丹後の地名

大井(おおい)
京丹後市久美浜町大井


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町大井

京都府熊野郡久美浜町大井

京都府熊野郡田村大井

大井の概要


《大井の概要》



佐濃谷川の中流部、関の一つ上手の集落。
大井村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年からは幕府領。もと一分村のうちで、分村したのは延宝8年のことという。「延宝郷村帳」には一分村大井分として289石余が見えて、以後は大井村とされている。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年田村の大字となる。
大井は、明治22年~現在の大字名。はじめ田村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《大井の人口・世帯数》 73・29

《主な社寺など》

川向一号墳

広峯神社
広峰神社(大井)

『京都府熊野郡誌』
 〈 広峯神社 村社 田村大字大井小字天王山鎮座
祭神=素盞鳴命。
由緒=慶長年中西野四郎右衛門播州広峯より勧請せりと伝ふ。元来大井は延宝八年壹分村より分離し一村をなせる処にして、其の際当社を氏神と崇敬せるものなり。されば年々二名の代参をたつる事今に変らず、且大井は分離以後火災に罹れる事なかりしが、天明六年の頃失火の事あり、節分の夜氏神の告あり大事に至らざりきといふ。而して社殿は元禄六年再建せしが、明治廿七年更に改築し現今に至る。
氏子戸数=四十六戸。
境内社。山神社。祭神=大山祗命、倉稲魂命。  〉 


大井城跡

城山は大井の南方一分との境にある。佐濃谷川の谷が狭まる箇所で山が両側から迫っているがその西岸の山にある。城跡には四方に道があり、城坂・荒神坂などの名称があるそう。牧左京進の居城であったが、天正10年、松井康之の軍によって落城したと伝える。
大井城は一分側からは一分城と呼ばれているが、「一色軍記」は「大井城牧左京進」「一分城氏家大和守」と別個に記している。
壱分には小字本丸の地名が残り、また村から城山への道もある。大井には、もと城主・家臣らの居住地と伝える場所がある。
慣例として、毎年旧暦6月23日に大井・一分の青年が山に登り、喧嘩に類する遊戯を行ったという、これは明治15、6年頃まで続いていたという。

『京都府熊野郡誌』
 〈 大井城址。大井城址は字大井壹分の境に聳てる山上にして、大井より大井城といひ、壹分よりし壹分城といふ。丹哥府志に曰く「壹分村氏家大和守城墟大井村牧左京進城墟」と二城址を存せるが如く記せるは同一城址にして或は壹分の城といひ或は大井の城といへるより、二城址と誤れるものにて、氏家大和守は田数帳に記せる氏家遠江の一族にして、足利時代の古城主だりしが、後牧左京進この城に主たりしが如し。城址は四方に道路あり、城坂といひ荒神坂といひ、寺の谷坂平右衛門坂の名称を存す。城の麓大井の屋敷の一部に小高き丘あり、元城主の一族臣下等居住の地なりといへり。此處より登る事六七町にして頂上に達す、四方の展望特に絶佳にして頗る要害の地たり。四方を顧れば一眸の内郡内各町村を下瞰す。頂上は平地にして一反歩に余り、二の段三の段を有す、城の西側に切通しありて間道たりしが如し。丹哥府志に落城後嫡男牧左馬允細川の家臣となるとあり、油池村の部に、佐野備前守油池の本城に帰り、小国若狭守牧左京進と同じく松井の為に討死すとあれば、天正十年に落城せる事をも推定せらる。而して明治十五六年迄は古来の慣例として、毎年旧六月廿三日を期し、字大井壹分の青年登山し、喧嘩に類せる遊戯を行ふを例とせり。所謂戦争に因める一種の慣例なりしが、近来は其の遺風を廃せりといふ。尚一の伝説あり、字大井壹分の耕地内には木瓜の樹生する事なし、若し木瓜の生ずるあらば城主の霊魂の消滅せる時なりと、此の伝説は字油池の伝説と一致せる處にして、城主牧左京進は意布伎城主佐野備前守の一族たりしが如し。  〉 

大井城跡


《交通》


《産業》


大井の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎大井村
【天王社】(祭九月十八日)
【牧左京進城墟】
牧左京進落城の後、嫡男牧左馬允細川の家臣となる。  〉 

『京都府熊野郡誌』
 〈 大字大井は元一分村なりしが延宝八年分割して両村となり、大字三原も元関村と同村なりしが寛文八年是亦分れて両村となれりといふ。
丹哥府志には一分村に氏家大和守、大井村には牧左京進等の城跡を挙ぐるも、そは一城址を一分にては壹分城といひ、大井にては大井城といへるより二城の如く伝へし誤なり、両村の中間に在りて頗る要害の地たる事は名所旧跡の部に記する処あり、何れも地方に於ける豪族にして、城跡は当時の状態を推考する好資料たり、而も右等の城主は一色家の武将にして、細川氏丹後を領するに当り落城せし処なり。慶長五年忠興封を豊前に移さる。村の内三分平田壹分の三大字は出石藩の所領に編入せられしも、天保八年に至り出石藩故あられ、再び久美浜代官所に所管に移り、…。  〉 


『久美浜町史・史料編』
 〈 川向一号墳 遺跡番号二八一
字大井小字川向に所在する。
古墳は佐野谷川下流域右岸の丘陵上に立地する。
川向一号墳は直径一六メートルの円形を呈する円墳で、墳丘中位に列石を廻らしている。内部主体は右片袖の横穴式石室である。奥壁構造はE類、側壁構造は腰石を用い、袖石は立柱石を用いる。規模は全長六・九五メートル、玄室長四・三五メートル、奥壁幅一・五八メートルである。石室内部は棺台石と副葬品の出土状況から二基の木棺が想定され、奥壁側の木棺に伴う副葬品はあらかた盗堀を受けている。副葬品には須恵器蓋坏・高坏・短頸壺・甕、鉄刀、鍔、鉄鏃、鹿角装刀子、耳環(銅地金貼り)、碧玉製勾玉・管玉、ガラス小玉、紡錘車がある。須恵器の型式はTK四三と二〇九があり、このことから古墳の築造は古墳時代後期後半であり、後期終末に追葬が行われたことが分かる。  〉 

『京丹後市の考古資料』
 〈 川向1号墳(かわむかいいちごうふん)
所在地:久美浜町大井小字川向
立地:佐濃谷川中流域右岸丘陵上
時代:古墳時代後期
調査年次:1989年(府センター)
現状:消滅(国営農地)
遺物保管:市教委
文献:CO79
遺構
川向1号墳は、佐濃谷川の川幅が狭まる大井地区南東側の丘陵上に立地する。平地との比高差は、約50mを測る。1号墳は、径16mを測る円墳である。東側は溝で丘陵と区画され、北側、西側、南側は二重に列石を巡らす。列石は、墳丘内に埋め込まれたものと推定されている。
埋葬施設は、片袖式の横穴式石室であり、玄室長4.35m、幅1.5~1.58m、羨道長2.52m、幅0.97~1.12mを測る。墳丘上面は削平を受けており、石室天井石は取り除かれていた。玄室内は、棺台と思われる石があり、奥壁側(A)と手前側(B)の2棺が推定されている、先にAが埋葬され、Bが後に追葬されたと推定される。また玄門部から羨道部には、敷石が見られる。
遺物
石室内および区画溝SDO1より出土した須恵器杯、高杯、甕、鉄刀、鍔、刀子、鉄鏃、紡錘車、耳輪、勾玉、管玉、小玉がある。SDO1出土土器と石室内出土土器には接合するものが見られ、SDO1川土遺物は盗掘の際に廃棄されたものと推定されている。
意義
川向1号墳は、出土遺物から見て、6世紀後葉に築造され、7世紀前葉にかけて追葬が行われたものと思われる。佐濃谷川流域において本古墳が立地する地城は、下流部、上流部に比較して古墳の数が少ない。その中で本古墳は、平地との比高差約50mを測る高所に立地している点に特徴があり、墳丘に列石を巡らす点からも、当地域の有力者を葬った首長墳と評価できる。  〉 




大井の小字一覧


大井(おおい)
車田 宇田 小柿 由リ 助八 池ケ原口 向山 助八奥 助八口 ヤナ谷口 ヤナ谷 高縄手 ヤナ谷口大町 タンナシ ヤナ谷下ノ大町 トヨノ向 トヨ爪 カゴノ下 岡田 山王 ナハテ先 三角町 カモブン ハシノ向 宮中 大クロ下 川尻 小バシ 川尻柿木川原 ト子田 堂ガセ 柳町 手前フチ 長町 イデ 日光寺口 岩ヤ谷 日光寺谷 日光寺 日光寺谷口 ウロ谷 ウロ谷口 只山 コロ谷 大畠 ジヤ谷 長谷 田ノ谷 ケンジ田 イハ崎 下モグリ ミグリ 御屋敷 上ミグリ 山ブキ ワサ田 島ケヒ 竹ノ下 宮ノ口 大谷口 シノケ谷 栃谷 杉谷 足谷 トウザベライ 祭神 ヲコナイデン 梅ザコ道下 スベリ石 梅ザコ 大谷スベリ石 シヨケ谷 大田 イズリハ イズリハ口 トウザ ノゾキ谷 ノゾキ谷口 峠尻 カラスダケ カラスダケ口 休場 大苗代 宮ノ下 若宮屋敷 天王山 宮ノ谷 宮ノ谷道上 宮ノ谷道下 ウエジ 中地 中屋敷 家ノ上 岡地 道上 荒神サカ 寺ノ谷 アサ町 ヒタ町 切通ノ上 切通ノ下 地田 下地 岡サガ 道ノ上 池ケ原 ホソ谷 山形 ナガレヲ 六郎 水ノ口 関川 稲荷山 カケザコ 才之神 フナ谷 フケ谷 川向 大谷 ヘラ町 溝マタゲ ノセ田 与治郎田 ミゾ田 向山王 ゲンジ谷 小バシ ノゾキ谷向 ガラスタケ 井根ノ上 池原口 池奥口 池原 ヤナ口下大町 トヨ作 小タンナシ マカク町 マカリ町 地蔵元 石コワク セキ川 細道 四角町 カケ田 細田 ヒロヲサ 梅ノ木 カケ田クゴ 山王尻 手前クロ下 元苗代 川尻柿木川ラ上 イデ光寺口上 ビン口谷 ビン口谷口 ビン口谷口光寺 桑ガイ谷 桑ガイ谷光寺 桑カイ谷 大畑ケ 長谷口 ワサ谷 嶋カイ ウエシ 浄念屋敷 宮ノ口下地 家ノ浦 南屋敷 岡坂 下屋敷 下イト 宮谷口 上屋敷 東屋敷 小ハシ上 稲荷山 宮ノ谷口道ノ上 西ノ谷口道ノ上 西屋敷 屋敷上中 屋敷ノ上 喜平治屋敷 上地 ヲチヨ屋敷 池ノ上 コイナキ 屋敷浦 与平治屋敷 屋敷 バンノ下 タテイナキ 宮谷 シノケ谷 サイノ上 祭谷 峠尻口 ホメ谷 荒尾 テマイ六郎 アケシ 只山参拾弐番 大谷山林川向山林 山形山林 カゴノ下 宮ノ谷口道ノ下


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved