![]() ![]() ![]() |
与謝蕪村
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
丹後が誇るキラキラ星、与謝野町出身の歌人。 (同町の観光パンフより↓) ![]() 松尾芭蕉、小林一茶と並び江戸俳諧の巨匠の一人として知られる蕪村は、享保元(1716)年に摂津国(現大阪市)で生まれ、早野巴人に師事した後、絵画的・浪漫的俳風を生み出し、江戸俳諧の中興を担いました。また俳人であると同時に優れた画家でもあり、池大雅との合作で有名な「十便十宜帖」をはじめ、多くの作品を残しています。 ![]() 与謝蕪村![]() 菜の花や月は東に日は西に 与謝の海を詠んだともいわれているが、 春の海ひねもすのたりのたりかな 彼のこの句なら私でも子供の頃から知ってはいるのだが、蕪村は39歳から3年ばかりを丹後で過ごした。母親が丹後の人なので、蕪村は与謝を名乗り、半分は丹後人である、そうしたこともあって丹後での蕪村研究も多く残されている、一杯あるので適当にしか読みもしなかったのだが、「蕪村」の「蕪」は、荒蕪の地などいうが、荒れて雑草が生い茂った荒れ野のことという。私はカブラ(カブ ![]() しかし本当は彼が心酔していた陶淵明の「帰去来辞」にある「田園将蕪(でんえんまさにあらなんとす)」から取ったもので、「蕪村」とは、雑草生い茂る荒れ果てた荒れ野の村、日本ならそうだろうが、漢字の意味なら草すらも無い砂漠のような地の村のことだろうか。 帰りなんいざ、田園 あれだったのか、私はこれでいっぺんに蕪村に興味がわいたようなことである。 荒廃と人の流失が続き小学校などは次々と廃校になり病院などのインフラも消えて、どうにもならない「限界」まできている、滅亡は時間だけの状況の村も多い、一生懸命にはねのけたいとしている自治体もあれば、知ったことかとほったらかしのニセ自治体も-。 そしてさらに追い打ちかけてTPP、さらに年金は下がり、さらに年貢は倍に引き上げられようとしている。 ![]() 東北被災地を指摘するまでもなく、そもそもの国の土台、成り立ちを忘れ、己が力を神の力とでも信じほうけて思い上がると、弱い農村だけが滅ぶのではなく、当然にも強そうな都市も国も巻き込んで滅ぶ。 原発立地する貧村の本当の発展などはまったく考えもせず、ゼニをばらまいておけば豊になる式で進めていけば、その村だけでなく原発も東電も国もまさに滅ぶ。国全体もまさに蕪なんの深刻な状況になっている。与謝蕪村でなく、日本蕪村、地球蕪村の状況である。 ワシは原子力技術者だ、ワシは電力事業者だ、ワシは政治家だと胸張って言えるような仕事をしてみろや、何をこれまでやってきたのだ、ごまかしとウソと隠しとやらせばかり、誇れるほどは無理だろうが、せめて人間として恥ずかしくない程度には努力しろよ、クソどもよ日本を担っているつもりなら- ![]() 電力が足りないとかで、原発再稼働という経済界とやら、本当にそうなのかは知らないが、そうならそうとはっきり言えばよかろう、自分の企業名と製品名を出して、原発再稼働願いますと言え、それは自由だ、それでも消費者が製品を買ってくれるかどうかはわからないぞ、自分の都合のいいことばかりを言っていると企業もつぶすぞ。コソコソと隠れて何か誰が言っているのか本当の話なのかもわからないようなクソなキタネーまねをするな。さあはっきり言え。本当にそう願うなら街頭でデモしろ。ド恥ずかしいクソどもばかりで何をおっぱじめるか知れたものではない。 村から、里から、ふるさとから誠の立て直しをすすめなければ地球にも日本にも未来はない。人々の原点であり、政治経済文化も最も力を注がねばならない所であろう、今は荒れ野をゆくとも、あらし吹くとも、荒れ野を平和の沃野に変えよう、私も「加佐蕪里」とでもして俳句でも詠もうか、などと思うたが、気がつけばそうした才は皆無。情けない… (写真はネットにあったものを勝手に使わせてもらいました。荒野のイエスを見るような写真、立派なお坊さんになられることであろう。) ![]() ![]() 絶世の美女だったとも言われるが、そこで主人の目にとまり、享保元年(1716)、蕪村を生んだ。 もっとも、蕪村の出生地については、ここ丹後与謝としたり、摂津の天王寺村とする説もある、いずれも確証はない。 ↓「二ツ岩」集落にある二ツ岩神社。 ![]() 与謝峠から加悦谷に入ったところにある集落で、農村というよりも街道の宿場なのかマチ的雰囲気を残している。 何とも「蕪村的な岩」が二つある。蕪村はこの岩も見たことだろうが、何も句も画も残されていない。『郷土と美術』(1982.5)の「蕪村と丹後」(鞭不木)に、
施薬寺はこの近くである。 近くにはさらに野田川親水公園があって、そこに蕪村の歌碑が立てられている。 ![]() 夏河を越すうれしさよ手に草履 母の里に近づいてきてうれしい、の気持ちが伝わってくる。 ![]() 東北歴遊は大変きびしく、苦難の時代であったといわれる。 「つらつら来しかたをおもふに、野総奥羽の辺鄙にありては途に煩ひ、ある時は飢もし、寒暑になやみ、うき旅の数々命つれなくからきめ見しもあまたゝびなりしが…」(夜半翁終焉記) イエスは40日、ヴィツゼッカーは40年、荒れ野をさまよう。かわいい子には旅をさせよ、甘えていればいいというものではない。荒れ野は人間を人間に戻してくれる場所、そう言っていいのか、人間でないことを気づかせてくれる場所、そうも言えないか、戦場などは荒れ野どころではないが、そこで兵士は人間になったかと言えばむしろますます鬼に堕ちていく痛ましいケースがほとんど、荒れ野そのものは単に荒れ野でしかない、しかし荒れ野でも一輪の花は咲いている、それががわれらを人間につれ戻すのか。 木枯や何に世渡る家五軒 まあしかし、40年も甘えていたらどんな人間になるものか、周囲を見ればその好例がいくつも見つかろう。一定の厳しい時代が誰にも必要にようである。 ![]() ![]() 宝暦4年(1754)の晩春か初夏のころから、丹後の宮津に滞在した。宮津では見性寺に止宿したが、その住職竹渓和尚とは、京都東山の僧坊で知り合ったといわれ、彼とは同年とか一つくらいの違いであったとかいう。 ↓見性寺(浄土宗・一心山見性寺。「蕪村寺」と呼ばれている) ![]()
![]()
![]() 見性寺の裏山側へ向けて歩いてすぐの鉄道、この下をくぐった突き当たり、そこの山門が見えるが、これが無縁寺(浄土宗・大悲山)↓。 ![]() その左隣りに真照寺(浄土真宗本願寺派・閑霊山)↓ ![]() お寺の後に見える建物は宮津中学。中学生が三々五々下校してきたりする、今もいいところで、俳句でもひねろうか、の気分になったりもするが、蕪村の宮津時代の根拠地であった。鉄道で分断されたり、民家が間にあったりもしているが三つ、あるいは五つばかりの寺々は隣同士である。今は見えないが当時はここから与謝の海や天橋立が見えたと思われる。 このあたりは人間よりも狐狸どもの棲家であった、ボーとしたり「丹後熱」でフラフラしてるとつままれた、蕪村も金縛りにされたと書き残している。蕪村は妖怪好き、話を聞けばどちらがタヌキだかわからないようなことだが、坊さんのかっこうはしているが、はたして僧籍ある坊さんだったかどうかははっきりしない- ![]() たった3年しか丹後に滞在しなかったのは、こんな田舎に長くいたらダメになってしまうという気がしたからであろうか。俳諧に限らず、全国区のリーダーレベルの才能ある者から見れば、当時も今も事情は同じかも知れないが、しかし自ら「荒れ野の村」と名乗るくらいだから、その「荒れ野の村」とまるっきり切れてしまって、豊かな町の暮らしに徹しても自らが目指したものから外れてしまうだろう、豊かそうに見えても本当意味の豊かさは多くはなかろう。都市の腐敗をきらった人たちが、荒れ野に出る、ということはよくある。「快適な生活」の中の腐敗の中にいるよりも、厳しい生活を余儀なくされる荒れ野のほうがよほどにまし、と考える人はあるし、蕪村もかつてそうであったのではなかったか。もっともその村も理想郷ではなく腐敗も粗野停滞もまた多い、丹後滞在中の作とされる蕪村の俳諧作品はあまりない、丹後文化の責任か- ![]() 『丹哥府志』は「図画に於ては大雅と並び称せらる」と書いているが、今もその評価がある。同書は続けて「画を求むるものあれば則画きて之に与ふ。元より潤筆の有無に拘わらず相添の家に至て自から紙を求めて書画を試み、十枚、廿枚に至る。是以蕪村の画く所宮津に尤多し。一日見性寺といふ寺に遊ぶ、其寺に白張の襖あり、和尚の不在に乗じて其襖に墨を以て鴉を画く、既にして和尚他より帰り来り其画を見て大に怒り、再び蕪村の来るを許さず。今其襖宮津の重器となりぬ。斯の如き活説往々少からず。其弟子に甫尺というものあり宮津の人なり、よく蕪村の筆意を伝ふ。」としている。 見性寺のことであったかはわからないが、ピカソにしてシェークスピアの超大物文人、小物は理解できない、せっかくのピカソの名画も「こんなところに落書きしくさって」としか評価できない部分もあるの逸話か。この襖絵はのちに六曲屏風となったそうで、今はどこにあるのだろうか、宮津のどこかのあるようでもある。それを見せてもらいウロ覚え描いたある画家の模写ですら破格値で引き取られたという。 その「見性寺鴉」を探すがない。↓これはそれではないようだが- ![]() ↑蕪村筆「柳鴉図」(『郷土と美術』(82.5)の表紙) ![]() このころになると、ぽつぽつと絵の注文が近在の金持ちなどから舞い込んだという。三両ぐらい礼にもらった。二十五万円ばかりだという。こうした絵画は四散して失われたものも多いし贋作も混じるが、それでもまだ多くが丹後には残されている。 ![]() みじか夜や六里の松に更たらず ![]() なお天橋立と蕪村といえば、橋立神社の横に今林酔堂の建立した はし立や松は月日のこぼれ種 の句碑があり、フツーは蕪村の句碑と案内されている。 しかしこの句は正式にいえば蕪村の句と認められいないようである。 ![]() 『丹州中浜の浦は、北方地のつくる処にして、長山海に横たふること四十里、右に経ケ崎あり、左にいぬ崎有、石壁萬丈崖はかたるがごとく、樹は歩行に似たり、鳥飛びて見へず雲行てかへらず、驚風常に、おこって、白浪天をひたす、久しく坐すべからず。 一もとの茎四十里や白ぼたん 蕪村 』 ![]() 丹後の加悦という処にて、 前に細川ありて潺湲と流れければ 夏河を越すうれしさよ手に草履 ![]() これは加悦近くの野田川本流、左手の山並が大江山連山。↑ ![]() ![]() 折良くというのか、それも兼ね加悦へ出かけてきたのか、丹波氷上郡幸世村の帰命寺(浄土宗)の白道、坊主仲間のようだが、その彼が加悦の方へ出掛けて来ていたのを訪ねて、蕪村は話相手ほしさに飢えていて、夜遅くまで話していた。 日のくるるまでものがたりしてかへるさに申しはべる、 蝉も寝る頃や衣の袖畳 ![]() 雲の峰に肘する酒顛童子哉 岩に腰我頼光のつゝじかな ![]() ![]() ![]() ![]() 施薬寺に伝わる「方土求不死薬図」↑(『加悦町誌資料編』より) ![]() ![]() ![]() ![]() 与謝蕪村の主な歴史記録『丹哥府志』
『与謝郡誌』
『丹後路の史跡めぐり』
![]() 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『加悦町誌』 『加悦町誌資料編』 『丹後資料叢書』各巻 『郷土と美術』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2012 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |