丹後の地名

後野(うしろの)
京都府与謝郡与謝野町後野

付:子供歌舞伎


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府与謝郡与謝野町後野

京都府与謝郡加悦町後野


後野の概要




《後野の概要》

加悦谷の真ん中あたり、谷の幅が狭くなり、差し渡し1キロもなくなる、野田川を挟んで谷の両側になる。加悦のウシロだといわれるが、この地もずいぶんと古い歴史がある。条里制遺構が残り、小字前田・中坪・梅ヶケ坪はその遺名とされる。
後野村は、江戸期〜明治22年の村名。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年以降宮津藩領。享保7年に当村の木綿屋六右衛門らにより丹後ちりめんの織法が導入された、享和3年の「御領分縮緬屋御鑑札御改帳」では当村の機数120、その機数からいえば三河内村に次いで盛況であった。今も「ちりめん街道」と呼ばれている、谷の西側山裾をいく加悦街道沿いに集落がある。
後野
鋳金業は中世より存在したとみられていて当地の赤野勘左衛門が京都知恩院の焚鐘を鋳造し、鍋屋才助が文永3年に加巌寺楚鐘、明和4年に実相寺焚鐘などを鋳造し、安永2年に福井庵焚鐘、天明7年に浄福寺梵鐘、寛政4年に一念寺、寛政9年に宝勝寺梵鐘が鋳造されている。明治4年宮津県、豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年加悦町の大字となる。
後野は、明治22年からは加悦町の大字名。平成18年3月からは与謝野町の大字。ちりめんの生産は昭和初期まで盛んであったが、昭和15年の7・7禁令でほとんどが廃業し、第二次大戦後復活した。


《後野の人口・世帯数》

《主な社寺など》

白米山古墳。
↓『加悦町誌資料編』より


この古墳のすぐ西側、この図なら右を国道のバイパスが通る。
シラゲやまと読む。カヤ町アチエ郷にあって、これはシラギではないかとよく議論がある。わざわざシラギヤマとルビがふってあったりもするが、私が知る限りはこの古墳はシラゲヤマ古墳と呼ばれている。シラゲすなわた漢字通りのハクマイのことで、花崗岩の葺石で覆われたこの古墳がハクマイをテンコモリの山のように盛り上げたものに見えたのでシラゲ山と呼ばれたのではなかろうか、と私は考える。ゲは豊受のケであり、食料を言っていて、ここでは米を意味していたであろう、米をケと呼んだ、現在でも米をケと呼んでいることがあったと何か記憶にはあるが、何だったのか確かには覚えていない、この古墳がまだ樹木に覆われていない時代のずいぶんと古代の命名になる山なのではなかろうか。新羅とは関係がないのでは…
後野集落の東側、大江山麓になる小字白米山の丘陵頂の前方後円墳。丹後では最も古い前方後円墳であり、加悦谷では蛭子山古墳に次いで大きい。周囲には弥生の周溝墓などもあり、より古い時代からの墓域であった。今は全山樹木で覆われていてハクマイ山には見えない。イノシシ除けかフェンスが張られていて私有地のようで勝手に入ることもできない。
全長90メートル、後円部の径51.5メートル、高さ7.9メートル。2段構築。葺石がある、埴輪列は確認されていない。竪穴式石室、玉類・鏡・剣などが出土した。
詳しくは「丹後の伝説:」

↑府立郷土資料館のパンフより


このほか帆立貝式古墳の円山古墳など11基の古墳。付近の水田にの井前地区は古墳時代から平安期に至る住居跡。

高野山真言宗九鬼山西光寺
西光寺の板碑
↑西光寺の板碑。

境内の案内板には、
工芸品 板碑 一基
高さ一〇一p 室町時代
花崗岩でつくられた板碑で、頂上部が少し欠けている。形は頂上を山形につくり、その下に二本線を彫りこみ、碑面中央を舟形にした中へ、五輪塔を彫りだしたものである。
 五輪塔には梵字が刻まれ、その右には「造立為逆修也」、左には「応永十六年二月廿二日 沙弥真行」と銘が残されている。
この銘文より、この板碑は、応永十六年(一四〇九)二月廿四日に真行という人が、生前に自分のために仏事を修め、自らの冥福を祈って造立したものと思われる。
また、寺の背後の丘陵には中世の大規模な基地である福井遺跡が存在し、それとの関係も注目されるところである。

天神山のすぐ南側、「ちりめん街道」が切れるあたり、後野に入ったところにある。中世末の丹後国御檀家帳にみえ、天和2年(1682)の丹後国寺社帳にも「後野村 西光寺」とみえる。境内に高さ1メートル余の応永16年(1409)の板碑があり、裏山一帯は中世の群集火葬墓地(福井遺跡)。五輪塔・板碑・銅銭・陶器などが発掘され、寺に保管されている。


『丹後国御檀家帳』
一 かやのいちはにて 石川殿おとな衆
  和田縫殿助殿    伊藤新太郎殿
  蘆田左京進殿    池辺長左衛門殿
 いちば
  小助どの  (国ニ而よろつこうの取あつめめされし人(御座候カ)
 いちば
  和田新右衛門殿   同佐藤左衛門殿
  志万新兵衛尉殿   志万八郎左衛門殿
  西  光  寺     い ぬ い 殿
  〆

御檀家帳のいう「かやのいちば」というのは、重要伝統的建造物群保存地区の観光で宣伝中の「ちりめん街道」一帯のことである、大正から昭和30年代くらいまでは縮緬で特に隆盛を誇った、界隈には明治期からの建物が多く残り、それしか案内には書かれてないが、しかし歴史はずっとずっと古く今も加悦中市(尾藤家住宅のあるあたり)とか後野上市(西光寺の参道あたり)とか小地名が残り少なくとも中世から続いてきた市場街・縮緬街であった。加悦街道と但馬街道と野田川水運が出会う場所の式内社・吾野神社の山の麓であり、その参道に市が立ちそうな場所である。

九鬼山西光寺
加悦町字後野にあり本尊不動明王、文明年中但馬国中山金藏山にありしを貞治年中圓応国師今の地に移し、文禄元年良真再興すといふ、寺宝博智證筆不動尊書一幅あり。
(『与謝郡誌』)

九鬼山西光寺  後野小字福井
真言宗で、高野山宝城院の中本寺、元上宮津の法光寺を末寺とし、院号を覚性院という。
八七九年(元慶三年)出石の資母村中山(現但東町)の金蔵寺内に建てられ、御朱印高二、〇〇〇石といわれたが、一五六八年(永禄十一年)兵火にかかって炎上し、一時赤花へのがれ、一五九二年(文禄元年)現在地へ移ったと寺伝にある。しかしながら、それよりも五四年前の一五三八年(天文七年)につくられた「丹後国御檀家帳」の中に、
  かやいちのはたにて いちは 西光寺
とある。金蔵寺が焼失した一五六八年(永禄十一年)にしても、一五三八年(天文七年)より三十年も後になる。境内にはさらに、一四〇九年(応永十六年室町時代、守護一色満範の代)の板碑もあるところから、正平の頃(南北朝期)に建立されたものであろう
 開基は良真上人で、本尊は行基の作といわれる不動明王、本寺は火災にあったことがないので貴重な文化財が多く、寺宝として、阿弥陀如来像、弘法大師像、紺紙金泥大般若経一巻、経巻大槃若経一巻(伝、弘法大師筆)、白不動明王一軸(伝、智証大師筆)、涅槃像、釈迦三尊、金伽羅童子、制タク迦童子(行基作)その他、牡丹に山鳥、竹林の図(南浦筆)、京極氏から寄贈の横笛、ひちりき(楽器)、本荘氏から寄贈の青磁焼牛香炉などがある。
 境内の板碑は一四〇九年(応永十六年)二月二十四日に建てられたもの、また高さ一メートル余もある「大宝篋印塔」は一八五五年(安政二年)三月に建てられたものである。なお裏山からは、一九六五年(昭和四十年)に足利期の群集火葬墓地が発見されており、本寺の移転期を知る上の手がかりとなっている。庭園は江戸中期に造られた名園である。檀家は約六〇戸で、そのうち半数は但東町にある。
(『加悦町誌』)

福井遺跡
西光寺の裏山、天神山の南にある山で、「かやいちば」「ちりめん街道」の背後の丘である、今も墓地となっているが、中世からの墓地である。加悦谷高校の郷土研究部が古くから発掘調査整理をしてきた。斜面に53の平坦部を開いて、そこが墓地になっている。
『加悦町誌資料編』は、(写真も)福井遺跡
福井遺跡は鎌倉時代から室町時代にかけて営まれた中世墓地である。鎌倉時代から南北朝時代にかけては五輪塔が多く樹立され、室町時代も半ばを過ぎると石仏を持つ墓へと移り変わっていったようである。これは、時代が降るにしたがってこの墓地の被葬者がより広い階層へと拡大していったことを示しているのであろう。この遺跡は一九六〇年代後半にすでに発掘調査がおこなわれており、さらには遺跡は保存・整備されることになった。
これは、同じ頃に調査された野田川町幾地地蔵山遺跡と並んで中世墓地研究と保存の歴史上、先駆的な役割を果たすものであった。

臨済宗妙心寺派大智山宝勝寺
寶勝寺(後野)

大智山寶勝寺
 加悦町字後野にあり本尊文珠菩薩慶長年中創立。
(『与謝郡誌』)

大智山宝勝寺  後野小字有田
 応永年間(一三九四〜一四二八)天寧寺開山大遍禅師の高弟慶中賀大和尚の開山による。その後開嶺首座、寛文八年(一六六八年)没が中興し、さらに洞雲和尚、正徳五年(一七一五年)没が再中興した。
本尊は文珠菩薩、その他千手観音、不動明王、昆沙門天の三像がある。
境外仏堂として、如悦奥の広野にある薬師堂及び細井家寄進による薬師堂がある。檀家は約九〇戸。
(『加悦町誌』)

愛宕神社
愛宕神社(後野)

愛宕神社
 加悦町字後野小字愛宕山、指定村社、祭紳火産霊命、往昔愛宕地藏大権現と称し別當眞言宗西光寺奉仕せしも、明治維新神仏剖制の爲めに本地佛の祭祀を禁じ権現號を廃せられて明治二年八月二十日城州愛宕郡の愛宕山より分霊を請受て奉奠し六年二月十日村社に列せられ大正十年六月七日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。崎嶇石階を拾ふこと七八十級にして稻荷、金刀比羅、秋葉、八幡の小祠あり更に登ること七十有余階にして神境に達す拝殿、幣殿、遥拝所、及び建部神社等あり四顧回望加悦谷全域を瞰下すべし、氏子二百四戸あり。祭典七月二十四日。
(『与謝郡誌』)

愛宕神社 後野小字宮本
火産霊命を祭る。もと古愛宕といい、江戸期には愛宕地蔵大権現と称し、将軍地蔵菩薩を祭る。臨済宗宝勝寺の裏山に旧地があったが、一六八○年(延宝八年)現在の所へ奉遷、さらに、一六九〇年(元禄三年)六月真言宗西光寺七世快辨が愛宕権現を勧請して愛宕社を再建した。こうして西光寺の住持は同社の社僧となった。その後、維新の際宮津城本丸舘の譲渡を受けて拝殿を造営、一八六八年(明治元年)神仏分離令により権現の号が廃止された。一八六九年(明治二年)八月山城国愛宕神社から神霊を分祀した。当社に「愛宕護」の額面があり、江戸期本荘宗秀の筆と称されている。
境内に建部神社(祭神大己貴命)、稲荷神社(祭神宇賀御魂命)、金刀比羅神社(祭神金山彦命)、八幡神社(祭神応神天皇)、秋葉神社(祭神迦具土命)の五社がある。
(『加悦町誌』)
愛宕神社拝殿(宮津城本丸の玄関)

加悦谷祭と呼ばれる4月末の祭礼日には、江戸期から例各町内から豪華な4基の芸屋台が巡行し、舞台では子供歌舞伎が演じられた、この祭りは京都との交流による祇園祭の影響と伝えられるそうである。
愛宕神社の芸屋台
参道の芸屋台。4時くらいには4基すべてがここに揃うそうだが、待っている時間がない。下の車輪部と上の屋台の部分とが回転する。このあたりの芸屋台はみなそうした作りになっている様子。屋台で子供歌舞伎が演じられたというが、この日はなかった。坂根正喜氏の『心のふるさと丹後U』の表紙絵に使われている。この日はお囃子が何曲かあった。
芸屋台。これは蛭子山

芸屋台

芸屋台。これは三輪山

芸屋台

どれも見返り幕が超立派、そして今も生きている、舞鶴の芸屋台が真っ蒼になりそうなあでやかさ、何か4基以上いたようだけど…、今はお昼休み中で子供達の姿は見えない、見物人がもう少し多いといいのだが…、紹介しているHPなどが見当たらないため、うるさいようだけれども、私の目にとまった芸屋台のすべてです。

明神飾り
↑ 明神飾りというものらしい、これは大黒さんだろうが、大黒山の芸屋台を出す町内に通りに面して飾られている。芸屋台と同じように、江戸期のものだろうと思う。

明神飾り、三輪山


 2013年の子供歌舞伎上演の様子など
後野には8町内がある、4つの町内に屋台がある。四月の最終日曜日が本祭で、前日に宵宮がある。屋台は町内を巡行し上演して最後に愛宕神社参道下で勢揃いし奉納上演を行う。ここではだいたい3時30分くらいからである、子供歌舞伎の上演は2〜3年おきになる。上道は下り一方通行になる。見物は、その一つ山手に平行に道があり、邪魔にならないようそこに駐車させてもらうといいかも…










囃子の奉納









2019例祭 子供歌舞伎、寿式三番叟の記録など









正道寺跡

『丹後国御檀家帳』
一 かやのかなや村
かうおや
  大人孫左衛門殿   本座神治郎殿
 〃
  中 の は し 殿   しやうたう寺
大くわんいんの
  与 太 郎 殿   助 兵 衛 ど の
  次郎三郎殿     又 介 殿
  〆

正道寺趾
加悦町字後野小字正道寺に其遺跡あり。御檀家帳かやのかなやの部にしやうたう寺あり、地域與謝村
字金屋と境の接する所にして小瀑布あり不動明王を安置せり。後野地内には無常菴(寶勝寺末菴)不染菴(実相寺末菴)等今字名正道寺内にあり。
(『与謝郡誌』)


《交通》

《産業》




後野の主な歴史記録


『丹哥府志』
◎後野村(加悦駅の次)
【愛宕権現】(祭七月廿五日)
【九鬼山西光寺】(真言宗)
【大智山宝勝寺】(臨済宗、開山慶仲和尚)
 【付録】(荒神社、明神社、地蔵堂、地福院)

『両丹地方史』
中世の市場村)昭40.12.20(中世の庶民と加悦町福井遺跡
    野田川町  金久与市
 中世三百余年間が、歴史の過渡期であり、この間に於て、貴族、武士、庶民がどのような生活をしていたか、私は特に庶民が、ここ加悦谷の地域に農民、手工業者、更に商人として力強く生活していた事実を、当地方の「火葬墓地」を発掘することにより、その民俗と信仰の両面からして把握できたのである。
 鎌倉期以降農業が集約化し、有力自営農民の「名主」属が増大すると、やがては地方に於て余剰の生産物を促進させ、商業の発達をもたらした、他方では手工業者が商人と共に「座」をつくり、独立自営的になっていった。当時の手工業製品は実用的なものが多く、その需要も激増していき、製品の販売も農村の街道筋や宿駅の所在地即ち「定期市」なる場所で行われた。
 これと共に室町期に入ると、郷村が解放に向っており、これと共に庶民の社寺への参詣も盛んとなっていき、寺院の門前や神社への参詣も盛んとなっていき、寺院の門前や神社の鳥居前には集落を形成していった。かくして物品の売買は神仏の前で行われると云うことで、不正な売買はなく、むしろ信仰を強めた、ここで庶民を支配する、「領主」などは、社寺の尊敬はもとより「市場」を保護するのであった。
 社寺の祭祀には、「市」が立ち参詣する人々のために宿屋、飲食店などが設けられ、この宿屋附近に町屋(商店)が立列び、又主要道路がその前後を走っている。
 これらの宿町には「市」と称する地名がある。即ち鎌倉末期のことを記した「庭訓往来」(室町期の作)によると、ここ丹後地方には、精巧(せいご)なる織物があったと記されるが、この町の小字名に「桑飼」なる地名が示すように養蚕が普及し、絹布をつくり出していたのである。かくしてこの絹布がこの地方の特産物となり、これが商業を活発にさせ、「市」を普及したと言えよう。
 この地方に於ける中世の荘園「加悦庄」(百六十二町八段)の内に「上市」「中市」と言う小字名が現在の加悦町後野と加悦に残っていることから察しられる。即ち、中世の「市場」の名残りで、商人が当地方の「領主」の監督を受けて税を納め商人としての専売権が与えられていた。これらの「市」が中心となって商業町を形成していった。これら附近は、社寺が建立されており賑やかであった。ここでは、天満宮を始め吉祥寺、西光寺、宝勝寺と各宗派の寺院が建立されて、加悦町加悦、後野の所謂「市場町」を形成していたのであった。
 かかる「市場町」に遺跡が発見された。私の勤務校でクラブ活動を行うことになり、本年の夏季休暇を利用して、後野の「福井」遺跡を調査することになった。この発掘によって、庶民の風俗と信仰を同時に知ることができ、その意義があった。前述の社寺附近は、古代より丹後国府に通ずる重要な基点であり、他方「吾野神社」(天満宮の隣り)裏側は、但馬国府への要路であった。宿駅に「勾金」(馬五疋を置いていた)が丁度この附近といわれる。
 この遺跡は全面積三〇〇〇平方メートルの小高い丘で、庶民が共同造成した「火葬墓地」跡であった。一五三八(天文七)作製の「丹後国檀家帖」には、かやのいちは 西光寺と記されているように、墓地跡は西光寺の裏測で東南に面して階段状に区画されている。
 ところで発掘調査の際出土した遺物は、「素焼の皿」(直径七センチ位)、「須恵質の壺の破片」、「阿彌陀の石像」(高さ三十五センチ位)などから、木炭、骨片まであり、これらを想定してみると、経済力豊かな庶民の遺物であることが判明した。このことは埋葬方法により窺えるが、その造成について見ると、まづ丘の斜面を切崩して崖をつくり、その崖の下に自然石を列べていき、土崩れを防止した。続いて端から地下約二十センチ程度掘って、その中に火葬娃骨を納めた。骨蔵器は陶製、木製のものが多く、その上には火葬後の「灰」「木炭」「焼土」などを盛り、そのまわりに海石を敷きつめ、地上には塔婆を立てて小皿を置き、これに穀物(又は果実)を供えたと推測できる。
 発掘調査は、腐食した草木を取り除き、表上(黄色い粘土)を現わし、これから八十センチから九十センチ程度掘り下げると、海石、阿彌陀の石像が見付かる。かくて、この下測から火葬骨が発見されるのである。一墳墓の長さは、大体五十センチであリ、この墳墓の石廓全体としては、深さが一メートル、幅も一メートル、長さが六メートル五十センチである。これから推定して一集団の墳墓が七体位であろう。
 以上の考察からして、庶民の信仰は独自の立湯で行なわれたものであり、故人の追善供養のために「五輪塔」「阿弥陀像」を造立して、中世の阿弥陀信仰の極楽、浄土の有様を明らかにしたと言う。
 このように「火葬墓地」跡が、加悦町の市場附近にある点から、中世庶民がこの地方産業界の担い手として重きをなし続けていたことを物語るものであった。




後野の小地名


後野
上市・ふけ・石郡・松ケ下タ・縄手・イナナキ岡・イナナキ・嶋田・梅ケ坪・西苧付・中坪・寺田・小池・家ケ鼻・井前・天ケ谷・平尾・カンナセ・白米山・苧付・前田・福井・合楽・有田・中小路・正道寺
山林
福井・合楽・古愛宕・有田・正道寺・イナナキ岡・白米山・油田・井前・天ケ谷・平尾・カンナセ
.

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市








【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『加悦町誌』
『加悦町誌資料編』
『丹後資料叢書』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2012-2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved