を神前にささげ、村人すべてが祈祷して、貴賎のへだてなく参詣し、この日は息災・延命などほかのことを願わないで、天気を願う時は天気を、雨を願う時は雨を、ひたすら願うならば、どのような日照り、あるいは雨であっても、そのしるしがないということはないのである。 (『岩舟宮御神法の由来』)
(2)                 伝承地 熊野郡久美浜町葛野
 昔、日間の湊は船大工・船乗りの腕前で有名なところであった。その優れた船乗りたちのなかでも、とりわけ腕がいいといわれた弥一という者がいた。ある時、弥一は航海に出て、帰ってくる途中、激しい嵐にあって、やっとのことで島に流れ着いた。その島には、見たこともない草や木が生えていた。人影を見つけ、人のいることがわかったが、夜になって、たくさんの松明が船に近づいてきた。敵意のない様子なので、弥一ひとりが船から出てみた。頭らしい男が礼をして舞踏が行なわれた後、その男の話が始まった。その言葉はわからなかったが、身振り手振りの様子からすると、その内容は次のようなものであった。
 昔、この島に日本人の一行が流れ着いた。その人々は何事につけてもすばらしい腕前をもっていたので、島の者はみな心服していた。そのうち、その日本人たちは島に災いをなす竜を退治したが、その戦いで一人残らず戦死してしまった。そして、島には竜の持っていた珍しい貝が二つ残された。島の者は、その貝を形見として尊び、暮らしてきた。あなた方の来島を知って、その貝をさしあげたいので、こうしてお迎えにやって来たのだ。
 その後、島の人々の助力を得て、船を修理することができ、故郷に向かって船出をした。そして、長い航海の後、ようやく故郷の村にたどり着くことができた。村の人々は、この弥一の珍しい話を聞こうとして集まり、一日中賑わった。やがて、人も帰り夜も更けてゆくと、奥の間の方で騒がしい音がした。人の話し声のようでもあり、波の音のようでもあった。不思議に思って行ってみたが、何の変わったこともなかった。戻ってきてみると、同じような音がまた聞こえてくる。家の者も寝られないという。何度も同じことを繰り返して、一睡もすることができなかった。次の日も、その次の日も同じであった。このことが評判となって、物好きな者たちが泊りに来たが、やはりその音に悩まされて眠ることができなかった。そこで、弥一は、これはあの貝の崇りにちがいない、われわれのような常人の持つものではないのだろう、竜の持っていたような尊い宝物を私しているからこんなことになるにちがいない、と思って、日頃信心する岩船神社に奉納した。それ以来、何の不思議も起こらなくなったという。
 この貝は「日天貝」「月天貝」と呼ばれ、岩船神社の神宝となっていて、拝観することができない。もし、盗み見でもしたら、大火災・大洪水のような天変地異に襲われるというので、昔からこの神宝を拝んだ者はだれもいないという。  (『湊生活百年史』)

伝承探訪
 久美浜町葛野は久美浜湾に臨んだ海辺に広がる集落である。この集落は、古く、函石浜にあって砂に埋もれたというおこう野村からの分村だという伝承をもつている。岩船神社はこの集落の氏神である。この神社の神宝として人角というものや日天貝・月天貝と呼ばれる貝が伝えられた。今、村人たちは、だれもそれらを見たものがないという。
 さて、このうち、日天貝・月天貝は、神社に伝わる古文書『岩舟宮御神法の由来』には湊宮村の船乗りたちが遠国に行ってもらってきたものとされているだけであるが、『湊生活百年史』に載せる話では、より詳しく、退治された竜の持っていたものをもらってきたのだと伝える。この不思議な貝は祈雨・止雨に効験があるというが、竜はこのような雨を支配する力のある霊物とされていた。その竜の持つ宝物には雨を支配する力の秘密があるのである。
 ところで、この神社の社地内には、「御みたらし」と呼ばれる、神聖なる池がある。神社の裏山からの水が湧出して溜まったもので、細い流れとなって海に注いでいる。その流れは、一年中、絶えることがないという。この神社の世話をしてこられた藤本悦雄氏宅の上手にあって、当家が神社とともに清浄に保ってこられた。この清例な水は高貴な水、神の水として、村中の人々が大切にしてきたものであった。眼を患ったり、傷を受けたりした時は、この池の水で洗ったものだという。この神社には、こうした水の信仰が核となっている。
 この神宝の霊験を説く伝承は、この水の信仰に雨の信仰が重なったところに生じたものであろう。はるかな海の彼方からもたらされてきた宝物は竜の霊力の籠もるものとしてふさわしい。
 湊宮村は久美浜湾の入り口砂嘴先端に位置する集落で、古くより良港として知られていた。この伝承にみえる船乗りたちはここから船出していったのだという。この地に立った時、弥一たちが赴いたという、そのはるかな海の彼方が思われた。  〉 




葛野の小字一覧


葛野(かずらの)
上坪 ホセン田 仲坪 下坪 平野 ヲモテ 前田 浜戸 タイラ下 荒岡 高山沖 タイラ 茂左衛門田ノ下 柳原 中溝 入ノ口 苗代 蔵田 川筋 小柳原 小藪ケ谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved