丹後の地名

夏間(なつま)
福知山市大江町夏間


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府福知山市大江町夏間

京都府加佐郡大江町夏間

京都府加佐郡河東村夏間

夏間の概要




《夏間の概要》

由良川の右岸に位置して、加佐郡の一番天田郡より。
「なつまのむら」は鎌倉期に見える村名で、丹後国のうち。元亨元年(1321)9月3日付の尼きやうぐわん譲状に「たんこのくにかわもりのしやうかた、ならびに、なつまのむら一ふんはう」と見えて、尼より養子平賀三郎兼宗に譲られている(平賀家文書・大日古)。
夏間村は江戸期〜明治22年の村名。天正8年細川藤孝・忠興領、慶長6年より宮津藩領、元和8年一部が田辺藩領となった。享保2年宮津藩領は幕府領となった。
由良川に沿って在田村界に至る長さ52間の大雲川堤がある。
夏間は明治22年〜現在の大字名。はじめ河東村、昭和26年からは加佐郡大江町の大字、平成18年からは福知山市大江町の大字。
五宮神社
《夏間の人口・世帯数》287・86

《主な社寺など》
五宮神社(ごろみやともいう)
檀那寺は南山の真言宗観音寺。

《交通》
府道舞鶴福知山線

《産業》

夏間の主な歴史記録


《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 夏間村
これ領地の境なり宮津、田辺の知行を分け挿引をたまいたる所なり、五の宮は氏神毘沙門堂あり。  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》毘沙門堂
 〈 定免六ツ九分
夏間村 高六拾九石四斗五升
    内壱石三斗壱升三合 万定引
    八石御用捨高
 五ノ宮 氏神
 毘沙門堂  〉 
《丹哥府志》

 〈 夏間村(有田村の次、川淵よ是り日藤村へ舟渡あり)
【五之宮明神】
 【付録】(春日の社、三宝荒神、若宮、愛宕、毘沙門堂)  〉 

《大江のむかしばなし》
 〈 旅人を泊めて栄えた家  夏間 織田喜代一郎
一夜の宿をとるがために、ある農家へ、
「泊めてくれえ」ちゅうて言うちゃったんらしいですな。 ほいたら、
「泊まってもらおう」ちゅうて。
ほいてしとって泊めてはもろたんやけど、ほいたところが、こんだ朝出るときに、その時分やったら一文、二文言いよったんらしいが、その時代に、持っとる金が。出がけにこしらえして出ろうと思たら、「あ、金がない」ちゅうようなことで、おかしいなと思たけど、なにげのう旅に出ちゃったんそうですわ。
 ほしたら、そのあとは、そのお家はどうやら栄えるなりしてからに、ほうして、その悪いことしたっていう供養のためにか、お地蔵さんを建てちゃったっちゅう話を聞いとりますわいな。自分とこの畑の地先にな、建てちゃったんですわ。
(注)この地蔵は四十年の大水で倒れたので、現在、府道の横に立っているという。  〉 



夏間の小字


夏間(ナツマ) 中山 森 猪ノ奥 大久茂 大谷 昼ケ谷 宮ノ谷 上嶋 座入 平 深田 上路 丁田 安場 金剛院畑 雲部 麻町 瀬ノ爪

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『大江町誌』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved