新(しん)
付:浄土寺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府舞鶴市新 京都府加佐郡舞鶴町新 |
新町の地誌《新町の概要》 西舞鶴市街地中央部。愛宕山東北麓に位置して住宅・商店の混在地域。高野川川口西岸側で、東は寺内、南は堀上、西は紺屋、北は宮津口に隣接している。新町通が東西に走る。山麓に浄土宗随心山浄土寺・金刀比羅神社がある。細川時代から地子銭免除の町屋であったという。 新町は江戸期〜明治22年の町名。田辺城下の1町。享保12年の丹後国田辺之図による町屋は、東西85間・幅2間半。家数55軒。寛保3年には64軒(竹屋町文書)。明治2年舞鶴町に所属。同22年舞鶴町の大字となる。昭和13年からは舞鶴市の大字。 《人口》168《世帯数》79 《主な社寺など》 浄土宗随心山浄土寺 金刀比羅神社 《交通》 新町通り 新町の主な歴史記録《舞鶴市史》 〈 新町・西町は宮津街道の出入口に当り、旅人が出入りした。殊に巡礼などが多かったのではなかろうか。そのため旅籠屋も多く営業していた。寛保三年(一七四三)の調べでは、新町一一軒、西町五軒合わせて一六軒であった。 現在の堀上より南の通りは、享保十二年の絵図によるとほりの上町・組町・引士町・円隆寺町と続いていた。組町(現京口町)は当時、通りの両側に足軽組が二組あり各組は小頭を初めとする郷手代・同心・川方・嶋崎定番の足軽長屋が建ち並んでいた。このため組町と称した。 〉 −浄土寺− 《丹後国加佐郡寺社町在旧起》 〈 本寺京智恩院随心山浄土寺 尊誉上人正親町院永禄年中開基なり 本尊阿弥陀観音地蔵 運慶作 見海寺は末寺なり 〉 《丹後国加佐郡旧語集》 〈 浄土宗 浄土寺 随心山 清泰院 京白川 華頂山智恩教院 大谷寺末 右智恩院ハ浄土宗惣本寺鎮西流義也 元祖円光大師 当寺境内七百五拾六坪 末寺 二ヶ寺 当寺開基人王百六代正親町院御宇永禄十辰年 開山尊誉上人 本尊 阿弥陀 并地蔵 観音菩薩 此内地蔵後年相願勢至菩薩に改る 客殿 十間ニ八間 庫裏 六間ニ四間 門 楼門也 鐘楼ヲ兼 二間ニ一間 観音堂 二間四方 土蔵造リ 堂中に三十三所之観音像安置 弁財天 縁記無之伝来ヲ以桂林寺霊重和尚鐘之銘ヲ作当 時ハ元来巨勢金岡河辺村を領し屋敷を立後に寺 とし号随心寺与台宗也 其後福来村ニ移又丹波 町平野屋町の間に移両町之間に有を以中之寺と 云習はす 其後今の所に移す永禄元戊午年也今 年八十三年ニ及随心を以山号とし浄土寺と改 三費上人代桂林寺霊重和尚ニ語ル一巻之書有案 文ヲ抜書 三誉上人之時鐘楼門を造立する三誉常々宿望ニ 観音の霊像と言造刻せん事を願ふ 或時摂州勝 尾寺の辺ヨリ無屋と云僧尋来る連中懇志成し故に 願望の趣語りし時無屋云我も観音信心浅からす 仍一像あり聖徳太子の御造刻十一面観音成今上 人甚深の宿願を感し惜みかたしとて三誉上人に 送れり 上人由来を尋しに無屋語云摂州中山寺 ハ三十三所之一数也此本尊の観音の霊木ハ人王 二十九代欽明天皇御宇御即位十四年和泉国泉郡 茅淳の海辺に楚音の闇有り其声雷の如く光り有 里人怪立寄見るに玉の如き霊木也 把て浄地に 置共比ハ和泉国近邦共旱魃し疫病流行諸人飢謁 に死る人数を不知 然に霊木を迎し其日ヨリ枯木 ニ花の咲如く病人共忽平癒し国土穏なり仍諸人 大感悦す 聖徳太子聞召て其霊木を御迎有て十 一面観音二躯地蔵の像一躯を自刻し絵ひぬ 観 音一像ハ中山の本尊也残り一躯別堂に居奉られ し世替時稜建武明徳の大乱に五畿の堂閣戦士の 為に住所となる 是ヨリ爰かしこ御座を移し我先 祖迎て本尊とせし故我方に信尊し奉るとて上人 に送る 上人弥求願渇仰再拝して是を更猶此上に三拾三 所の霊像を造刻し一堂坐に双べん事を思へり此 事人に語るに善男信女聞ふれて未三月を越さる に三十三体造立せり 其外衆人聖徳の門に入ん と地蔵不動荒神聖徳太子の諸像新造せり 門前 三十三所観音堂有り前に令水有近町の用水と成 る 福来村寺跡其村の墓所と成畑と今に浄寺檀 下七八人有之由 〉 『舞鶴』 〈 随心山浄土寺 〉 〈 舞鶴山の北麓にある浄土宗の寺院である、互勢金岡が領して居た河辺村の屋敷が後に寺になって随心院といったのを後除内村福来に移し更らに舞鶴の丹波町と平野屋町との間に移して中の寺といったが永禄元年今の處に移って随心を山號にし浄土寺と改められたと伝へられる、開基は尊誉上人である。 〉 新の小字関連項目 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『舞鶴市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |