丹後の地名

谷(たに)
京丹後市久美浜町谷


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府京丹後市久美浜町谷

京都府熊野郡久美浜町谷

京都府熊野郡海部村谷

谷の概要


《谷の概要》



川上谷川中流域の芦原から入った東の山麓に位置する。国道312号から谷工業団地とされる方へ入るが、特に工業団地という感じはない。
谷集落の入口
村の入口にこんな稲木(舞鶴ではイナキと呼ぶが、当地では何と呼ぶのか、近頃では目にすることがなくなった。しかもカカシが見張っている。たぶんそのうちに世界遺産になるかも…)
谷村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年海部村の大字となる。
谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ海部村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。


《谷の人口・世帯数》 59・16

《主な社寺など》

足洗井戸
女布の式内社・売布神社の祭神は、当初当地の「足洗井戸」に着座したとの伝説がある。

三柱神社
三柱神社(谷)
『京都府熊野郡誌』
 〈 三柱神社 無格社 海部村大字谷小字稲谷稲荷葉ノコウ鎮座
祭紳 不詳
 由緒 創立年代等不詳なれど境内地には杉其の他の古木ありて、古く奉祀せるを知らる。
一 崇敬者戸数 貳拾一戸
境内神社
 稲荷神社 祭神 保食神  〉 


観音堂跡
永享年間に、近衛家の公達千畝周竹和尚が当地の観音堂で修業したと伝え今も観音堂跡に座禅石がある。和尚は永享4年久美浜宗雲寺の開山となったという。


《交通》


《産業》


谷の主な歴史記録



『丹哥府志』
 〈 ◎谷村  〉 




谷の小字一覧


谷(たに)
カイマガリ ホウノ木 円頓寺 三丁田 永代畑ケ 永代畑 五毛口 五毛大町 五毛 免田 五毛大町下 長町南 長町北 長町 角田 カンノン堂 竹ケハナ 大道ノ下 大サイミ 地蔵前 地蔵ノ上 コグンデン ヲマンデン ハカノ下 四反田 苗代 家ノ下 家ノ下苗代 下苗代 小苗代 向苗代 石町 フロヤガ フロヤガ上 ハリノ木田 苗代ノ上 上苗代 ヒ江田 深町 大ザイミ ホクロ田 家ノ上 家ノ前 堂ノ下 向畑ケ 清水谷 清水ノ上 稲荷葉ゴウ 郷蔵ウラ 上地谷 上地口 間谷口 向ノ畑 間谷 バケ谷 崩谷 深谷 御講田 近シラ口 ユノ木谷 アサ谷 アサ谷西上 アサ谷東上 中川谷 キツ子ヅカ 中津谷 四万谷 四万谷上 大道下 下ノ坪 深田 細谷 細谷入口上 細谷道ノ上 梅ノ木谷 赤峠 小谷 上小谷 市ケ谷 中市ケ谷 上市ケ谷 中間 砂原 ナシノ木谷 カナクリ ババ谷 石峠 ロウリ谷 コウリ谷 スエガ谷口 スエガ谷 御溝畑ケ 出ハレ カクレ谷口 カクレ谷 マムシ谷 畑ケ谷口 畑ケ谷 近シラ ヲシケ谷 通リ谷 通リ谷口 ババケ谷 大谷口 大谷 小屋ケ谷 近シラ峠 スエノ谷口 浅谷 岡坂ノ上 竹ケハナ コクンテン キツネヅカ 下ノ坪上 細谷奥 下市ケ谷 御溝細ケ谷

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『丹後資料叢書』各巻
『京都府熊野郡誌』
『久美浜町史』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved