島津(しまづ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市網野町島津 京都府竹野郡網野町島津 京都府竹野郡島津村 |
島津の概要《島津の概要》 離湖の南側に立地する、以前は島溝川と称していた。島溝川は、もとは島・溝川の2地名であったが、江戸期に合成された。「丹後国田数帳」に「一 嶋庄」があり、「丹後御檀家帳」には「一 みぞ川」「一 しまのたかをと申城」が見える。 島溝川村は、江戸期~明治22年の村。もと島村と枝郷・溝川村から成っていたが、天和年間以降全村域を島溝川村と改称した。はじめ宮津藩領、享保2年より幕府領、宝暦9年再び宮津藩領となる。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年島津村の大字となる。 島溝川は、明治22年~昭和25年の島津村の大字。昭和25年島津村が網野町に合併の際、旧村名を残すため島津と改称した。 島津村は、明治22年~昭和25年の竹野郡の自治体。島溝川・仲禅寺・掛津・三津・尾坂の5か村が合併して成立し、旧村名を継承した5大字を編成した。昭和25年網野町に合併、村制時の5大字は網野町の大字に継承されて、島溝川は島津と改称した。 島津は、昭和25年~現在の網野町の大字名。平成16年から京丹後市の大字。 島というくらいだから元々は離湖中の島だったのかも、元々は離山も島だったといい、離湖の水位は現在よりも高かった。 離山が島になるまで水位を上げてみると、島津のあたりは半島のよう、横枕遺跡のあたりは水辺になる。 (10メートル水位をあげて作図したもの↑) 《島津の人口・世帯数》 1389・403 《主な社寺など》 横枕遺跡 春日神社 式内社・床尾神社 島津の集落の真ん中に鎮座している。 『丹後国竹野郡誌』 〈 春日神社 村社 字嶋溝川字宮垣鎮座 (神社明細帳) 祭神大日霊命 天児屋根命 武甕槌命 経津主神 創立不詳、寛永十二年三月再鍵、明治六年村社に列せられ、明治四十年三月一日神領幣帛料を供進し得べき神社に指定せらる 本 殿 梁行六尺八寸 桁行六尺九寸 拝 殿 梁行二 間 桁行七間八分 輿 蔵 梁行二 間 桁行二 間半 境内坪数 二百十六坪 境内神社 四 社 床尾神社 明治六年村社に列せらる (延 喜 式) 床尾神社 (丹後舊事記) 床尾神社 竹野郡島村 祭神 天酒大明神 豊宇賀能売命 昔後光巌天皇延文二年己酉秋八月漢嶺瑞雲禅師蓬莱島湖秀山龍献寺と云寺を建立有て當社の坊官と成ると龍献寺記に見へたり (口碑) 本社は元床尾山に鎮座して北面なりしが不浄のことあれば北海を航する船舶は忽ち崇を蒙りて進退の自由を失ひたり、依て船を清浄にし御神慮のあるを待ちて進みたりといふ (神社明細帳) 建物 梁行 三尺七寸 桁行 四尺六寸 (伝説) 元現今の境内の前面床尾山に鎮座ありし神社にて床尾山頂上には御霊壷埋めあり 早尾神社 祭神 天湯川板挙命 島森神社 祭神 不 詳 宮垣神社 祭神 不 詳 (什 寶) 一青銅金燈籠 一対 宮津藩主本荘宗秀公寄進 一鰐 口 径一尺一寸 一個 銘奉掛氏神七所大明神丹後竹野郡島之庄 願主 嵯峨根治右街門吉定 内 田 喜 兵 衛 住大仏住天下一西村左近藤原貞利作 一銅板に七仏を附したるもの 銅板の裏に木板を嵌め之に文字ありされど不明康永二乙酉年九月とあり 〉 『網野町誌』 〈 春日神社 島津字宮垣(現春日)鎮座 祭神 大日貴命・天児屋根命・武甕槌命・経津主神(「神社明細帳」) 由緒 創立年不詳 寛永一二年(一六三五)三月再建、明治六年村社となる。昭和二年の丹後大地震で社殿倒壊、昭和三年再建以後数次にわたり修理造営を繰り返して現在に至る。 祭礼 以前は一〇月一六日、現在は一〇月一〇日に行われる。神輿の御旅・相撲・祭太鼓などを行ない昭和初期までは馬駈もあった。しかし祭行事の白眉は太刀振りである。明治四一年(一九〇八)、村の青年たちが宮津市一の宮の太刀振りを伝習して奉納して以来、これが継承されている。(『島津誌』) ○境内神社 床尾(ゆかお)神社(式内)明治六年村社となる 祭神 天酒(あまさか)大名神・豊宇賀能売命(『丹後旧事記』) 由緒 創立年不詳 『竹野郡誌』は口碑として「本社は元床尾(ゆかお)山に鎮座して北面(北向き)なりしが、不浄のことあれば北海(日本海)を航する船舶は忽ち祟り蒙りて進退の自由を失ひたり。依て船を清浄にし御神慮あるを待ちて進みたりといふ」と記している。のち、春日神社の境内社となり当社は現在南面して建つ。(春日社本殿向かって右) 注 祭神は磐筒男命とし、俗に稲妻明神という説(旧『町史』)もあり、また「丹後旧事記」に『昔光厳天皇延文二年(一三五七)八月 漢嶺瑞霊禅師蓬来島湖秀山竜献寺(注 木津岡田)と云寺を建立有て当社の坊官と成ると竜献寺建立記に見えたり』とあり、神仏習合の様子がうかがえる。(式内社調査報告第十八巻山陰道1) 〉 式内社・床尾神社(ゆかおじんじゃ) 式内社の床尾神社は春日神社境内、本殿の向かって右に鎮座している。 「延喜式」神名帳の竹野郡14社の一つ。祭神は天酒大明神・豊宇賀能売命。口碑によれば、もとは現在地前方の床尾山に北面して鎮座していた。不浄のことがあれば北海を航行する船はたちまち崇りを被って進退の自由を失ったので、船を清浄にして神慮のあるのを待って進んだという。また床尾山頂上には御霊壷が埋められているという伝承もある。「丹後旧事記」は「竜献寺建立記」を引き、延文2年(1357)8月龍献寺が建立され、住僧が床尾神社の坊官となったと記している。龍献寺は当社の神宮寺ということのようである。 床尾神社には木製円板の懸仏があった。直径一尺五寸、厚さ四分。表面に銅板を張り、七仏を配すが中尊は失われている。裏面に康永4年(1345)の日付の墨書銘がある。当社はその後衰えて春日神社内に祀られ、寛永12年(1635)6月に再建されたという。 前面の山は高くはなく、日本海からは見えないと思われる。ユカオと読んでいるがトコオかも知れない。こうした何の変哲もなさそうな山に式内社が鎮座したということは、鉱山でないのかとしか想像しようがない、鉱床と今でもいう 福知山から兵庫県朝来郡に入ったところに東床尾山と西床尾山がある、ここではトコノオと呼ぶ、鉱山の山であるという。当社もその辺りから来た古代の鉱山神でないかと思うが、別に鳥取氏の早尾神社も境内に祀られている。このあたりは遠所遺跡の続きの地であって、当地ではエンジョではなくオンショと呼ぶが、同じ製鉄遺跡が眠っている可能性があるかも知れない。 ところが床尾は地元ではユカワとも発音するようで、そうだとすれば天湯河板挙でなかろうか。鳥取氏の神社であるかも知れない。 井上正一氏の採集なのでユカワは間違いなかろうと思われる、『ふるさとのむかしむかし』に、 〈 床尾(ゆかわ)神社の縁起 今、島津の床尾神社は、春日神社の脇宮(境内社)としてお祀りされていますが、実は由緒深い式内の社格をもつお社であります。 むかしは、床尾山頂に北面して鎮座されて居ましたので、丹後半島沖を航行する船に不浄があると、掛津沖に差しかかった時、船が動かなくなり、その不浄を改めぬかぎり進めなかったといいます。幕府への上納米を積んだ千石船なども、たびたびこの難に逢ったそうです。 このため村人が相談の結果、この神社を山の下の低地に移し、社の向きも、もと北面であったのを南面に向きを替えて 再建し、海上が見えなくされました。以後日本海を航行する船舶にいぜんのような事故はなくなったそうです。 (原話 島津の老人) 〉 中世この山には床尾山城があって、舞鶴の佐武ケ岳城主・坂根修理亮はここにいたという。彼も元は鍜冶屋のタイショウではなかろうか。 境内社。左:早尾神社。右:布留宝社。 早尾は鳥取氏の神社で鉱山神を祀るよう、布留宝は下岡の六神社にも祀られているが、この布留は火ではなかろうか、火タタラ社かも、早尾よりも古そうに思われる。 「室尾山観音寺神名帳」「竹野郡五十八前」 〈 正四位下 床尾(トコオ)明神 〉 『丹後旧事記』 〈 床尾神社。竹野郡島村。祭神=天酒大明神 豊宇賀能売命。 昔後光巌天皇延文二年乙酉秋八月漢嶺瑞雲禅師蓬莱島湖秀山龍献寺と云寺を建立有て当社の法官と成ると龍献寺建立記に見えたり。 〉 「丹後国式内神社取調書」 〈 床尾神社 【覈】島村【明細】島溝川村【道】所在同上稲妻明神ト云床ハトコト訓ベシ神床ナドノ如シ但馬養父郡糸井ノ奥ニ床ノ尾ト云高山其山霊ヲ此處ニ祭レルカ【豊】島溝川村字宮垣三月十四日【式考】溝川島村丹後旧事記ニ島村天酒明神豊受大神ナリ云々祭神如何アラン) (志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) 〉 溝川神社 春日神社の少し西側に鎮座する。 『丹後国竹野郡誌』 〈 溝川神社 無格社 島溝川字溝川谷鎮座 (神社明細帳) 祭神 由緒共に不詳 伝曰 八大荒神 〉 『網野町誌』 〈 溝川神社 祭神 由緒と共に不詳。伝曰八大荒神、境内小祠二社あり、(字溝川谷鎮座) 〉 曹洞宗雲谿山蓮華寺 『丹後国竹野郡誌』 〈 蓮華寺 曹洞宗 字島溝川にあり (丹哥府志) 雲浜山蓮華寺 曹洞宗(現在は雲渓山と云ふ) (寺 記) 宮津智源寺末、本尊阿弥陀如来にして、文明三辛卯年八月創立開祖利貞和尚とす、 其後正保二酉年十二月法地となり開山を橘州宗曇和尚とす 本堂 梁行七間桁行六間 庫裏梁行八間桁行四間 境内坪数 五百三十一搾 境内仏堂 五宇 一位牌堂 禅堂 鐘楼堂 龍天堂 観音堂 檀 徒 二百六十九戸 寛文十二年嵯峨根忠兵衛大鐘寄進 文政元年本堂再建引続き諸伽藍不残再建 〉 『網野町誌』 〈 雲渓山蓮華寺 曹洞宗 島津 本尊 阿弥陀如来 <由緒・伝承> (寺記)当山は智源寺末で、文明三年(一四七一)八月創立。開祖は利貞和尚でその後、正保二年(一六四五)一二月に法地となった。開山は智源寺二世橘州宗曇大和尚(万治四年三月没)である。 『島津誌』島津・井上正一氏著-開山について、『竹野郡誌』によると、文明三辛卯年八月本堂七間に六間、庫裡八間に四間、位牌堂、鐘楼、龍天堂、観音堂の五宇が境内にあり五三一坪で檀徒は二六九戸、とあるが、「蓮華寺記録」には、その時期が慶長一〇年(一六〇五)となっている。前述寺記中の開山禅師は名目のみで、本当は舜泰禅師の開基によるものである。この禅師の遷化時が寛文四年(一六六四)であるから、したがって、開山は慶長一〇年とするのが正しいと思う。 注 寺院を草創した当人でなく師僧を開山とする場合が多いことなどについては八八ページ参照。 本寺の再建は、『竹野郡誌』によれば、文政元年(一八一八)、本堂再建、引き続き諸伽藍再建となっている。「蓮華寺記録」によれば、元禄一六年(一七〇三)と明和六年(一七六九)の二回にわたり再建したとなっている。しかし、このたびの調査(調査時不明)で発見された区の古文書によると、文政五年(一八二二)銀六貫目をもって再建したとのことであり、これが正しいと思う。 なお、昭和二年(一九二七)三月七日の奥丹後震災で鐘楼は倒壊し他は全焼した。そのため、檀家の浄財により同九年(一九三四)再々建を行った。本堂は九間に七間、下屋を加えて七三坪、位牌堂は五間に三間、庫裡は五間に八間、下屋を加えて四七坪、この費用は本堂と位牌堂に二五、〇〇〇円、庫裡は小学校の倒壊した古材の一部を使用して五、〇〇〇円を要した。大工棟梁は当区在住の伊藤徳蔵が請け負ったものである。(以下略) 注一 『奥丹後震災誌』には蓮華寺の震災被害が記載されていないが、『汗と大震災(下)』(嵯峨根嘉一氏著)のなかに、〝高さ三㍍、長さ四、五十㍍もあった寺の石垣が道路に崩れ落ち、本堂は全焼して境内の樹木だけが焼け残っていた。鐘楼は潰れ石垣の上の瓦葺き白壁の長塀も幾片かに切断され、道に落下したり斜に石垣に倒れ重なり、瓦礫と化した。〟との記載がある。 二 本尊阿弥陀如来は蓮華台上の座像で、昭和八年(一九三三)再建時に与謝郡栗田村(現宮津市)の滝井庵から寄進された古いものである。 三 昭和一〇年(一九三五)一一月、本堂の再建成り、落成式が行われた。また、同五三年(一九七八)に鋳鐘が行われた。(『島津誌』) 〉 曹洞宗大養山正薬寺 『丹後国竹野郡誌』 〈 正薬寺 曹洞宗 宇島溝川にあり平僧地にして蓮華寺より管理す (蓮華寺記録) 本尊は薬師如来にして延徳元酉年二月、可山大悦和尚開創 境内百十三坪、本堂、弁天堂あり (同寺過去帳) 正伝薬宗居士 開基先祖梅田左馬烝 門菴宗龍居士 當寺開基梅田四良左衛門 按、梅田四郎左衛門は溝川志太家の人なり溝谷村梅田家の系図参照 十王堂 (岡山氏蔵古記録) 十王堂は後花園天皇嘉吉三年辛亥三月十二日始之同十一月十四日午刻柱立同十二月廿日未刻人仏、文明三年八月十一日上屋建つ願主橋爪道泉、寛永三年閏四月十六日再建 (実地取調) 現存の石碑中年代の古きもの 一永禄四年建立五輪塔 一 基 一天正十八年八月廿七日建立 一 基 一元和五年一月廿八日建立 一 基 一元禄七申戊五月初四日建立 一 基 一正徳二年建立 一堂前の鍔口 銘曰、奉掛十王党丹後国竹野郡島の庄 寛文十年秋九月 日 願 主 嵯峨根 治右衛門 内 田 喜兵衛 大佛住天下一西村左近藤原貞利作 〉 『網野町誌』 〈 大養山正薬寺 曹洞宗 島溝川 本尊 薬師如来 <由緒・伝承> 『島津誌』-蓮華寺記録によれば、延徳元年(一四八九)二月、智源寺三世可山大悦大和尚(寛永一七年--一六四〇没)が開創した。境内一一三坪で本堂と弁天堂があったが昭和二年(一九二七)三月の奥丹後震災で倒壊し、一時は仮建物を造立していたが、昭和五年に檀徒は全員蓮華寺に合流した。 その際、本尊だけを建物に安置しておき、脇立の日光・月光菩薩および一六四〇年ころの作といわれている地蔵尊を蓮華寺に移奉、地蔵尊は同二九年(一九五四)に修理された。現在、正薬寺は旧寺地の一角に小堂を残すだけとなっている。 注一 寺記には「正伝薬宗居士 開基先祖梅田左馬? 開菴宗龍居士 当時開基梅田四郎左衛門」とある。承応元年(一六五二)の「龍献寺古文書」には、龍献寺末寺三八か寺の中に〝嶋村 蓮華寺″と〝溝川村 正薬寺〟の両寺が記載されている。 二 本尊薬師如来は現在も正薬寺に安置されており、施餓鬼には蓮華寺住職が正薬寺に赴き読経する。正薬寺の檀徒全員が蓮華寺に合流したのは昭和一〇年(一九三五)ころとの説もあるが、現在残された小堂は地元関係者の協力で修理・管理が行われている。 〉 高尾城趾 集落の南側の奥の方だが愛宕山山頂には高尾山城跡があり、数段の郭・堀切が残るという。本丸跡には愛宕神社が祀られ、高さ1メートル、幅1・5メートルの土居跡も残る。丹後国御檀家帳に「しまのたかをと申城」「たかお御城のふもと」とみえるのはこの城をさすと考えられる。永禄頃には一色氏配下の羽太越前守の居城であつたが、天正10年の合戦で細川方に明け渡したという。 遠所(おんしょ)城趾 蓮華寺背後の20メートルの山頂には遠所城跡があり、郭跡・本丸跡・堀切などが残る。永禄頃から一色氏の部将石子尾張守の居城で、高尾城同様天正10年に城を明け渡した。『丹後国竹野郡誌』 〈 遠所(ヲンショ)城 字島蓮華寺の後山の頂にして城山といふ、城郭の跡及び水路の跡等残れり、元来遠所の谷は島の旧村地にして現今の島は後に榮えたるなりと、 (森氏藏古文書)永禄の頃城主石子尾張守と申伝へ候按、相呼応する位の地点に城趾三あり遠所城は永禄頃にて尤も古く城主は石子尾張守、高尾城も永禄頃に羽太越前守居し、床尾山城は天正十年一色氏滅亡の時坂根修理亮居したりとすれば尤も新らしさものなり 〉 床尾山城趾 床尾山には床尾神社の元宮の地に築かれた床尾山城跡があったが、三層よりなる広大な跡も現在は切り崩して平地となっている。 城主・坂根修理亮は同年下岡城で戦死した。 『丹後国竹野郡誌』 〈 床尾山城 字島床尾神社の古址を床尾山といひ、床尾城はこゝに築きたるものと見ゆ、三層より成れる廣大なる址あり (一色軍記)床尾山城 坂根修理亮 宝徳年中加佐郡左武ヶ獄に籠居し後一色にしたがひ竹野郡島溝川に住するなり (丹後旧事記)島村城 坂根修理売 篠山與七郎 坂根修理亮は下岡城にて戦死ありけるなり、此人先祖修理亮といふ人宝徳年中加佐郡左武獄の城主なりけると田辺府志に見にたり、一色家に随ひ竹野郡島村へ居を移せり、又篠山與七郎は後に同居せし人なり、下岡落城して長岡の家士となる、 〉 《交通》 《産業》 島津の主な歴史記録『注進丹後国諸荘郷保惣田数帳目録』 〈 竹野郡 一 嶋庄 廿八町百七歩内 十四町五十四歩 地頭 法住寺 十四町五十四歩 領家 三条殿 〉 『丹後国御檀家帳』 〈 かうおや 一みそ川 梅田治郎五郎殿 かうおや かうおや 梅田八郎九郎殿 坂根弥太郎殿 御そうしや 一しまのたかおと申城 おか山との 石河中務丞殿 (朱書) 「か」 う す ゐ 殿 森 左 京 殿 岡山小七郎殿 〆 ―たかお御城のふもと さかね三郎兵衛殿 佐藤治郎左衛門殿 佐藤小治郎殿 森 新 衛 門 殿 森源右衛門殿 今西五郎左衛門殿 今西太郎左衛門殿 今西治郎左衛門殿 今西五郎左衛門殿 〉 『丹哥府志』 〈 ◎島溝川村(小浜村より東南の方) 【春日大明神】(末社三社) 【雲浜山蓮華寺】(曹洞宗) (校者曰)山号雲浜山とあるも現在雲渓山といふ、震災前の山号額も雲渓山にて其筆者三応師は遷化後八十年余といはる。字替りについては史料見当らず或は誤写なるやも知れず。 〉 『網野町誌』 〈 <島津> 島津と云う地名は明治初年に名づけられたもので、それまでこんな地名はなかった筈です。今の島津の地域は往古網野郷に属して居り、一時島庄時代もあったが、その期間は極く短かかったようです。もと島村と溝川村が合併して、今の島溝川部落ができ、仲禅寺はもと島溝川の区域であり、仲禅寺の門前百姓が一戸でき二戸でき、次第に戸数を増して遂に島溝川から分離し仲禅寺部落として独立したものであります。 遊部落はかつて独立した部落として扱われた時代もあったが、本来は掛津の分郷であり、今でも寺は掛津の寺の檀下となって居り、船付場の便利から今の地に部落を移したのだと云います。明治初年町村制実施に際し、島溝川、掛津・三津・仲禅寺・尾坂の五ケ村が合併して島津村ができ、更に今回の合併によって網野町の地域に入ったわけです。 溝川部落はもと網野の住吉神社(今の網野神社)の氏子であったが、同社を享徳元年(一四五二)松原より今の大口の地に移転した時、数戸の民家がこの溝川の地に移ったのが部落の起源であると云いますから、かつては網野村の分郷であったかも知れません。 島津地区には海浜にちなむ地名が殊に多く、部落名の島、三津、掛津、(津は浜辺の意)を始めとして小字名では島溝川の地域だけでも島仲島、白砂(しらす)、反崎(たんざき)、船付、棒ケ崎、入江離地など、往古海浜であったことを物語る地名が沢山あります。 〉 『京丹後市の考古資料』 〈 横枕遺跡(よこまくらいせき) 所在地:網野町島津小字横枕 立時:離湖東部の丘陵裾、扇状地上 時代:古墳時代後期、奈良~平安時代、室町時代 調査年次:1995~96年(網野町教委)、 現状:調査範開は消滅(府営一般農道) 遺物保管:市教委、府センター 文献:C119 遺構 谷部の水田に設定された第1トレンチの西側部分では、平安時代とみられる柱穴群を検川した。また、湧水のため遺構としては確認できなかったが、中世墓なども存在していた可能性が高い。 丘陵先端部に設けた第2トレンチでは、平安時代の竪穴状遺構とその内部に井戸や土坑を検出した。竪穴状遺構は鍛冶が行われていた作業場とみられ、丘陵先端部を削平して平坦地としている。竪穴状遺構の外側では、9墓の鍛冶関連土坑を確認しており、切りあい関係から2時期以上のものが存在したことがわかる。 第2トレンチでは、鎌倉時代に相当するピット群も検出されており、トレンチ中央では2間X2間の堀立柱建物跡1棟分が復元できた。この柱穴は竪穴状遺構を整地した後の段階に穿たれたものである。 丘陵斜面地の第5トレンチでは、後世に削平されているが、横穴式石室墳とみられる古墳1基を確認している。また第4、5トレンチ周辺では、出土遺物などから中世墓が存在していたものと推測される。 遺物 第5トレンチでは、6世紀末から7世紀前半の須恵器の杯身が出土しており、削平された古墳の造営あるいは追葬の時期を示すものと評価される。 第1トレンチなどでは、まとまった量の出土遺物が認められた。須恵器としては、8、9世紀の杯蓋、無高台の杯A、有高台の杯B、底部糸切りの椀、皿、長頸壺、円面硯などが出土している。杯Bの中には法量の大型のものも含まれる。土師器では、8世紀の丹塗りの杯や皿があり、内面に斜行状暗文を施すものも少はある。土師器で主体を占めるのは9~10世紀のもので、底部ヘラ切りの杯類、底部糸切りの椀類、甕などがみられる。土師器や須恵器には、「山田」などの墨書がなされている例もある。黒色土器では、平安時代の風字硯が認められる。また時期は下るが、龍泉窯系青磁とともに13世紀の士師器皿が出土しており、11世紀から13世紀のものと推測される底部糸切りの黒色土器椀類も確認できる。 緑紬陶器は、9世紀中葉から10世紀前半の京都系のものが大半で、10世紀後半の近江系の緑紬陶器も出土している。このほかに施紬がなされていない京都系の緑軸陶器素地も出土が目立っている。灰軸陶器は緑軸陶器と比べて少量ではあるが、9世紀中葉から10世紀前半のものが東海地方から流入している。輸入陶磁器としては、中国から越州窯系の青磁や邪窯・定窯系の白磁がもたらされている。越磁は割れ口に漆が付着しており、接着して再使用していたことがわかる。また、13世紀の遺物として.劃花文を持つ中国龍泉窯系育磁椀や、植物文を描く漆器椀などもある。 他には、黒譲塗りの銅製帯金具巡方(8世紀)、四方に断面長方形の把手が付く石鍋(11世紀末から12世紀初)、片面に平坦面を作る碁石(黒色1点、白色4点)、漁具の土錘なども出土している。 第2トレンチでは、砥石や鍛冶滓、坩堝を初めとして鍛冶などに関連する遺物が確認されており、建物の柱穴からは受け口状の口縁を持つ土師器鍋や草花文を刻む龍泉窯系青磁碗など、13世紀の遺物も出土している。また第5トレンチでは、15世紀の中国龍泉黛系の青磁が出土しており、第4トレンチでは五輪塔や地蔵なども確認されている。 意義 本遺跡からは、まとまった量の平安時代の施釉陶器類が出土しており、越磁や黒色土器硯、銅製帯金具や碁石など、丹後地域では出土の稀な遺物が多いことから、平安時代には一般集落とは異なる性格が想定されねばならない。離湖はかつて日本海に通じた潟湖であり、その水際が本遺跡の近くまで迫っていたことからすると、交通の要衝に位置するものと言え、海上交通や交易に携わりつつも、鍛冶などの手工業を営むような富豪層などの居住を付近に想定すべきかもしれない。 また、遺構や遺物は確認されていないが、字名に「薬師堂」の名が残り、付近に寺院が存在した可能性はある。特に中世には一帯が墓域として利用されていたものと推測される。 〉 島津の小字一覧島津(しまづ) 大門(だいもん) 仲田(なかた) 堂ノ下(どうのした) ヨフセ 釈加堂(しゃかどう) 亀井(かめい) 小谷垣(こだにがき) 大県行口(だいけんぎょうぐち) 長垣(ちょうがき) ヨロイ谷 小谷垣口(こだにがきぐち) 矢立(やだち) トビ谷(とびだに) 文丈(ぶんじょ) 米垣(よねがき) 志白谷(ししろだに) 米垣西側(よねがきにしがわ) 小米垣(こよねがき) 五田ケ坪(ごたがつぼ) 蔵谷口(くらたにぐち) 松垣口(まつがきぐち) 松垣(まつがき) タモノ木下(たものきした) 佐藤屋敷(さとうやしき) 小ケ谷(こがだに) 南谷(みなみだに) 林コケ鼻(りんごがはな) テヘン田(てへんだ) 仲島(なかじま) 奥谷口(おくたにぐち) 奥谷(おくだに) 宮垣(みやがき) 堂ノ上(どうのかみ) 清水元(しみずがもと) 鳥尾(とりお) 行谷(ぎょうだに) 二反田(にたんだ) 峠(とうげ) 仲路(ちゅうろ) 井上(いのえ) 仲路谷(ちゅうろだに) カバタケ 渡リ瀬(わたりじょ) 柳谷(やなぎだに) 阿原離池新田(あわらはなれいけしんでん) 阿原大縄場(あわらおおなわば) 白砂(しらす) ホリジリヲトシ 西反崎(にしたんざき) 入江離池(いりえはなれいけ) 西ヲクゴ(にしをくご) 東ヲクゴ(ひがしをくご) 笹谷(ささだに) ヤブ内(やぶのうち) 大田(おおた) 坂根(さかね) 日田尾(ひだお) 横枕(よこまくら) 堂地(どうぢ) 東谷(ひがしだに) 薬師(やくし) ミクラ 志原(しわら) 下梨谷(しもなしだに) アヨシ 小安(こやす) 新女(しんにょ) クト坪(くとつぼ) クト岡(くとおか) 青味谷(あおみだに) 仲谷(なかたに) 石ケ谷(いしがたに) 才谷(さいだに) 才ノ下(さいのした) サコ谷(さこだに) 高座(こおざ) 角田(すみだ) 石郡(いしごほり) 尾長茂(おちょも) 井ノ谷(いのたに) 地蔵堂(じぞうどう) スジヨウボ ソリ谷(そりだに) 百合釜(ゆりがま) 土橋(つちばし) 土橋東上ミ(つちばしひがしかみ) 土橋東小谷(つちばしひがしこだに) 土橋刈ケ谷(つちばしかりがたに) 小田ケ尻(おだがじり) ヲヲナル 棒ケ崎(ぼうがさき) ヲドリデン 遠所奥岩花(えんじょおくいわはな) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『丹後国竹野郡誌』 『網野町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |