丹後の地名

新町(しんまち)
京丹後市峰山町新町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市峰山町新町

京都府中郡峰山町新町

京都府中郡新山村新町

新町の概要


《新町の概要》



高野川右岸の間人街道に沿って河辺の下流に位置する、ショッピングの「マイン」のあるあたり、元々が河辺から分離したもので、集落は間人街道沿いにある。
田久(たこ)谷には田久千軒の呼称があり、新町村の発祥の地という。この付近には弥生後期の土器が散布する。
新町村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ河辺村の枝村で「慶長郷村帳」に「河部村内新町村」と見える。享保4年の郷村帳より河辺村から分離して記される。なお五箇村戸長役場の「町村沿革」では河辺村からの分離独立を明治7年とする。慶長6年から宮津藩領、元和8年からは峰山藩領。明治4年峰山県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年新山村の大字となる。
新町は、明治22年〜現在の大字名。はじめ新山村、昭和30年からは峰山町の大字。平成16年から京丹後市の大字。明治27年火災で160余棟を焼失。
新山村は、明治22年〜昭和30年の自治体名で、新町村・荒山村・内記村が合併して成立した。旧村名を継承した3大字を編成。昭和30年峰山町の一部となり村名解消。村制時の3大字は峰山町の大字に継承された。新山は書によって、シンザンとかアラヤマとかニイヤマとか読まれている。行政地名だから何か正式の読み方があるはずなのだが、どれも信頼ある書、いずれが本当か。遺称に「新山(しんざん)小学校」がある。『峰山郷土志』は、

 〈 新山(にいやま)村(荒山(中野〉、内記、新町)
『丹後風土記』の比治山伝説をみると、荒汐村は比治ノ里であり、哭木ノ村は丹波ノ里となっているが、周枳村は荒汐大明神があるところから、新町、河辺、周枳一帯も比治の里であったであろう、という説もある。『和名抄』の丹波郡七郷の所属については、『日本地理志料』も、新治郷に荒山・中野を入れ、丹波郷に内記を、周枳郷に河辺(新町を含むであろう)を入れており、『大日本地名辞書』も、周枳郷に河辺を、口枳郷に新山村を入れている。また『和名抄』の神戸郷について、『地理志料』は、五十河谷を当て、『地名辞書』は、五箇村であろうときめているが、『丹哥府志』は、丹波郡五庄の中に「神戸ノ庄」を置き、新山、河辺、周枳、三阪をあてはめている・こうしてみると・神戸ノ郷は、やはり五十河一帯と河辺付近であるように思われる。
河部、新町、荒山、内記一円は、元和八年以来の峯山領で、明治十七年周枳村とともに、五ヵ村連合戸長役場を河辺村に置き、明治二十二年に新町、荒山、内記の三村が合併して「新山(にいやま)村」を結成した。  〉 

《新町の人口・世帯数》 701・220

《主な社寺など》

田久(たこ)谷には田久千軒の呼称があって、村の発祥地ではないかという(峰山郷土史)。タクと書いてタコと読むようである。この地名は想定されているものよりずっと古いもので、渡来当初のものと思われる。丹波の式内社・多久神社の発祥はここではないかとも言われるそうである。タク=タコであることがわかる。もっと言えば竹野郡や竹野川のタカ、タケノとも読まれるがそのタケ。みな同じ語源と思われる。おそらくアラ、アリの類語で光明を言った渡来語と思われる。

稲荷神社・高畑(高畠)神社(相殿)。
高畠神社(峰山町新町)

『中郡誌槁』
 〈 (峰山明細記)一社三ケ所 新町分(但神主無御座候)内一社(三尺社)稲荷一社(小祠)高畑明神右相殿二社上屋二間半に三間半程 境内長八間横六間 山林間数難相知候 宮守市助散銭等有之節者市助へ取納申候 右二社祭礼九月十三日河辺村神子相模雇神事相勤させ申候 一社(小祠)荒神上屋一間半四面境内七間に八間右祭礼九月二十八日村支配
(村誌)稲荷神社高畑神社相殿村社なり社地東西九間南北八間面積七十六坪五厘社地は除地本村東隅にあり多久都玉依比売命宇迦之御魂命豊保食神大己貴命を祭る祭日旧暦八月十二日同九月十三日社地老樹無之雑木あり、末社三柱神社、陽神社、陰神社、四柱神社(末社記事略之  〉 

『峰山郷土志』
 〈 【高畠稲荷神社(村社、新町、祭神 倉稲魂命、保食神)】この神社は、稲荷社と高畠明神を合わせたもので、二社相殿であった。
宝暦三年(『峯山明細祀』)
三尺舎、稲荷、小祠 高畑明神、右相殿、二社、上屋 二間半に三間半程、境内 長八間横六間、山林間数知りがたく…宮守 市助…二社祭礼、九月十三日
河辺村神子相模を雇って神事を勤めさせ、神主はなかった。
当時、稲荷と高畑明神の小祠を並べて、その上に上屋をかぶせたことがわかる。これを相殿といっている。
天保十二年『丹哥府志』には「新町村、稲荷大明神、祭九月十三日」とあり、高畑の名がみえない。
明治二年(『峯山旧記』)
稲荷大明神 新町村にあり、二社相殿にて、一社 稲荷受持命、一社 高畑大明
神明治十七年(『府・神社明細帳』)
高畠稲荷神社、祭神(省略)、本殿 二間一尺に二間五尺四寸、拝殿 一間に二間四尺二寸、境内 一〇六坪、官有地第一種 境外地 約田一反一畝一歩(三口)、畑二畝五歩(二口)、社掌…嶋谷民附兼勤
〔神社由来〕『神社明細帳』によると、この社は、昔からこの土地に鎮座していたもので、宝永年間(一七〇四〜一七一〇)神戸郷、今の河辺村の内、神野ノ岡の田久という処へ人家が分離し、まもなく家数が増加繁栄したので、小祠を再建してこの村の産土神としてまつり、明治六年二月十日に村社に列したとある。たこ谷、たこ千軒(千軒は六十戸)の名は今も残っている。
また、稲荷をまつった起原については、本昌寺の僧日相聖人が、稲を手に持った白髪の翁を夢にみて、その神像を彫って安置したことに始まり、最近、同寺の番神堂の中から、その神像を発見したので、稲荷社へお遷しした。これは、明治維新の時、神仏分離によって神像を寺へ引き取るよう命じられ、この堂中へ移して置いたものであろうという(寺僧談)。祭神の倉稲魂命と保食神のうちどちらが高畠で、どちらが稲荷の御神なのであろうか。社名も高畑が高畠と変わり、ことに、稲荷、高畑が転じて、高畠稲荷となったことも、時代の流れの反映ではないだろうか。しかし、神の尊厳には変わりない。  〉 

城山に新町村城址があり城主は三宅美作守と伝える。黌野山に小谷太郎(若狭守)の城址があり五稜形で井戸が残る。

日蓮宗本圀寺末了徳山本昌寺
本昌寺(峰山町新町)

寺院前の丘陵頂から大型甕形土器が出土。
『峰山郷土志』
 〈 【了徳山本昌寺(日蓮宗、新町、本尊 釈迦多宝)】明治二年『峯山旧記』に、「京都本圀寺末寺、本尊宝塔釈迦多宝…後水尾院、元和十年(寛永元年、一六二四)三月、教仙院日随上人開創…境内、番神堂、七面堂…」とある。
『中郡一斑峰山案内』によると、宝徳年間(一四四九頃)、足利八代将軍義成(義政)の頃、比叡山の僧がこの地にとどまって堂を建て、そのうち、年を経て、伽藍全部が完備したが、元亀の頃(一五七〇頃)、一色氏の兵火にかかって炎上、後、寛永元年(一六ニ四)三月、教仙院日随によって再興され、同十七年(一六四〇)、現在地に移して再建した−−とある。
また、宝暦三年『峯山明細記』には、山寺号を了徳山本昌寺とあるが、八十数年後の天保十二年の『丹哥府志』には、竜徳山本性寺と記している。いつ変わったものか明らかでない。
新町の中央、本街道の西側に「もと寺」という地名があり、昔、本昌寺(仮名)はこの場所にあって、織田信長のために焼かれたという。例の丹後の真言が、比叡山の僧をかくまって、信長誅滅を祈祷したためで、当時は真言宗であったことになり、元亀の頃一色氏の兵火…というのは、この事件ではなかろうか。一色氏の兵火とすれば、天正十年であろう。
天正十六年(一五八八)、京都の日蓮宗本圀寺の学僧教仙院日随が、この跡に寺院を再興した(少林寺記録)。しかし、日随による創建は、後水尾院の元和十年、すなわち寛永元年(一六ニ四)三月十日の説が多いようであり、この再興は檀徒小谷庄助という一色氏の残党の力によるものであったという。
寛永十七年(一六四〇)現在地へ移転という(『中郡一斑峰山案内』)。
明治十二年(『村誌』)
享保四年(一七一九)四月十日、鎮守堂建立 間口二間半奥行四間。
同四年(一説、五年)旧八月十日、七面堂建立 二間に三間。
同七年(一七二二)二月二十四日、本堂再建 間口七間半奥行六間半。
同七年六月十八日、庫裏再建 間口八間半奥行五間半。
その後、二十三世日感(明治十八年寂)の代に、本堂と山門の建築完了を本圀寺に届け出、その功績によって、はじめて、永聖籍本尊(遷化の際、上人の号をつけられる)を与えられた。今から約百年前というから、安政頃であったろうか。しかし、実際に建立したのは、山門だけであったともいわれ、現在の本堂は、新築ではなく、他から建物を移転改築したものであろうという(寺僧談)。
宝暦三年(『峯山明細記』)
本堂五間半に四間半、庫裏 四間に七間、番神堂 一間半四面、七面堂 一間半に二間、門破壊仕り候。境内 長四十八間横十八間、山林 間数知りがたく……。
(注)これによると、山門があったが、当時破壊されていたことがわかる。
明治十二年(『村誌』)
釣鐘堂 二間四面、釣鐘 一、宝暦七年(一七五七)三月十日、日随釣鐘を設け、寛政三年(一七九一)九月三日、日耀再び鋳直し。半鐘 一、同じく日耀再鋳。本堂前額 享保九年(一七二四)五月十日、峯山旧藩沢辺平右衛門より寄付再建。寺門 間口三間二歩奥行三間、土蔵 間口二間八歩奥行三間、境内 東西二十一間南北十八間半、境外 東西四十六間南北三間、同 東西八間半南北五間、総坪数 五六九坪。
〔現在(昭和二年三月七日震災被害ほとんどなし)〕本堂 四三・五三坪、庫裏 五四・八二坪、番神堂(七面天女合祀)五・五〇坪、鐘楼二・五六坪(鐘は応召)、山門 二・三六坪、隠居 二〇・四〇坪、物置 五・四五坪、計一三四・六二坪。
〔境内総面積〕一、〇五二坪七四、山林 約八反歩、畑 約一反歩

愛染庵(本昌寺境外仏堂、本尊 愛染尊王、大黒尊天、善王寺姫御前)
『善王寺村誌』によると、旧藩主の郭内(旧三の丸)にあった慈眼堂にまつられていた本尊を、四代高之(道倫)が、本昌寺の日望に命じて、享保三年(一七一八)九月にこの山に移され、庵を建てて永久に本昌寺の末庵とされ、毎年四月一日がお祭りである。境内 東西十四間、南北十七間、面積 二百五十六坪、境内仏堂一宇、妙見堂、本尊妙見大士、由緒不詳…とある。
新町の「もと寺」に近い字おやしきに、高之の別邸がある。笛原の里(五箇)に向かっているので「向笛亭」または「樋口の御茶屋」とも呼び、高之はよくこの別邸に来て、好きな焼物をしたり、村の重立った者を集めて、自分から茶を立ててふるまっていたが、そうした関係から本昌寺の日望とも親しくなったのであろう。はるか竹野川と平野を隔てた丘に、末庵を建てさせ、愛染堂として、お邸の庭から、お堂に参詣する男女の姿や、祭りの灯を眺めて楽しまれたという。また『峯山古事記』は愛染山のところに、道倫様(高之)御代に堂をお建てになり桜を数多く植えられたが、藩士の語るところでは、御姫様に婿様入らせられ、御愛らしきよう御祈願なさった−と書いている。若夫婦の仲むつまじいよう祈られたものであろうか。
宝暦三年(『峯山明細記』)
愛染堂 二間四面、新町本昌寺支配、堂守 庄右衛門、庭 八間四面程、山共村支配、大祭礼 四月朔日…大祭りは本昌寺が勤め、当日の散銭米などは全部本昌寺に納まり、常々の祭りの分は、堂守の庄右衛門が頂戴した。鍵も、もちろん庄右衛門が預かっていた。
なお……米二俵、愛染御灯明料並びに道引料として御付ヶ遊ばされ、右米は村中の預かりに仕り、米四斗四升ずつ、毎年村より差し出し、灯明料、道引料仕候。…  〉 


笛原寺山(磯砂山)に峰山藩4代藩主高之が茶屋を造営し向笛亭と称した。高之の逝去後解体されてからは同地を「おやしき」といい三宝荒神の小祠があった。地内の築山も高之の邸跡。ほかに金の壷伝説のある比丘尼屋敷がある(峰山郷土史)という。


峰山海軍航空隊


《交通》


《産業》


新町の主な歴史記録


『丹哥府志』
 〈 ◎新町村(荒山村の次)
【稲荷大明神】(祭九月十三日)
【龍徳山本性寺】(日蓮宗)  〉 


『峰山郷土志』
 〈 【新町】新町村が河部村の端郷として生まれたのはいつ頃であろうか。河部村は『丹哥府志』によると「河辺村、古名神戸、今河辺に作る」とあって、天保十二年頃河辺の文字を用いている。『和名抄』の神戸郷の地域については、前にも記したとおり、異説が多くて決定しかねるが、丹波郡五庄のうちの神戸ノ庄の中心は、この土地であるから、昔は神戸村であったろう。『丹後国田数帳』の所属は不明であるし、『御檀家帳』には、「一、かうべにて」と仮名書ぎされていて、どのような漢字が用いられていたかこれも明らかでない。ただ、慶長六年の『拝領郷村帳』から、天保四年『酒造米高帳』までは、河部村の文字が用いられており、天保九年『納米記』(峯山藩)に、はじめて河辺村とあって、「部」が「辺」に変わっている。正確な実証とまではいかないが、まず、天保六年から九年の間に、河部が河辺に変わったとみて大過はあるまい。これについて『新町村誌』は「天正十年の頃、河辺村という。寛永十七年三月河辺村を分派し、新町村と称す」とあり、五箇村戸長役場の『町村沿革』には「河辺村、神戸村と称す。天正十一年、今の文字に改む……新町村は河辺村の支村なりしが、明治七年、分離独立す」とある。しかし、この天正十年、または、十一年説は、丹後一色を滅して、細川興元が吉原山城に入った時代で、吉原を嶺山に、長尾村を長岡村に、久次(くし)村をヒサツギ村に、神戸村を河辺村に……と、町村名を改称したといういい伝えの一種であろう。だが、神戸村から、一足とびに河辺村になったのではなく、河部村となり、天保年間に河辺村に改められたようであるし、河部村から新町村が独立したのが、初代高通の寛永十七年(一六四〇)三月とする説は、少し納得しかねる、はじめ説明したように、延宝八年(一六八〇)、三代高明『郷村帳』は、河部村「河部分新町分」とし、享保四年(一七一九)四代高之『郷村帳』になって、はじめて河部村、新町村と分離して記載されている。しかし、宝暦『峯山明細記』にもあるように、小西村、西山村と同じく、河部村、新町村を合わせて、領内町村の一単位として肩を並べさせていた。完全に分離の形式をとったのは、文化十三年(一八一六)まさ七代高備の頃で、その『郷村帳』に「河東四ヶ村」として、河部、新町、荒山、内記をあげている。この点からみて、『町村沿革』にいう明治七年説が、名実ともに分離独立したことを立証しているのではなかろうか。そして、河辺、新町両村の間に、大谷の山論が起こり、豊岡県まで訴え出た結果、新町村が敗れるといった悲運をみたのであろう。
 なお、新町という名称の起源について、四代高之の別邸があったからだとか、高之が名をつけたのだとかいい伝えられているが、慶長六年『郷村帳』に、河部村(内、新町村)とあるから、新町の名は、高之の時代より八十八年前、すでにあったとみてよい。
 また、新町村の発祥の地は、現在部落の裏にあたる田久(たこ)谷で、田久千軒の名が残っている。田久は田久の庄ともいうが、そうした庄名は他の記録にはみえない。千軒とは六十戸のことで、大昔、六十戸といえば大部落であったろう。はじめ河部から移住し、次第に繁栄して大部落となったという意味で、新しい町…すなわち「新町」と称したものと思われる。
【新町村城趾】新町にある城山について、別に記録はない。これは神戸城の一城砦であったろう。天文七年『丹後国御檀家帳』に「一、かうべにて 城主也 一宮おとな也 武部殿 御そうしゃ毛呂総左衛門殿」とあり、その後、元亀、天正の頃の城主は、一色松丸の部将三宅美作守義道(新田義貞の末)で、天正八年後、与謝郡日置城主日置弾正の客臣、金山周防守が同居していたが、天正十年九月、細川方の松井佐渡守のために滅亡した(九月二十四、五日頃か)。
城主三宅美作守の霊をまつったのが、黌野権現であるという(『峯山旧記』、『丹後旧事記』、『丹哥府志』)。
城趾は今、本城といい、本城山には本丸、二の丸の跡がある。また、黌野山に小谷太郎(若狭守)の城趾があり、五稜形をしており、古い井戸も存在している。小谷若狭守の動勢はわからないが、天正十六年、新町村本昌寺を再興したときの大旦那小谷庄助は、この人か、あるいはその身内ではなかったか。
【新町火事】明治二十七年(一八九四)三月二十七日、出火し、四十三竃、百六十余棟を焼いた、この日は新町の岬滝不動尊の縁日にあたり、原因は放火であったという。
【新町御茶屋】 新町、『峯山古事記』によると、この御茶屋は、笛原寺山(磯砂山)に向っているところから向笛亭とよばれ、また樋口の御茶屋ともいう。道倫様(四代高之)のお好みで造営され、御逝去後こぼたれた。町年寄(村役人)どもへ藩公みずから茶をたててすすめられたことがあったという…とある。
道倫は、享保八年(一七二三)二月二日なくなっているから、向笛亭が解体されたのもこの直後となる。また、この土地を「おやしき」といい、三宝荒神の小祠があったが、今は四宝荒神という。道倫は、この邸の庭に竈をついて楽焼をたのしみ、また、本昌寺の僧に命じて、はるか前方の姫御前村の丘に愛染堂を建てさせ、御茶屋の庭先から、参詣の男女を眺めて楽しんだともいう
【金の壺】新町に比丘尼屋敷がある。広さは約七畝。場所はかつての避病院(伝染病隔離病舎)の跡で、昔から「朝日さす 夜日(よひ)さす白つつじのもとに金の壷……」という伝説がある。白椿伝説と同種のものであろう。  〉 


新町の小字一覧


新町 荒木ノ 家ノ下 壱丁田 池尻 池ノ谷 家ノ上 石倉 板尾尻 石原 今西谷 今西口 今西 池田 稲荷山 ウリヤ ウルシ畑 丑ノ谷 大ボヘ 大金曲 御屋敷 大井根 岡下 奥堤 大瀬戸 大垣 大登り 岡ケ谷 間ノ山畑 岡ノ山 岡 大畑ケ 男ノ宮 岡ノ下 岡ケ谷乱戸下 追坂 鍛冶屋クゴ 掛津分 唐桑 加入谷 カイナガ谷 上地 力ジ林 株谷 北角 儀三郎浦 木戸口 桐谷 草田 ロスワ 検見不入 源三田 爰(コ)カセ 小金曲 桜ノ木 サコノ谷 笹倉 三分井根 下古川 四十代 清水クゴ 城ノ下 地蔵畑 地蔵下新道 下地 芝原谷 角田 スワ スワ谷 膳前ケ坪 セリ谷 高瀬 棚田 高畑ケ 立石 滝坪 田久谷 茶屋木 土谷 堤ノ谷 手前樋口 寺ノ谷 堂ノクゴ 冨道 永長 中溝 長山中樋口 長尾尻 中町 鋸ブタ 八サコ 八千谷 橋分 八千口 針木谷 樋口 丘尼(ビク)屋敷 古川 深谷 深田 船ケ谷 坊主田 前樋口 三ツ割 向樋口 元寺 元寺川向 八蔵 ヤガノ奥 弥太郎 山ギワ 横竹 ヨメハ 六反田

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『峰山郷土志』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved