![]() ![]() ![]() |
小桑(こぐわ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
小桑の概要《小桑の概要》 佐野から尉ケ畑に続く府道(旧道)の途中、谷の西側に位置する集落。蚕糸業ゆかりの地として伝えられ清水ヶ本の山据にある桑名井戸は、伊勢の桑名から水を引いたと、桑元親王が居住したという伝説がある。村内の元金谷は佐野の鋳物師の居住地であったといい、黒滝に鍛冶屋敷の地名が残り、金屑なども発見されている。元金谷からは土師器系の土器が多数出土しているという。 小桑村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。同20年から久美浜代官の管下。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年上佐濃村の大字。 小桑は、明治22年~現在の大字名。はじめ上佐濃村、昭和26年佐濃村、同33年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《小桑の人口・世帯数》 152・45 《主な社寺など》 ![]() ![]() 牛がいる。最初はアレ天満宮だったかいな、と思わず地図を調べたが、牛頭天王の牛だろうか、これが本当なのかも知れない。 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 祭神=須佐之男命。 由緒=不詳。崇敬者人数=六十二人。 ![]() ![]() 今はない。 ![]() 寺跡はグランドになっている。正面の樹はタラヨウの巨樹。市文化財、天然記念物。モチノキ科モチノキ属。幹周3・21m、樹高約10m。 葉書の葉というのはこの樹の葉だともいわれる、葉に文字を書くことができる。 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 本尊=阿弥陀如来。脇立=観音菩薩・勢至菩薩。 由緒=当山旧記を按ずるに、往古は天台宗権現寺といひ黒滝青池がナルニ在り、其創立年代明ならねど、桑本親王の開基に係れりと言ひ伝ふ。(桑本親王の事歴明ならず)爾来大破に及び幾多の星霜を経しが、浄土宗に帰依する者あり、寛永五年雲誉智白和尚を請じ、小桑に伽藍を建立し、改宗寺号を改めて瑞龍山雲松寺と号せり、されば智白和尚を中興開山となす。 境内堂宇 庚申堂 本尊 青面金剛 地蔵堂 本尊 地蔵菩薩 ![]() 《交通》 《産業》 小桑の主な歴史記録『丹哥府志』 〈 ![]() 【瑞龍山霊松寺】(浄土宗) 【荒神社】 ![]() 『京丹後市の考古資料』 〈 ![]() 所在地:久美浜町小桑小字横枕 立地:佐濃谷川中流域左岸丘陵上 時代:飛烏時代後期~奈良時代時代前期調査年次:なし(不時発見) 現状:全壊 遺物保管:市教委 遺構・遺物 土取工事中に不時発見された窯跡である。窯体の一部が法面に露出したところを発見された。その後間もなく窯体は自然崩壊したため、遺構の詳細は不明である。 平瓦、須恵器の出土から、瓦陶兼業窯であったことがわかる。平瓦は、凹面に布目痕と模骨痕が残ることから、樋巻作りと思われる。凹面は、両側縁付近を広端面から狭端面へとヘラ削りするものと端面以外を大きく削り布目痕を消すものがある。凸面は、4~5mm四方の細かい格押子叩きと8~11㎜四方の粗い斜格子叩きが混在する。須恵器は、杯口縁部〔5〕、横瓶体部〔6〕などが見られる。 意義 本窯跡は、堤谷窯跡と同様に瓦陶兼業窯跡である。しかし平瓦叩き板原体は、格戸叩きと斜格子叩きが併存しており、堤谷窯跡よりむしろ矢田八幡神社所蔵瓦(135)に近い特徴を有する。同郡内、同河川流域に所在する窯跡の中で叩きの系統が異なるものが見られる点が興味深い。 ![]() ![]() 小桑の小字一覧小桑(こぐわ) 八ツ橋 矢田谷 大ガイ 横枕 元金谷 大藪 前田 堀川原 泉谷 西ノ谷 清水ケ本 黒滝 井谷 犬田 上谷 砂田 釈加堂 湫所 岩鼻 坪野 門所 日焼 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |