奥馬地(おくまじ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市久美浜町奥馬地 京都府熊野郡久美浜町奥馬地 京都府熊野郡久美谷村奥馬地 |
奥馬地の概要《奥馬地の概要》 丹後の一番の西で、馬地川の上流部に位置する集落。KTR宮津線が走り、馬地トンネルを経て豊岡市に至る。ときたま列車が走っている。 中世の「丹後御檀家帳」に「一 くみのおくまじ 家五拾斗」と見える。 奥馬地村は、江戸期~明治22年の村。口馬地(馬地)村の枝郷。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年からは幕府領。幕府領の支配は寛文6年但馬生野代官、元禄10年大津代官、正徳元年京都代官、享保20年からは久美浜代官の管下。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年久美谷村の大字となる。 奥馬地は、明治22年~現在の大字名。はじめ久美谷村、昭和26年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《奥馬地の人口・世帯数》 67・27 《主な社寺など》 奥馬地窯趾 『京都府の地名』 〈 集落の北方小字玉ゴ坪の山麓傾斜地に窯跡がある。登窯形式で、主要部は長さ六尺、幅五尺の筒状。窯の周壁は厚さ一寸ほど一種の陶料のようなもので塗られており、赤焼の坏・壷が発見されたといい、また素焼土器片があった。 〉 式内社・村岳神社(むらおかじんじゃ) 集落の真ん中の馬地川と白木川の合流場所に鎮座している。 『日本三代実録』 元慶元年(877)一二月一四日条に 〈 授(中略)丹後国正六位上村岡神従五位下 〉 「室尾山観音寺神名帳」「熊野郡八十四前」 〈 従一位 村岡明神 〉 「丹後国式内神社取調書」 〈 村岳神社 ○岳丘乎【三実】元慶元年十二月十四日授正六位上村岡神従五位下 【覈】奥馬地村ニマス此村ニ村岡ヲ苗字トスル舊家ノモノ多シ【明細】所在同上祭日九月八日【道】所在同上村岳大明神ト云湊宮村モトハ志渡ト云地ニアリシヲ今ノ地ヘ移リシ也ト云フ其志度ニ村岳神社アリシ故ニ宮村ト云フナリ大明神鼻ト云モ今跡アル二似タリサレド湊ノ方ハ村岳ノ名ナシ奥馬路ニ村岳大明神トテ慥ニアレバ先此方ヲ挙グ村岳ハ但馬七味郡ニアル地名ナリ【豊】何例祭九月八日 〉 (志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) 『京都府熊野郡誌』 〈 村岳神社 式内村社 久美谷村大字奥馬地小字村岳鎮座 祭神=思兼神。相殿=倉稲魂命、武甕槌命 由緒=伝説によるに村岳神は太刀宮の臣下にして、四道将軍旦波道主命山陰巡見に際し、前途の武運を祈らんが為め、出雲国なる八千矛神を勧請し給ふ。此の時臣下に命じ社地を撰定せしめらる。村岳神其の良地を秘す、依て神谷に社地を定め給ふ。後此の事露見し、太刀宮憤り剣を抜いて追ふ。臣下の神逃れて小字石仏に至り、大石の陰に隠る。太刀宮斬らんとして誤て石をきる石分れて二となる。臣下和を乞ふ両神大根を下物として和睦の宴を開かる。其の地を「ナカラガヒ」と言ふ。蓋し中直りの意ならん。されば此の縁故により、今日に至る迄太刀宮の例祭には、字奥馬路より大根を奉るを例とせり。三代実録元慶元年十二月十四日庚辰授丹後国正六位上村岡神従五位下とありて、古来一般の崇敬厚く式内社にして叙位の神たり。元八日を以て祭日となせり。 境内神社。秋葉神社。祭神=迦具土命。 〉 境内の石仏。境内の案内板によれば、平成六年の土地改良事業により馬地谷小字「イシボトケ」より、村岳神社境内に移したという。 花崗岩のよう。地面の砂も真砂と呼ばれる花崗岩の砂で、一帯は花崗岩の地のよう。 伝承によれば、村岳神は太刀宮の臣下で、四道将軍旦波道主命(太刀宮祭神)が当地で前途の武運を祈るため出雲の八千矛神を勧請した。村岳神が社地の選定を命じられたが良地を秘したため、神谷に社地を定めた。のちに露見し、太刀宮は小字石仏で大石の陰に隠れた村岳神を切ろうとして石を二つに切った、という。差し渡し1メートルもなく「大石」と呼べるほどには大きくはないが、その伝説の石である。 村岳神は和を請い、供物の大根を肴として和睦の宴を開いた。この地をナカラガヒ(仲直りか)といい、この縁故によって今日に至るまで太刀宮の例祭には奥馬地から大根を奉ることになっているそうである。 《交通》 《産業》 奥馬地の主な歴史記録『丹後国御檀家帳』 〈 一くみのまし 家三拾軒斗 今井総治郎殿 今井総左衛門尉殿 今井源左衛門殿 今井小太郎殿 いつれも伊賀殿おとな衆也 一くみのおくまじ 家五拾斗 かうおや かちや孫左衛門殿 くみの三郎左衛門殿 西 山 と の 中かちやどの 〉 『丹哥府志』 〈 ◎奥馬地村(口馬地村の奥) 【村岡大明神】 〉 『京都の伝説・丹後を歩く』 〈 久美の神と村岳の神 伝承地 熊野郡久美浜町奥馬地 昔むかし、ずっと昔のこと、四道将軍丹波道主命という人が久美に来たのだそうだ。これが久美の神である。そのとき、その家来に村岳の神がいて、奥馬地に自分の住むところを決めたそうだ。そのころは、前も後も川が流れているところが、住むのにいちばん良いところだったのだそうだ。 ところが、久美の神も自分の住むところを家来に命じて探させていたが、村岳の神はその土地を黙って隠していたそうだ。このことが久美の神にわかってしまい、久美の神は怒って追ってきた。村岳の神が大きな石の陰に隠れていたら、それを見つけて久美の神は石もろとも切った。すると、石はすぱっと切れて前に転げてしまった。それで、そこを「石ボトケ」といつて、今でもその石がある。そこから村岳の神は逃げて、山奥の谷に行って、おいでおいでをしたので、その谷をいまでは「オイデの谷」というのだそうだ。そして、二人はとうとう大根を 肴にして仲直りをした。それで、そこを「ナカラガイ」というようになったのだそうだ。(『丹後の民話』第三集) 伝承探訪 これは神々の鎮座地争いの伝説である。神々の土地争いの話には、アシハラシコヲノミコトがアメノヒボコノミコトと土地を争い、先に粒丘(兵庫県龍野市)で食事をしてその地域を占有したという『播磨国風土記』の伝説、伊勢の神と春日の神が国境を決するのに二人の出会う地点、次いで水に浮かべた笹舟の止まった地点とし、高見峠に決まったという奈良県東吉野村の伝説など、その例は多い。 この鎮座地争いの伝説が伝えられるのは久美浜町の西部、馬地谷を流れる馬地川に沿って拓かれた奥馬地集落である。谷の最奥部に位置するが、いま、谷の入り口に向かって、広く開けた印象を与える。村岳の神を祀るのはこの集落の氏神村岳神社である。この神社は集落内の、馬地川が支流白木川と合流する地点にあり、延喜式内社に比定される。一方、久美の神である丹波道主命を祀る神谷神社は、中世以来、この川の下流三キロの地にある。また、その久美の神が斬ったという石は奥馬地集落の馬地川を 遡った奥にあり、かつて注連縄が張られていたという。オイデの谷はそこからさらに山の尾根を越えた奥の谷をいい、白木川の源流地にあたる。久美の神は馬地川を遡って馬地谷の奥へと村岳の神を追ってきて、白木川を下ってきたことになる。ここには、集落を中心とし、川の水源となる聖域、川の下流域にある勢力の強い聖地という、村人たちの聖空間が浮かび上がる。 村岳神社の社地と川を挟んで下方に隣接するのが、二神が大根を酒の肴に仲直りしたナカラガイと呼ばれる地である。その畑でとれる大根は十月に行なわれるこの神社の祭りに奉献され、神谷神社の祭りにも届けられた。古くこの奉献に携わっていたのは神社の世話役で、畑もこの家が管理する地であったという。今は村全体で神社を管理し、祀っているが、このところには、近代以前の祭祀のあり方をみることができる。 この伝説とそれに対応する神谷神社への大根奉献とは、村が馬地川流域のこの神社の祭祀圏に、ある時期に組み込まれていったことを意味するのではないか。なお、神谷神社社殿の背後には剣岩と呼ばれる巨岩があり、これにも丹波道主命が太刀で斬ったという伝説がある。この岩は神の磐座であったと思われるが、奥馬地の伝説はこの岩の伝説と深く関わるものであろう。 奥馬地の伝説は神社の鎮座・祭祀の由来を語り、併せてこの地が最良の土地であることをいう伝承であった。この話は、その内容、形式において、伝説としての古い姿を留めている。「おいでおいでをした」などと、いささかユーモラスなところのある話だ。しかし、虚構を楽しむ昔話と異なって、伝説は単なる話だけのものではなく、真実のものと信じて伝えられてきたのである。 〉 奥馬地の小字一覧奥馬地(おくまじ) テンシヨウジ 石田 ハス田 カキケ花 アヲナシ ハンノ田 坪ノ田 宮田地 小谷 丁田 林口 林奥 林岡 フエン田 畑ケ田 岡ノ下 大田 谷川 丸山 万ダラ 岡ノ畑 橋田 セキヤ 砂入 村作 セキヤ口 下道 下道向 屋敷畑 ナガラカイ クキ谷口 アゲン カベ田 玉コ坪 向ケ谷 村岡 宮ノ前 堂ノ下 宮ノ後 ノリツキ コフン 木イカ谷 森ケ下 上コ谷 大ハンニヤ ココロス ホスクシ 白木 キヤサ谷 トチクルス 京仏 水ケシリ カカナル 花柿 ヲイテ 水ケテ キタン谷 明ケ谷 カワラケ 藤ケ畑 セイ々地 アマツツミ ハリマ谷口 ハリマ谷口奥 ハリマ谷 戸坂口 大上リ 戸坂 喜平谷 仲ノ谷 スリスリ谷 下コ谷 堂 ヲカン田 ヲカンダ 山ノ神 ヘハン谷 堂上 大柿 堂ノ上 西ノ上リ 京谷口 石仏 古道 京谷 丈助谷 シヤシヤ谷 カナケ田 小山 ヤマカケ サガリ元 イモ谷 アクタ川 アンナクシ ヲウビシ口 地蔵 妙ケ谷 ヲバカ谷口 ヲバカ谷奥 トウゲ タナガ谷 イチゴバタケ 松ナ原 カケハシ 大ハラ ヨノキケ谷 ハカノ谷 墓ノ谷 紅ケ谷 杓子谷 シヤクイ谷 ヒヤカキ 西ノ向 イツミトノ 前田 大谷 谷口 向屋敷 清水屋敷 上ノ山 ナカラカハ トモサカ アンナクジ カラカ谷 馬地 神谷寺 キシノ下 兵衛田 卯助 ヲカン谷 大神 万だら せきや せきや口 ナガラカハ タキ谷口 水カシリ セイセイ地 をかん田 へはん谷 へはん谷口 ヨノキ谷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |