丹後の地名

白杉(しらすぎ)
舞鶴市白杉


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府舞鶴市白杉

京都府加佐郡四所村白杉

白杉の地誌




《白杉の概要》

白杉は舞鶴市の北部。舞鶴湾口の西に位置する海岸の集落。西は槙山、北は金ヶ崎、南は青井。東の戸島も白杉側が白杉の地積。
『京都府の地名』は、応仁の乱で戦乱が地方に波及した際、若狭と丹後の国人が争い、敗れた丹後の武士の一部が海沿いに逃れてこの地に住み着いたという(土井家永代記録)。としている。
河川が浅底のため水利不便で毎年のように旱害にあうという。
明治30年金ケ岬と博奕岬を結ぶ湾内には軍港規則による制限をうけた、地内の横波鼻と長浜の捻松鼻を結ぶ以南の海面は、第3区として艦船の自由停泊が許された。
同31年四所村と長浜村の共有であった戸島が軍港の消毒予定地となり、白杉分4反2畝20歩が買い上げられて同38年完成した。同33年金ケ岬砲台が完成(昭和9年撤去)。同年北方の谷地に舞鶴湾西岸諸砲台のための弾薬本庫を構築したが、大正12年廃止された。という。

 白杉村は江戸期〜明治22年の村名。同22年四所村の大字。昭和11年舞鶴町、同13年からは舞鶴市の大字。

《人口》141《世帯数》51


《主な社寺など》
白杉古墳
白杉神社(旧称蔵王権現)
曹洞宗桂林寺末海岸山玉泉寺
『加佐郡誌』

 〈 海岸山玉泉寺、曹洞宗、四所村  〉 

《交通》
府道由良金ケ岬上福井線

↓とれとれセンターより白杉まで



白杉の主な歴史記録

《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 白杉村
玉泉寺、桂林末禅宗、蔵王権現、村中氏神
  〉 

《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 定免八ツ四分
白杉村 高四拾四石三升壱合
    内老石五斗六升六合 万定引
    三石御用捨高
 蔵王権現
 玉泉寺 天尊山 桂林寺末  〉 

《丹哥府志》
 〈 ◎白杉村(青井村の次、之より金崎)
【蔵王権現】
【海岸山玉泉寺】(曹洞宗)  〉 

《地名辞書》
 〈 白杉。○丹州三家物語、ある時細川幽斎白杉といふ所へ鷹がりに出られけるが、何者がしたりけむ、道の傍田の畔に竹枝を立て書たる物をかけ置たり、幽斎是を見られけるに百姓のしわざと見たる落書なり、其文句、一めいわく仕り苦々敷御仕置にて三々四ほうけ言語同断、六月の日でりには七びんぼうをかかげ八をひかくふぜい、国に堪忍なるやうに十分に無之とも仰付けられ可被下候、とあり、幽斎大いに笑給ひ閑雪と申側坊主を召して、其紙の奥にかけとてこのまれたる、十分のよの中に九せ事を申百姓哉、八幡きくまじをとはおもへども、七生より此かた六になきは地下の習、五くもんにかけるか四ばりて腹をゐんしおもへども、三りんに隠ゐれば二くき仕方を引かへて一国一命をゆるすものなり。  〉 

《舞鶴市史》
 〈 白杉鉱山 金ヶ岬南南東の海岸にある。10米内外の二本の坑道によって、昭和三十一年ごろ採掘されていた。接触交代鉱床で、鉱石は、黄銅鉱、磁硫鉄鉱、黄鉄鉱などである。  〉 




白杉の小字


白杉 小和田 コシリ 村上 ジジキ 村中 オク 宮ノ下 村下 堂ノ下 由里 エベス 横浪 カゴサク 土ノ子 島田 馬越 池田 大薮 立野 柳谷 ノセ 浜田 奥田 堂ノ前 スウ本 帰リ田 藤谷 赤栗 エビクリ 金所 田方 松尾 金崎 山北 アンモ 戸島

関連項目






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市





【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『舞鶴市史』各巻
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん





Link Free
Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved