上野(うえの)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市丹後町上野 京都府竹野郡丹後町上野 京都府竹野郡 下宇川村上野 |
上野の概要《上野の概要》 宇川河口部の西台地上に位置する、西は平集落。北方は日本海に面する。国道178号が中央を東西に走る。丹後縦貫林道の北の入口にあたる。 上野村は、江戸期~明治22年の村名。はじめ宮津藩領、享保2年より幕府領。当初宇川村のうち、のち分村独立。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同年車野(くるまの)村を編入。同22年下宇川村の大字となる。 上野は、明治22年~現在の大字名。はじめ下宇川村、昭和30年からは丹後町の大字。平成16年から京丹後市の大字。宇川中学校・宇川小学校がある。 伝承によれば、往昔は戸数30戸余りの農業中心の村であったが、しだいに戸数を増し土地が狭くなったため、天正年間一部の者が車野(くるまの)に移住、やがて車野村となったという。享保の頃から外海での漁とともに、宇川での淡水漁も行われるようになった。 《車野の概要》 車野村は、江戸期~明治9年の村名。日本海に北面する。はじめ宮津藩領、享保2年より幕府領。当初宇川村の枝郷、のち分村独立。 宇川庄下組8か村の氏神六社大明神(六神社)がある。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。その際、上野村の一部となった。 《上野の人口・世帯数》 164・61 《主な社寺など》 上野遺跡(3万6千年前、後期旧石器最古期)(丹後最古の遺跡) 報道によれば(写真も)、 後期旧石器時代の石器152点が見つかったと京都府埋蔵文化財調査研究センターが2020.9.17日発表した。石器の特徴や地層などから遺跡は約3万6千年前と推定され、後期旧石器時代では最古級という。約3万年前の姶良カルデラ(鹿児島県)の噴火でできた火山灰層と、約6万年前の大山(鳥取県)の噴火に伴ってできた軽石層の間から出土。台形石器と呼ばれる狩猟道具の一部や、獣の解体に用いる石器も見つかった。台形石器を中心とした国内の遺跡は約3万4千~3万8千年前であることから、中間値として3万6千年前と推定したそう。隠岐島の黒曜石も5点出土したという。 ホンマかいなという古い遺跡である。丹後(丹波)といってもせいぜい2万年前くらいの遺跡は見られたが(春日遺跡)、こんな古い時代のものはない。姶良火山灰が出てくればフツーならその下までは掘らないのではなかろうか、何もあるわけがないと。よく掘った! すぐ近くに縄文期の平遺跡がある地ではあるが、そうした物は比較にならない古さである。丹後は日本のふるさと、なのかもかも。。 六神社 案内板↓ 六神社の由来 御祭神・天津児屋承命・天照皇大神・誉田別命・豊受媛命・月読命・丹波道主命 創立年次不詳なるも、現在社殿建築の証拠とも称すべき棟札あり。その最も古きものの一つに、承広三捻九月一六日と記載されてあり、伝うるところによれば、昔日御灯明による失火により三回に亘り社殿焼失と同時に古文書等おも失い、くわしき由来不明なれども現在の社殿は明治三十五年建立のものにして旧社殿は現在本殿東側にある若宮神社なり。 右来四社大明神と称されていたが細川忠輿夫人ガラシャ当時幕府禁制のキリスト教にし幕府の目を逃避して野間に隠遁、現地にありし二神社のご神体を宇川に流したるに当時の神官現宮司の先祖、某日宇川橋を通行、不図眺めたる川底の砂泥に半ば埋れながらも光沢を放つ二面の神鏡を発見し恐懼威激献持して帰り、既存の四社大明神の御神体と合祀し茲に六神社の神社名を称号とするにいたれりと(丹後風土記参照) 現在本殿正面にある、石の大鳥居に、領主十八ヶ村氏子中と刻されてあるは、昔日、両村の総社なりし由縁によるものなり。 昭和四十八年十二月建之 『丹後旧事記』 〈 依遅尾。竹野郡尾下村山上に神社あり一郡の高山依遅神社の事は延喜式の竝小社なり神伝竹野の神社の所に記す今世本宮を上野の村に移して浦島五社を合せて六社大明神を祭る。 〉 『丹後国竹野郡誌』 〈 六神社 村社 字上野小字六社鎮座 (神社明細帳) 祭神 月読神 誉田別紳 天津児屋根命 天照皇大神 豊受比売神 丹波道主命 (丹哥府志) 六社大明神 祭八月朔日 袖志村より車野村に至る凡八ケ村是を宇川の下組といふ六社大明神は下組八ケ村の氏神なり 元は四社大明神なりといふ昔木子駒倉の人なべ淵に流せし二社の神軆なかれて宇川の庄に来る社司某これを拾ひて四社に合せ祭り是より六社大明神となる事は駒倉に詳なり、 (丹後舊事記) 六社大明神 宇川庄上野村 祭神 倭文分宮 春日大明神 浦嶋五社 此地捕嶋の舊領地なるゆへ祭ると伝ふ (同社文書) 當社は往昔より下宇川村の氏神四社明神と祭り来り元久二年の頃與謝郡木子駒倉の氏神二神を村民川下に流せしに竹野郡宇川の庄上野村に漂泊せしを社掌某其神軆を拾ひ四社明神に合祀す、之れより六神社を祭り来れるとよ與謝郡世屋村字木子教念寺川上名號記録に記載せり、承応三年社殿再建の棟札あり、當社は中古神社及寶蔵社務所等火焼に罹りしを以て寶物古文書等更に無きも往昔宇川の荘十八ケ村の最崇敬せし神なり、創立年月不詳、建替承応三年甲年九月、元禄十二年己卯十月、安永八已亥年八月、明治三十四辛丑年八月、明治四年村社に列す、 (神社明細帳) 境内二千百二十三坪、社殿桁行三間半梁行二間半、社務所桁行二間半染行三間、氏子五十七戸、資産畑反別五反三畝十二歩、 (下宇川村誌稿) 境内宏濶老樹欝蒼たりしが近年縄手の老松歎百を伐採して開墾せしより聊かさびれたり、祭日は古来舊九月一日なりしを近年祭日を一定して五月一日とす、 同社神寶、径約四寸、鏡三面 戊貞享五年 六社大明神 丹州竹野郡 宇川庄氏子中 辰九月朔日 人見和泉橡作 大正四年二月十六日神饌幣帛料を供進し得べき神社に指定せらる 〉 『丹後町史』 〈 六神社 上野小字六社 月読神、誉田別神、天津児屋根命、天照皇大神、豊受比売神、丹波道主命を祭る。 袖志村より車野村に至る凡そ八ケ村是れを宇川の下組といい、六社大明神は下組八ケ村の氏神である。 承応三申午年九月、元禄十二巳卯年十月、安永八巳亥年八月、明治三十四辛丑年八月、それぞれ再建が行われた。明治四年村社となり、大正四年二月十六日神饌幣帛料供進神社に指定されている。経約四寸の鏡三面が本社の神宝といわれている。 〉 六神社という神社はけっこうあちこちに見られるが、総鎮守・総社的に域内の神々を一ケ所に集めた神社のように思われる。ここも境内周辺は広く、ここには神々だけが集まっているのではなく、付近に何か政治行政の中心も置かれていたのではなかろうか。あるいは旧宇川村の総鎮守社ではなかろうか。東西南北天地の立体的六方向の六でなかろうか、何か政治的な意図がありそうで、権力がこの地にあったのかも知れない。 八柱神社・三柱神社 曹洞宗安養山明月寺 『丹後国竹野郡誌』 〈 明月寺 曹洞宗 智源寺末 字上野小字寺坂 (丹哥府志) 安泰山明月寺 曹洞宗 (同寺調文書) 本尊 釈迦牟尼如来 由緒、元和年中頃より上野村小字仏原と称する地安養と云ふ堂あり、堂守北岸林礼者座明暦元年に仝村小字寺坂へ移転建築し、仝二年三月十五日本尊釈迦尊像を入佛供養式行挙此際明月寺と改號す、宝永三年に天沖永恩首座伽藍再興す、當寺は以前より代々常徳寺より兼務たりし處明治九年三月常徳寺を離檀して當寺二世足立泰舟法池を起立す、此際智源寺末となる 堂宇(庫裡兼用)梁行五間桁行十一間、土蔵梁行一間半桁行二間、境内坪数百九十二坪、財産田三反五畝十七歩、畑七畝十六歩、山林一畝五歩、檀徒四十六戸 〉 『丹後町史』 〈 安養山明月寺 上野小字寺坂 曹洞宗 本尊、釈迦牟尼如来 元和元年(一六一五)頃上野村字仏原というところに安養と云う堂があり、堂守北岸林札首座明暦元年(一六五五)に同村小字寺坂へ移転建築した。宝永三年(一七〇六)に天沖永恩首座伽藍再興、明治九年(一八七六)三月常徳寺から離檀して当寺二世足立泰舟師によって法地とした。檀家約四五戸。 〉 高島地蔵 村より少し北東に離れた海上の島に高島の地蔵と称して地蔵菩薩が祀られている。 上野と久僧の中間に高島という島がある、元々は島だったのだろうが今は砂州によって陸繋島になっている。この頂上に高島地蔵が祀られている。 登り口の案内 高嶋地蔵尊由来 抑モ高嶋地蔵尊ハ往昔後宇多院ノ御宇当時勅願寺タリシ与謝郡日置村金剛心院ノ中興開山忍性律師勅ヲ奉ジテ大阪四天王寺ヲ管スルニ当リ金剛心院ヲモ兼住シ乍ラ正安三年ニ四天王寺ニ大ナル石?表ヲ建立セリ律師遷化ノ後其ノ弟子順慶上人南都大安寺ヨリ金剛心院ニ住スルヤ其ノ余石ヲ以テ地蔵尊像ヲ彫刻シ嘉暦三年当時勅使ノ宿坊タリシ日置村高石寺ニ安置スベク大阪ヨリ海運ニヨリ輸送ノ途中高嶋沖ニテ難波ニ逢ヒ海底ニ沈ミシモ翌元徳貳年高嶋海岸ニ打チ上ゲラレクヲ上野区民ノ祈願ニヨリ高嶋巌上ニ安置セリ此レ現存ノ高嶋地蔵尊ナリ其ノ後高石寺ニハ此レト同型ノ地蔵尊ヲ彫刻シテ嘉暦四年六月廿四日戸口口坊ト銘記シ安置セルモノ現存ノ高石地蔵尊ナリ尚ホ台座ノ蓮弁ノ手法ヨリ観測シテ鎌倉末期ノモノト称セラルカクテ高嶋地蔵ト高石地蔵ト順慶上人ノ祈願彫刻ノ姉妹作ト称スルニ至ル 云爾 お堂の奥の格子戸の内にあってうまくは写せない。 『丹後町史』 〈 高嶋地蔵 与謝郡日置村の金剛心院中興開山忍性律師と、その弟子順慶上人にまつわる地蔵尊像を、日置の高石寺(金剛心院の宿坊)に運ぶ途中、高嶋沖で難破して海岸に打上げられたいわれがあり、当時のものは鎌倉末期の彫刻であったといわれている。 〉 「高石地蔵」 上野城趾 小字六社の山上に上野城跡がある。山上に大きな岩があり、城岩といわれる。「丹後旧事記」に「宇川上野城主岡村半平」とある。 《交通》 《産業》 高島海水浴場 上野の主な歴史記録『丹哥府志』 〈 ◎上野村(久僧村の次) 【安養山明月寺】(曹洞宗) 【高嶋の地蔵】村より少し海を離れて島あり、島の上に地蔵菩薩を祭る。 【付録】(三宝荒神) 〉 『丹後国竹野郡誌』 (京都府漁業誌) 〈 上野部落は今を去る七百年前は戸数三十余戸にして現今の場所に於て農業に従事し居りしが其後漸時戸数の増加するに伴ひ土地の狭少となり天正年間頃一半は字車野に分離し移住するに至りしなりと口碑に伝はれり漁業は享保十七年に字上野の半左衛門文右衛門の両氏漁業の必要なるを説き奨励せり宝暦三年上野村多兵衛(佐々木氏の祖)宇川に鮎の多く游泳するど見之が漁獲方法を熱心に研究し捕獲し始めたりこれを淡水漁業の開祖とす 〉 『丹後町史』 〈 上野部落は今から七百年前、久僧より早く、戸数三十余戸の農業中心の部落であった。現在の府道から海岸までの台地に畑が多い。その後漸次戸数は増加し、土地は狭少となり、天正年間(十六世紀の終り)一部の住民は字車野に分離して車野村となった。 漁業は享保十七年(一七三二)将軍吉宗時代、字上野の半左衛門・文右衛門の両人、漁業の必要であることを説いて奨励した。宝暦三年(一七五三)上野村多兵衛(佐々木氏の祖)宇川に鮎の多く游泳するのを見て、その漁獲の方法を熱心に研究した。これが本村淡水漁業の開祖だとされている。 代々の庄屋佐々木武雄氏宅を尋ねると累代の古記録が残されており(火災のため大部分焼失)年代の古いことに驚かされた。左に主な資料をあげる。 ※御年貢米銀皆済目録(享保九) 高反別帳(安永五) 御年貢可納割付之事(宝暦三) 家数人数書上帳(車野)(享和元)(弘化四) 五ケ年定免之定め(安永七) 夫食籾稗拝借引渡小前帳(文政九) 御年貢三分一銀上納組合勘定帳(寛政七) 隠岐国難船口達書(文化一〇年)(船頭友治郎) 御廻米之儀御仰渡書(寛政三) 当村総高覚帳(弘化二) 家数人数書上帳(明治二) 御用留書帳(寛政八-田兵衛、文政五-太兵衛、明治二、三-太平)等。 〉 上野の小字一覧上野(うえの) 六社(ろくしゃ) 六社下(ろくしゃした) 寺ノ下(てらのした) 前田(まえだ) 中畔(なかあぜ) 永大道(ながおおみち) 寺坂(てらさか) 林ケ谷(はやしがたに) 家ノ上(いえのうえ) 種ノ上(たねのうえ) 土江ケ下(どえがした) 仏原(ほとけはら) 山根ケ谷(やまねがだに) ヨモキ山(よもきやま) 上ノ口(かみのくち) 谷ノ下(たにのした) 稲木ノ下(いなきのした) 上コブ(かみこぶ) 下ノ口(しものくち) 油木谷(あぶらぎだに) 森ケ下(もりかした) 中山(なかやま) カスガ ヲテガ谷(をてがだに) 白石ケ谷(しらいしがだに) 白ケ鼻(しらがはな) 吉野(よしの) 柳ケ坪(やなぎがつぼ) ヲノベ谷(をのべだに) 大畑(おおばたけ) 岩崎(いわさき) 肥住(こえずみ) 高田(たかだ) シヨブ谷(しよぶだに) 中川原(なかがわら) 池田(いけだ) 下高田(しもたかだ) ヨナガ 竹ケハナ(たけがはな) 宮ノ腰(みやのこし) 才ケ崎(さいがさき) 岡ノ下(おかのした) 宮ノ下(みやのした) 寺町(てらまち) 中町(なかまち) 家ノ下(いえのした) 向町(むかいまち) 江戸(えど) 金クワ(かねくわ) 家ノ後(いえのおて) 三平田(さんべいだ) ヲキノ ヲカノ 堂ノ上(どうのうえ) 家ガキ(いえがき) ノサキ 中畑ケ(なかばたけ) 稲荷前(いなりまえ) フナクゴ 上野(うえの) 松葉(まつば) 千地ケ野(せんぢがの) カナクソ カケ元(かけもと) デンゴ コヘリビ 小松原(こまつばら) カマヤ ノボリ立(のぼりだて) ヱノシリ ヱノマエ 岡崎(おかざき) 七本松(しちほんまつ) 坂ノ下(さかのした) 小田(こだ) 入山(いりやま) 縄手(なわて) 大久保(おおくぼ) イナガクビ カゴチヤ 長楽(ちょうらく) サシノ谷(さしのたに) 清水谷(しみずだに) 大角(おおかど) 梅木(うめぎ) 犬山(いぬやま) 石原(いしはら) 栃木(とちぎ) ヲトシ ヒガ谷(ひがたに) ヒジリ ヤナセ 中ノ前(なかのまえ) 家ノ前(いえのまえ ) 四ツ町(よつまち) 五領(ごりょう) 五反田(ごたんだ) 高嶋(たかしま) キタエン トノヱ 桐木畑(きりのきばたけ) 森ノ上(もりのうえ) 京ツカ(きょうつか) 六社坂(ろくしゃざか) 縄手崎(なわてざき) 馬場崎(ばばさき) ソリ 広畑(ひろばた) 溝ゼン(こうぜん) 永長(ながおさ) 境見(さかいみ) カニ田(かにだ) 寺ノ上(てらのうえ) 丸山(まるやま) イノシリ 高尾(たかお) 大ナル(おおなる) 馬場(ばば) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『丹後町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014-2020 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |