尾坂(おさか)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市網野町尾坂 京都府竹野郡網野町尾坂 京都府竹野郡島津村尾坂 |
尾坂の概要《尾坂の概要》 尾坂山という旧網野町と旧弥栄町、旧丹後町が境する標高258メートルくらいの山の中にあった集落で、大部分は山林地帯。昭和34年伊勢湾台風の被害を受け、同39年までに全戸離村した。 地名の由来は、当地にあった真言宗鷲尾山尾坂寺の寺名による。尾坂寺は正暦元年真慶上人の開基と伝え、本尊聖観音像は行基の作という。中世には多くの僧兵を抱える大寺だったが、天正2年本堂はじめ伽藍の大部分を焼失、以来寺運は衰えたという。なだらかな山でどこが山頂やら、カメラをどこへ向ければいいのやらの山で、どこから登ればいいのやらわからないのだが、こうした麓のどこからも離れた山上に村が立地しえたのは、多数の信徒を有した尾坂寺があったためで、その門前村として発生し、寺とともに繁栄したと想像されている。 尾坂村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、享保2年より幕府領、宝暦9年再び宮津藩領となった。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同21年の戸数は12であった。同22年島津村の大字となった。 尾坂は、明治22年~現在の大字名。はじめ島津村、昭和25年からは網野町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 尾坂寺の衰退に伴い門前村としての機能も衰えて、山上での農業経営の困難に加え、昭和34年(1959)の伊勢湾台風の被害のため、全6戸は翌年から離村を始め、同39年尾坂寺の堂守が山を下りたのを最後に全戸離村し付近の町村に引き移った。 尾坂寺の本尊聖観音像と薬師如来像は、徳光の徳雲寺に移された。 小字上地の立脇神社はもと雅産霊神・保食神・稲倉魂神を祀り、三宝荒神と称したが、火遇津智命を享保9年山城国愛宕神社より火災除のために勧請した。現在は網野神社境内に一時的に祠を建てて遥拝所としている。 《尾坂の人口・世帯数》 0・0 《主な社寺など》 真言宗鷲尾山尾坂寺 尾坂山の山頂よりやや下った所にあった寺院。鷲尾山と号し、丹後国三十三所観音霊場の一二番札所。近隣の城主や武家の信仰も厚く、七堂伽藍を備えていたといわれ、本堂を囲むように中の坊・大坊・住信坊・能住坊・北の坊・南坊・矢の谷・鉄砲屋敷などの地名が残る。僧兵などを抱えていたと推測されている。 上山寺年代目録に、正暦元年(990)真慶の開基、本尊は恵心僧都作の聖観音という。 丹後国田数帳に、「雄坂寺 三町 寺家領」とあり、中世末の丹後国御檀家帳には 一、おさか寺 中の坊大なる城主なり国のゆみやとり也此人おはつをの外に御月参のふせとて毎月壱貫弐百文つゝ御まいらせ侯 ゑんかう坊 きやうそう巧 かうおや 大覚坊 しやうしゆん坊 とある。 天正2年(1574)出火、本堂はじめ多くの伽藍と寺宝・古文書を焼失したが(尾坂寺観音堂縁起)、本尊と脇仏二体は無事であったと伝える。 昭和39年尾坂の全戸が離村し、寺の管理が不能になったため、本尊聖観音像と薬師如来像は、徳光の徳運寺に移した。なお延久元年(1069)の年紀をもつ尾坂寺棟札と、尾坂の古文書などは、字島津に移住した真柴氏が保管しているという。 『丹後国竹野郡誌』 〈 尾坂寺観音堂 昔寺の鷲尾山尾坂寺にして、本尊像聖観音なり (同堂縁起) 抑當山に奉安置年尊聖観世音菩薩は人皇四十五代聖武天皇の御宇天平年中の際頃和泉国の権者行基苦薩當国に遊戯し玉ふ時に衆人徳に偃り此の霊地ある事を奏す之に依りて大士當地に来り尾坂山の景況を見玉ふに峨々たる三方の峯に紫雲??す不思議なる哉感応なる哉雲中忽ち此尊像応現し玉ひ参詣の諸民皆々現に拝み奉る處なり各奇異め思をなし群参市をなす大士遙に拝し玉ふ所の尊像自から手づから彫刻し玉ふ即ち當山本尊是なり諸民彌々渇想するを以て各々浄財を喜捨する事若干堂宇を草創す大士之に名けて鷲尾山尾坂寺とぞ號しぬ恰も霊鷺山應験に似たるを以てなり従爾来以来屡貴賤道俗信力増進して参詣群隊す干時天正年中祝融の災に係り一山諸堂忽ち焼亡す然りと雖日ならずして堂宇再営也荘厳漸新なり此時より物換り星移り再興干茲三度なりと口碑す、澆末の人情漸く浮薄今の堂を以て其昔に比せば十分の一にも及ばずと云へり現今の再営は七十有餘年の昔なり今や断々乎として相続するものは寶祥長久国家安寧萬民快楽諸願満足百事吉祥の祈願幸に漸怠慢せす有緑道俗信心帰崇し祈祷することある則ち霊験最も顕著なる利益を蒙る者挙つて数ふべからず各々近ふ依て御拝を遂げられましよう (丹後御檀家帳) 一おさか寺 中の坊大なる城主なり国の弓矢なり、此人おはつほの外に御月参りのふせとて毎月一貫二百文づゝまいらせ候 ゑんかく坊 きやうそう坊 大覚坊 かふおや しやうしゆん坊 (宇川上山寺年代目録) 一、第六十六代一條院正暦元年真慶上人之開基にして、本尊は聖観音立像慧心僧都之作なり 一、第百七代正親町院の御宇天正二年七月十八日本堂より出火炎焼 一、明和五年再建 〉 『網野町誌』 〈 廃寺・鷲尾山尾坂寺 尾坂-昭和三五年(一九六〇)区政廃止- 本尊 聖観世音菩薩 <由緒・伝承> (尾坂観音堂縁起)天平年間(七二九~七四九)に和泉国の権者(仏・菩薩が衆生を救うために権に現れた身)行基が巡回のとき、多くの人びとが尾坂に霊地があると申し出た。そこで行基が現地にやってきて尾坂山をみたところ、山が険しくそび、え立ち三方の峰に紫の雲がたなびき、不思議なことにその雲の中から観音様の姿が現れた。参詣者たちはその尊像を拝むため群れをなし続々と集まってきた。本尊の聖観世音菩薩は、この時行基が遥か彼方の尊像を自ら彫刻したものと伝えられている。人びとは浄財を集めて寺を建て、行基はこの寺に鷲尾山尾坂寺と名付けた。釈迦が説法を行ったとされるインドの霊鷺山地帯の山脈と尾坂周辺の山とがよく似ているからだといわれている。(後略) 「宇川・上山寺蔵年代目録」-正暦元年(九九〇)真慶上人の開基で、本尊は恵心僧都作と伝えられる。 「網野町文化財目録」・「網野町の山城址」-尾坂の発祥は聖武天皇天平のころのようである。尾坂寺跡は網野町元島津区の標高二〇〇㍍尾坂山上にある。尾坂寺は創建後、真言密教の名刺として近隣の信仰をあつめるようになると、道路の整備も進み人家も一〇戸を超え、主として農耕により生活ができるようになったものと考えられる。平安後期より鎌倉時代にかけて守護・地頭たちの帰依する者も多くなり、寺運も隆々として栄えた。 注 守護とは鎌倉・室町幕府の職名。文治元年(一一八五)源頼朝が義経・行家の捜索逮捕を名目として勅許を得、地頭とともに設置、守護職として国ごとに有力御家人を任命。職掌は大番役勤仕の御家人の召集、謀反人・殺質した。(『日本史辞典』角川書店) 「丹後国田数帳」(一一七ページ参照)によれば鷺峰山尾坂寺は三町の寺領を有し、北ノ坊・南ノ坊・住信坊・大坊・中ノ坊・向ノ坊の六坊に七堂伽藍があり、その構えや造りは人の目をみはらせる荘厳さを備えていたようであり、自衛のためには中ノ坊の城砦をもって当てていた。戦国時代には、武器を手にして闘う僧兵や寺領内から徴集された者たちによって大寺は自衛されていたのである。伊勢御師筆天文九年(一五四〇)「丹後国御檀家帖」に〝おさか寺、中の坊大なる城主なり、国のゆみやとりなり″とあるから、尾坂寺には多くの僧兵たちが住んでいたものと思われる。 注 〝御師〟とは寺社に祈願するときに仲介する祈祷師の称。伊勢の御師は中世以降商人化する者が多かった。 天正二年(一五七四)旧七月一八日未明に尾坂寺は本堂から出火、旱天続き水不足のなかで尾坂寺は強風烈火にさらされ、周囲一面に高楼荘厳を誇った七堂伽藍も一山幾多の寺宝古文書とともに焼失した。だが、本尊聖観世音菩薩、脇立二体と薬師如来像だけはかろうじて避難させることができた。類焼を免れた仁王像二体はその後維持が困難となり、宮津城主京極丹後守の指示で法縁に従って中郡橋木の縁城寺に保管(昭和一八年七月一四日、第二次大戦のため供出)され、焼失した本堂だけは明和五年(一七六八)に再建されたが、この間のおよそ二〇〇年間の様子はわからない。徳川時代に松平伯耆守の強制で真言宗から永平寺末の曹洞宗に改宗を余儀なくされた尾坂寺は衰微の一途をたどり、文化年間(l八〇四~一八一八)の末期に徳光徳運寺(現丹後町・徳光)の支配下におかれ、一二戸の檀家も徳運寺を本寺とするようになってから尾坂寺の存在は希薄となった。 注 本堂最後の再建は天保一一年(一八四〇)で、その棟札が現存する。 大正八年(一九一九)八月、本堂屋根替工事が行われたが、その際棟木に鷲尾山尾坂寺の棟札が釘付けされていたので取りはずし、尾坂区長が保管することとした。昭和一六年八月、金属回収令が公布され、国策に沿って梵鐘は同一七年(一九四二)三月一四日に供出した。 昭和三四年(一九五九)九月二六日の伊勢湾台風は情け容赦なく山上の尾坂地区にも大きな損害を与え、区民の離村決意を促すこととなった。翌三五年区制廃止、観音堂は昭和三八年(一九六三)の豪雪にはかろうじて耐えたが、同三九年八月、観音堂堂守の離村により尾坂地区は全く無人の地となってしまった。尾坂観音堂は昭和四五年(一九七〇)の冬、約二㍍の積雪により倒壊(「聖観世音菩薩遷座縁起」徳運寺蔵)し、尾坂寺旧跡は草の茂るままになっている。 注一 「尾坂物語」によれば〝尾坂観音は天台宗として開基されたが、いかなる理由で真言宗に変わったものかその経緯には相当なものがあったと想像されるがわからない″と書かれている。また、「網野町の山城址」によれば〝江戸時代に尾坂村は尾坂寺観音とともに栄えた〟という。 二 観音本尊と薬師如来は昭和三八年七月に、尾坂寺観音本堂関係棟札は平成五年(一九九三)に、それぞれ徳運寺に遷座・奉置された。また尾坂寺宝篋印塔は、島津・内田浩平氏宅で保存されていたが、現在では蓮華寺本堂入り口向かって左側に安置されている。〝尾坂寺宝篋印塔〟については「文化財」を参照されたい。 鷲尾山尾坂寺棟札(表面) 南閻浮提大日本国丹後刈 竹野郡雄坂村鷲尾山尾坂寺(釘の跡あり)本尊者大悲心也応物原形如水中月現仏身現菩薩隆身現宰官現婦女応 説法尊像年久無加荘厳修理今以本願仁村中共修善根抽懇志荘厳再奥大悲尊像恐難安座其功不歴時(汚色一字不明)願成就先願天清地平万民楽長生術上和下睦百姓保永世安 伏希願仁各各身意泰然収得安穏恐敵退散風調雨順五穀成就衆病消滅推時延久元巳酉歳初冬十三日書焉) 〉 《交通》 《産業》 尾坂の主な歴史記録『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』 〈 竹野郡 一 雄坂寺 三町 寺家領 〉 『丹後国御檀家帳』 〈 一おさか寺 中の坊大なる城主也、国のゆみやとり也、此人おはつ をの外ニむ二御月参のふせとて、毎月壱〆弐百文つゝ御ま いらせ候 ゑんかう坊 きやうそう坊 かうおや 大覚坊 しやうしゆん坊 〆 〉 『丹哥府志』 〈 ◎尾坂村(徳光村の西、是より三津、掛津へ出る) 【観音堂】 〉 『ふるさとのむかしむかし』 〈 尾坂寺のこと 尾坂寺はもと網野町字尾坂にありましたが、門前村として発達した尾坂村は、昭和三十四年の伊勢湾台風による被害が原因で、三十九年には全戸離村し、その際尾坂寺も、仏像を丹後町徳光の徳運寺に移されました。 尾坂寺跡には今でも南の坊、向坊、住信坊、熊住坊などの小字が残っており、その全勢時代にはまだまだ多くの坊があり、大寺だったのです。 この寺は天平年間(七二九~四九)に僧行基の開基になるものと伝えられており、康正元年(一四五五)の「丹後田教帳」によると、三町歩の寺領があったようです。また天文九年(一五四○)の「丹後国御檀家帳」には「おさか寺、中の坊、大なる城主なり、国のゆみやとりなり」と記されているから、この時代には多くの僧兵が拠っていたものと思われます。 元亀二年(一五七一)織田信長によって、「丹後の真言倒し」が行われ、丹後の真言寺院は、僧は追放、伽藍は焼かれた。 こんなことがあってから尾坂寺もしだいに衰退したようであります。 〉 尾坂の小字一覧尾坂(おさか) 南谷(みなみだに) 向防(むかいぼう) 中地(なかじ) 寺地(てらじ) 桐ケ谷(きりがたに) 大谷(おおたに) 江戸(えど) 熊田(くまだ) 山内(さんない) クト 申破見(さるはみ) 湯坪(ゆつぼ) 神子谷(かみがたに) 土地谷(とちだに) 宮ケ谷(みやがたに) 奥田(おくだ) カケ田(かけだ) 新兵□田(しんべだ) シヤク田(しやくでん) 深田(ふかだ) 宗宮(そうみや) 二又(ふたまた) 露ケ原(つゆがはら) 石亀(いしかめ) 大江田(おおえだ) 桜江田(さくらえだ) 大田(おおだ) 清水(しみず) 高畦(たかあぜ) 垣坪(かきつぼ) ヒヤケ田 上地 下地 堀 住信防 大タモ(おおたも) 北ノ防 ハケ谷 向山 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『丹後国竹野郡誌』 『網野町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |