旧・東郷村(とうごうむら)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福井県敦賀市葉原・新保・田尻・越坂・獺河内・舞崎・余座・大蔵・中・谷・高野・井川・谷口・樫曲・池河内 福井県敦賀郡東郷村 |
旧・東郷村の概要《旧・東郷村の概要》 旧東郷村は、明治22年~昭和30年の敦賀郡の自治体。木ノ芽川流域の山間部と敦賀平野東部の低地に位置する。葉原・新保・田尻・越坂・獺河内・舞崎・余座・大蔵・中・谷・高野・井川・谷口・樫曲・池河内の15か村が合併して成立し、旧村名を継承した15大字を編成した。役場をはじめ谷口に設置、昭和14年舞崎に移転。村名は郡の東部を占めたことによる。学校は奥部5か村の中心であった葉原の東光寺を仮校舎として、明治6年葉原小学校を開校し、数度にわたって校舎が新築された。低地部には井川の高福寺を仮校舎として、明治6年咸新小学校設置。同7年井川陣屋跡に校舎新築。昭和20年の空襲により校舎全焼。池河内には分校を置いたが,児童の減少に伴い同56年休校。 『敦賀郡誌』 敦賀町・中郷村の東に在りて、東は南條郡及近江伊香郡に接し、南は中郷村及愛発村に接し、西北は東浦村・敦賀町に接す。郡の東部を占むるが故に東郷と稱するなり。
市制町村制施行以来、当村の主幹路である木ノ芽道を改修して車馬の往来が便利になるようにとの努力が払われた。樫曲-越坂-田尻口(風吹)間は交通の難所であった。また樫曲~獺河内間は木ノ芽川の崖伝いの危険な踏み分け道であった。明治30 ・ 32年には村長塚本辰栄が木ノ芽道変更に関する意見書を郡・県に提出嘆願している。その後も陳情運動は続けられ、大正2年県会の可決を得て、郡の工事で大正4年から3か年継続で同7年完成した。 北陸線は明治26年敦賀~福井間の工事が決定。敦賀~葉原間は同年着工し、同29年福井まで開通した。同41年に東郷信号所を獺河内に設置し、大正4年新保停車場に改名昇格し山間部5集落の開発の端緒が開かれた。大正8年には葉原信号所、昭和19年には深山信号所が開設された。同37年北陸トンネルの開通で東郷村内の旧路線は廃止された。廃止路線は舗装されバスが運行している。 明治28年敦賀地方を襲った豪雨は当村にも大被害をもたらし、流失家屋43、土砂による埋没11、洪水による田畑の被害は93haに及んだ。 敦賀セメントは昭和12年2月から操業を開始した、操業後、粉塵被害をうける当村農民は県当局に調査を陳情し、県は調査を行う。その後再三の損害賠償の交渉にもかかわらず妥協点に達せず同年12月7日被害者大会を谷口の願浄寺で開催、さらに9日には同寺でセメント塵防止ならびに被害者補償要求期成同盟結成会を開催、その後も農民と会社側は補償金をめぐり交渉したがまとまらなかった。同13年末にようやく,会社側は工費15万円をかけて電気収塵装置の設置を決定、同15年に設置された。 昭和30年敦賀市の一部となり、当村の15大字は同市の大字に継承された。 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『福井県の地名』(平凡社) 『敦賀郡誌』 『敦賀市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2023 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |