油池(ゆいけ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府京丹後市久美浜町油池 京都府熊野郡久美浜町油池 京都府熊野郡海部村油池 |
油池の概要《油池の概要》 油池はユイケとかユウケあるいはユウケイとか呼ばれている、当地鎮座の意布伎(伊吹)神社のイブキの転訛である、舞鶴青井の結城神社の膽吹→ユイキ・ユウキと同じ転訛である。地名などは何とも頼りないものである。こうした頼りないモン相手に何か意味あるモノを書こうというのだから、何とも無謀な話になる。 往古は意布伎といったが、和銅年間の地名の好字統一で油池としたと伝わる。 川上谷川下流の西岸山麓の小さな谷に集落が立地する。 中世の「丹後御檀家帳」に「一 ゆうけ 家百軒斗」と見える。 油池村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、元禄10年幕府領、宝暦13年但馬出石藩領、天保6年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年海部村の大字となる。 油池は、明治22年~現在の大字名。はじめ海部村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《油池の人口・世帯数》 61・16 《主な社寺など》 式内社・意布伎神社 集落村の一番奥の山の上に鎮座している。 『丹後旧事記』 〈 意布伎神社。意布伎村。祭神=油池大明神 大御気都姫命。垂仁天皇の朝旦波道主勧請。延喜式竝小社。 天正府志曰後小松天皇嘉慶年中山名時氏当国押領時此神山相戦是時神殿破倒仕年久敷過行其後意布伎大明神棟札同郡三方之村移祭奉山宗氏神。 斯のごとく破壊して此社今油池村になし此山天正の頃小国若狭守が城地と成佐野備前守牧左近等松井四郎右衛門と戦ひ落城古跡の部に記す。 〉 『丹後史料叢書五』「丹後国式内神社取調書」 〈 意布伎神社 【覈】三分村 旧名伊布伎【明細】油池村祭日九月十三日又三分村【考案記】三分村意布伎神社、油池村伊吹神社ノ内三分村確証ナケレド旧帳面或ハ守札等ニ少々依アリ社地モ宜シ【道】所在同上此上油池村ニモアレド三分ノ方証拠多シ【豊】三分村字上地例祭九月五日、寛按意布伎神社油池村ニアリト云ハヨシアリテ聞ユ意ヲイト訓ムハ疑ハシキガ如クナレド旧意布伎ハイプキノ意ニテ土人ノ書ルマヽヲ式ニノセタルモ知リガタシナラバイフキノ音転ジテ油池トモナルコノ油池村ノコト別ニ記ス)(志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) 〉 『京都府熊野郡誌』 〈 意布伎神社 式内村社 海部村大字油池小字宮地鎮座 祭神=気吹戸主神。 由緒=延喜式内社にして其の創立最も古く、元神座(カウザ)に鎮座ありしが、後小松天皇嘉慶年中山名時氏当国押領の節此の神山に戦ひ、神殿為に破壊せられしが、後現地に社殿を営み奉安せりといふ。而して油池は元意布伎といへりしが、和銅年間郷名は好字を撰び二字と為せるより油池となせしなりと。 氏子戸数=二十戸。 境内神社。清水神社。祭神=稲田姫命、大山祗命、中筒男命。 天満宮。祭神=菅原大神。 〉 意布伎は近江美濃の国境の伊吹山のイブキである、日本武尊が出会ったという白い猪、あるいは大蛇がこの山の神であるという。伊吹は伊福と書いても同じ、五百木と書くこともある、舞鶴には福来(ふき)があるが、これもそうかも知れないし単に福などもそうだと言われている。鉄をフク、銅をフクという意味で金属精錬の集団だと考えられている。伊福部氏は全国に見られるが、火明命の裔とされ尾張氏の同族とされる。 一応はそうとされる、首脳はそうなのだろうが、各地在来の古い金属精錬集団を下部に取り込んでいるため、各地の歴史を背景に各様の性格を持っていて一様なものではないようである。丹後には丹後のこの集団の来歴があると思われ、郷土史家の仕事になるが、それはまだ特には明らかにはなっていない。 『古代海部氏の系図〈新版〉』 〈 伊福部氏 『新撰姓氏録』によれば、古代の豪族、伊福部宿祢は海部氏の祖先、火明命の子孫とされている。 ○京師左京神別下 〃伊福部宿祢 尾張連同祖 火明命之後也〃 ○山城国神別 〃伊福部 火明命之後也〃 ○大和国神別 〃伊福部宿祢 天火明命子天香山命之後也〃 〃伊福部連 伊福部宿祢同祖〃 ○河内国神別 〃五百木部連 火明命之後也〃 伊福部氏関連の神社について、まず京都府熊野郡久美浜町油池に式内社、意布岐神社が鎮座、祭神は五百木入彦命である。兵庫県出石郡出石町中村には現在、伊福部神社が鎮座。天平十九(七四七)年、伊福部連が、また延暦三(七八四)年六月、伊福部宿祢弘が、出石丘に伊福部の祖、天香久山命を奉斎する(但馬故事記ほか)。 愛知県海部郡七宝町伊福にはいま伊福部神社が鎮座し、五百木入彦や妹五百木入姫が居住した由緒を伝えている。なおその所在地は延喜式では尾張国海部郡となっている。 〉 意布伎城跡 油池の裏山、川上谷川を挟んで兜山と南北に向き合う城山にある。 丹後国御檀家帳には「ゆうけ 家百軒斗 大なる城主也 佐野殿」とあるが、永禄元亀天正頃一色家諸将地侍居城図(「田辺旧記」所引)には「油池 小国若狭守」とみえ、また「一色軍記」には「意布伎村 油池里なり、小国若狭守、佐野城主備前守落城後同居す。竝牧左京進も同居し松井興長のために戦死す。此の位牌久美谷本願寺にあり。又油池村百姓小国久右衛門にあり」。 天正10年意布伎城主小国若狭守は、松井康之(興長)のために熊野郡の諸城が落城したあとも、最後まで意布伎城にたてこもって抗戦し、この城に集まった佐野城主佐野備前守・大井城主牧左京進とともに討死したといい、意布伎城のこの合戦は熊野郡における最後の合戦で、意布伎城落城を最後に、一色配下の熊野郡の諸城はすべて落城したと伝える。 『京都府熊野郡誌』 〈 意布伎城は字油池に在りて佐野氏子孫相襲ぐ、佐野備前守一色氏の命により、佐野砦を固む。小国若狭守其の後を襲ひたりしが、佐野砦破れて後備前守油池にに帰り、牧左京之進と共に、松井佐渡守の為に戦死す。)、445(意布伎城は大字油池に在りて、四方の展望頗る絶佳の地たり。さて田数帳には海士郷佐野次郎とあり檀家帳にはゆうけ佐野殿大なる城主也とありて、足利時代佐野氏の居城たりし事を知らる。而して佐野郷には佐野四郎あり、共に姻戚関係ありしものの如し、丹哥府志に曰く佐野備前守は元油池山に在りけるが、一色五郎義晴の命に従ひ佐野の砦を固む、砦破れて後油池の本城に帰り、小国若狭守牧左京進と同じ松井の為に討死す。とあれば佐野備前守は佐野次郎の子孫にして、当時多くの城は悉く松井康之の鋭鋒に抗し難く、遂に落城せるなり。小国若狭守は友重の城主にして、東岳寺に存する位牌と、字油池に存する過去帳の小国若狭守の法名とは、若狭守といへる点に於ては一致せるも、法名全く異なれるは、同一人に非ざる証拠にして、兄弟若くは親縁の関係ありし者にはあらざるか、暫く記して後の考証に俟つ。 〉 《交通》 《産業》 油池の主な歴史記録『丹後国御檀家帳』 〈 一ゆうけ 家百軒斗 大なる 御そうしや 城主也 佐 野 殿 小坂又次郎殿 さのとのおとな也 山内左京亮殿 〃 山内新左衛門殿 此人はつをの外、毎年神馬銭とて 壱メ弐百文ツゝ御まいらせ候 浦田喜三郎殿 〉 『丹哥府志』 〈 ◎油池村(坂井村北) 【清水三社大明神】(祭九月十三日) 【佐野備前守城墟】 佐野備前守は元油池内にありけるが一色五郎義清の命に従ひ佐野の砦を固めける、砦破れて後油池の本城に帰り、小国若狭守、牧左京進も同じく松井の為に討死す。位牌久美浜本願寺にあり。 〉 油池の小字一覧油池(ゆいけ) 宮ノ下 家ノ前 菱池西 菱池東 下ノ堂 下堂 大才見 下寄 池尻 昭和東 昭和西 梨ケ鼻 和田 堀戸口 細長 小上石 上石 コイ首 城戸ケ鼻 手前城戸ケ鼻 大峯城戸が鼻 城戸が奥 城戸 城戸向ノ谷 城戸川ノ上 城戸間谷 城戸北 城戸川向上 城戸東山ノ下 城戸西道ノハタ 明中 城戸谷 コヒクビ 和田道ノ下 和田道ノ上 和田ノ奥 和田口 和田口道ノ上 立縄手 城戸口 唐崎田 樋口 久内田 片田 五路 高木田 仏ケ谷 掛津 下堂 西脇 長町 元甲山 家ノ下 藪田 向堤 大向宮ノ下 大向二町 大向 宮ノ下道ノ上 小谷口 宮ノ次 小谷 小谷口道ノ下 小谷口道ノ上 小谷道ノ上 小谷道ノ下 神下ノ下 小谷奥 小谷三町 宮ノ奥 マトウ場 宮ノ次 宮ノ次上 宮ノ次下 間谷 宮ノ奥口 宮ノ奥口道ノ上 宮ノ奥口道ノ下 宮ノ奥口上リ口 宮ノ奥口谷 宮ノ奥口向畑 宮ノ奥口中岡 中岡 宮ノ奥ソラ 風呂屋 苗代坪 宮ノ下堤ノ下 深谷 稲葉ノ下 稲葉道ノ上 稲葉道ノ下 切ケ谷 切ケ谷地側 深谷ノ上 深谷上 清水ケ谷 スエガ谷 神場谷 神場谷奥 堀ケ尻 峠ノ右 峠ノ谷 峠ノ左 堀ケ尻峠下 新谷口 苗代 新谷七町 新谷上苗代 新谷 新谷奥 新谷道ノ下 岡右エ門 カゲ社 カゲ社上リ口 カゲ社道ハタ 意布岐山ソラ 伊吹山ソラ 出張 神座 サエン 上地 家ノ上 稲木場先 中地 家ノ北 上畑 上ノ谷 上ノ谷道ノ下 上ノ谷上ノ下 上ノ谷奥 上ノ谷ヤシキ迄 下地 屋敷畑 カミジ 西側 仏谷 城山ノ下嵜 城山ノ下 城山御所 城山 神座城山 城山新谷 深谷口 深谷口峠 宮ノ奥ノ口 宮ノ奥門谷 宮ノ口 宮ノ奥ノ口向山 宮ノ奥口向山 和田茶スリ山 和田ノ茶スリ山 和田鯉首 和田ノ城戸 深谷三町 玉露 切ケ谷北側 意布山ソラ 屋麦畑 城山下 神産城山 深町三町 意布岐山ソラ 伊吹山ソラ 意布山ソラ 城山ソラ 城山ソラ北 風呂屋苗代 浄谷口 神屋城山 北ケ谷北側 深谷 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |