![]() ![]() ![]() ![]() |
旧・中郷村(なかごう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
旧・中郷村の概要《旧・中郷村の概要》 中郷村は、明治22年~昭和30年の敦賀郡の自治体。笙ノ川上流域および敦賀平野の南東部に位置する。山泉・古田苅・長沢・堂・道ノ口・吉河・坂ノ下・鳩原・小河・小河口の10か村が合併して成立し、旧村名を継承した10大字を編成した。村名は、敦賀郡の中央に位置するところからつけられた。役場を道ノ口に設置した。 『敦賀郡誌』に、 「中郷村 敦賀町の南に位し、東北は東郷村及敦賀町に接し、南は愛発村に接し、西は粟野村に接す。中郷の名は、郡の中央に在るが故に負ひしなり。」とある。 産物は明治41年、米4,013石・麦460石・大豆120石・小豆35石・空豆40貫・馬鈴薯600貫・大根7,650貫・青芋700貫・茄子3万8,000貫・菜種31石・桐実15石・桑葉8,400貫・梅6石・柿3,479貫・養蚕42石・鶏100羽・鮎100貫・石灰2,436俵・縄260束・莚12万5,600枚・薪炭材138棚・竹材120束・本炭1万4,705貫であった。各産業の生産額は同41年、農産6,300円余・畜産91円・林業1,592円・水産108円・工産7,413円。職業別人口は大正9年、農業917 ・ 工業25・商業14 ・交通業57、公務・自由業33、家事使用人46 ・ その他3、昭和5年農業897 ・ 工業36・商業15 ・ 交通業66、公務・自由業25、家事使用人8・その他18。 明治28年、木ノ芽・疋田・笙・黒河などの河川が集中豪雨により氾濫し、敦賀郡内の各所に被害をもたらした。中郷村では特に川沿いの道ノ口・堂・古田苅の被害が大きく、河身が変わって田畑に流下し、田畑の荒廃47町・不毛地47町に及んだ。このほか人家の半壊23 ・ 破損8・浸水85、山崩67か所の被害となった。 昭和30年敦賀市の一部となり、当村の10大字は同市の大字に継承された。 ![]() 旧・中郷村の主な歴史記録![]() 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『敦賀郡誌』 『敦賀市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2022 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |