丹後の地名プラス

丹波の

有岡(ありおか)
京都府綾部市有岡町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市有岡町

京都府何鹿郡吉見村有岡

有岡の概要




《有岡の概要》
近畿自動車道舞鶴道の綾部インターがある所は当地内で、そこから降りて来た所一帯の集落。中央を府道77(志賀郷綾部本町)線が南北に走り、沿道に集落が立地。

有岡村は、江戸期~明治22年の村。山家藩領。明治4年山家県を経て京都府に所属。同14年地内の樋ノ本に有岡村ほか5か村連合戸長役場が設置され、同17年区町村会法改正により有岡村ほか5か村連合役場となる。同22年吉美村の大字となる。
有岡は、明治22年~昭和28年の大字。はじめ吉美村、昭和25年からは綾部市の大字。明治中期より養蚕業が盛んとなり、特に共同蚕種製造の先進地として「吉美糸又昔」は有名という。昭和28年有岡町となる。
有岡町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。


《有岡の人口・世帯数》 307・119


《主な社寺など》

二宮・八塚・石井根などに後期古墳。
桧山5号墳(前方後円墳・45m・古墳後期)

二宮神社(古僧戸大明神)

舞鶴自動車道の綾部インターから降りてくると左手の山裾に見える神社である。吉見郷一宮が高倉神社で当社は吉見郷二宮。由緒はずいぶん古いようで、「山家藩記」によれば、「…神体木神長六寸 中左五寸 右五寸女体 鰐口銘ニ吉美庄古僧戸大明神 明応八年壬(己)未三月三日」とある。明応8年は1499年である。
「古僧戸」神社というのが本名。コソト・コソドと江戸時代くらいには読んでいたと思われるが、本来はコソベと読むのでなかろうか。
綾部高校の手前に「木曽殿(木祖殿)神社」がある、これは少し奥にある東光院(延町)の記録に「庚戌歳(延徳2年・1490)上志万於古曾戸之宮烟焼」とあって、当社と同名の古曾戸神社であった。あのあたりは岡町というし、有岡とは同族であろうかと思われる。

コソベとは何か。フジコソ神社やコレコソ神社で触れておいたが、下鴨神社の糺森にある名神大社・鴨川合坐小社宅神社、かものかわいにます、おこそべ神社、賀茂:系氏族というよりコソが渡来語なので渡来系氏族と見られているようである。京都なら秦氏であろう、ということのようであるが、もっと古くコソは天日槍系の人々でなかろうか、もっと古くプレ天日槍系か。
大阪府高槻市に古曽部町がある、ここに古曽部遺跡があり墓壙内破砕土器供献が行われていた、出棺直後にお茶碗を割るということがワタシの所などでもおこなうが、割った土器を棺の周辺に撒くという風習であり、丹後但馬丹波あたりが範囲になる弥生後期あたりの弥生墓で見られる、それが摂津の古曽部遺跡でも見られ、何か繋がりが推定される。こちらから行った人達の集落だったのではなかろうか。
ずいぶん古い氏族と見てよく、それが証拠に偉大な先学たちにも何のことやらさっぱりわからない、手ががりにしたい確かな記録は残されていない。
社部 コソベ 又渠曾倍、許曾部、小曾部、社戸等に作る。如何なる品部か詳かならざれど、許曾倍などあるは、真名書きに過ぎざれば、社部にて、其字義の如く神社に奉仕する部ならんか。既に吉田東伍先生の説あり。
1 摂津の社部 当国島上郡に古曾部村あり。古曾部条参照。
2 大和の社部 渠曾倍條を見よ。
3 出雲の社部 第五項を見よ。
4 社部臣 次条第一項を見よ。
5 出雲の社部臣 出雲国造の一族か。出雲風土記に「島根郡大領外正六位下社部臣」また秋鹿郡条に「島根郡大領社部臣訓麻呂の祖・波蘇等」など見ゆ。
(く『姓氏家系大辞典』)

コソベはいろいろ系統があるようで、標記もいろいろ見られる。一概に秦氏系だとは言い切れない、秦氏よりも古いずーと先輩格の古来(ふるき)の渡来氏族の名のように見える。
渡来系は間違いなかろう、有岡のアリもar系の地名と見てよかろう。
コソは神社のことであるというのはその通りだが、新羅の始祖王は、赫居世という、赤い、というか、わかりやすく言えば、ar(光明)コソという。コソは神社の意味というよりは本来は偉いさんに対する尊称、日本語で言えば、古い朝鮮語も同じだが、キミ(君)のような尊称であった。有岡といい、吉見(キミ)といい、コソといい、みなつながる古い古い時代の言葉のように考えられる。しかし確かなことはわからない、何も残されてはいない、文献が残される時代よりももっと古い時代の言葉だから。あとはカンで行くより手もない。
この氏族が当地へもやってきた、強制か自主的な移住かは不明。以上ここで述べたコソベがいる所は、みな金属と関係深そうな地ばかりである。丹後鱒留の藤社(ふじこそ)神社は境内社に天目一箇神を祀る。コソが神社ならば、その神社は天一(天目一箇神)を祀るのではなかろうかと思われる、当地も高倉天一社であり一致はする。天一社のコソ部であったかも知れない。漁の合間に副業として金属採取精錬も行うというのではなく、こちらは本格的な専業のプロ集団、今来ではなく古来の渡来系の産鉄か産銅の技術力のある集団でなかろうかと思われる。
社部という漢字を当て、その漢字意味通りの部と見るのが正解かは不明。山田さんは山のタンボをたがやす農民ばかりでないのと同じで、コソベだからといってその名の通りに神社の部民としてのみ暮らしていたとは考えられない。名は関係がなく、実態をよく見なければなるまい。おそらくは製鉄民ではなかろうか。


曹洞宗琴松山清絃寺


琴松山 清絃寺
曹洞宗永平寺派に属し大字有岡小字御領に在って寛文元年宗見座主再建し延宝六年天田郡福知山久昌寺仕祖眞和尚開山となり阿弥陀如来を本尊として安置する。以前は永源寺と云ひ現在も小字樋の本附近一体を永源寺と呼称し当寺の遺物が発掘されることがあるも詳細不明である。たゞ境内仏堂の薬師堂に安置する。薬師如来は霊験あり、毎薬師祭は廣く知られる處である。
(『吉見村誌』)

清絃寺
曹洞宗(大本山永平寺、大本山総持寺の両本山に属す)寺院にして有岡町御領2番地に所在す。
寛文元年(1661)宗見座主再建し、17年後の延宝6年福知山久昌寺住実岩祖真和尚開山となり、阿弥陀如来を本尊として安置する。
以前は永源寺と言い、現在も有岡町樋ノ本附近一帯を永源寺と呼称し、当時の遺物が発掘されるが、詳細な記録がない。又薬師堂が同地にあり寛政11年瓦師志賀町昭因と掘込まれた煉瓦が残っている。
現在12世代にして昭和28年6月18日落雷により草葺本堂伽藍を全焼せしも現住再建す。
現在の薬師堂に安置せる薬師如来は霊験あらたかにして耳病治癒祈願の参詣者多く、毎年7月8日の薬師大祭は遠隔よりの善男善女の列をなした時もある。
久昌寺を本寺として、法類14ケ寺あり。
(『吉見村誌その2』)


《交通》


《産業》


《姓氏》


有岡の主な歴史記録


「アリオカボン」のこと
われわれが毎日食ぺている米の一粒、一粒にかくされている生命力について老えてみる機会を、最近ふとした縁で与えられた。
昔、といってもそんなに古いことではない。西紀一七九〇年(寛政年間)頃、今の綾部市字有岡に四方某という仏徒がいた。信仰心あつく、後に脱俗して仏門に帰依し、浄円と号して仏道に精進していた。たまたま諸国を托鉢して四国の土佐の国に至り、早稲の美しく実っているのを見て、その種籾数粒を故郷有岡に持ち帰ってこれを播種育成させた。この米種は後年、「有岡坊」「浄円坊」或は、通称アリオカボンと称せられ、広く近在にひろがって土民の生活をささえた。僧浄円の功徳は永くたたえられ今日に至っている。しかし、郷土の農業史に大きな足跡をのこしたこの事実も、大正二年吉美村農会の有志達が建立した石碑が時と共に旧村役場の草むらでかえりみる人もなく忘れられようとしているように、若い人達の記憶から消え去ろうとしている。さて、最近ぼくは柳田国男先生から丹波地方の由緒ある米の品種の残存についてたずねられ、この「アリオカボン」のことを答えておいた。本邦稲作史の上からも、この「アリオカボン」の伝播の事実はきわめて大切な事例のように考えられる。浄円が杖をひいた土佐の国には、由
来中国産「仙(セン)」又は「唐坊子(トボシ)」「大唐米(ダイトウマイ)」などと称せられるのが、西紀十一世紀頃移されたらしい事実からおして、「アリオカボン」は多分、中南支の系統の一つではないかとの推測が成立しそうなのである。米の総合研究は、古代米、土器底の籾圧痕などの調査研究は勿論、植物学、考古学、民俗学等の学問の力によらなければならないことはいうまでもない。ぼくは今、稲の研究で著名な篠山の農科大学の浜田敏授に送らねばならない「アリオカボン」の種籾こ、三百粒を手に入れたいと探している。
かつて、僧浄円が法衣の袖にかくしながら、はるばる土佐の国からこの丹波に運んできた一粒の米の子孫が、現代の科学者の手で、その形態が精密測定され、幼植物の生長生理の面から、その類縁が判定されようとしていることは愉快な話である。(一九五二・一二)  (『丹波の話』(礒貝勇・昭和31))


伝説






有岡の小字一覧


有岡町
敷田 橋詰 田部 岩欠 御領 若宮 前田 久後 樋ノ本 高向 川原田 田坂 沖ノ田 志庭垣 岩鼻 友広 荒間 瀬戸 桑原 柳原 才ノ前 長福寺 季ケ坪 遠坂 汗尾 檜山 庄田 堂谷 須佐 破堰 橋詰 東山 岩欠 御領 若宮 黒岩 田坂 志庭垣 岩鼻 友広 荒間 瀬戸 桑原 柳原 才ノ前 季ケ坪 遠坂 汗尾 檜山 庄田 堂谷 須住 破堰

関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved