今田(いまだ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府綾部市今田町 京都府何鹿郡豊里村今田 |
今田の概要《今田の概要》 犀川の下流域。右岸(西岸)山沿いにある今田集落と、左岸(東岸)の府道綾部大江宮津線(9号)沿いの唐部(からべ)からなる。 今田村は、江戸期~明治22年の村。栗村組9村の1つ。綾部藩領。はじめ栗村の枝村、のち分村独立した。明治4年綾部県を経て京都府に所属。同22年以久田村の大字となる。 今田は、明治22年~昭和30年の大字。はじめ以久田村、昭和24年豊里村、同30年からは綾部市の大字。同年今田町となる。 今田町は、昭和30年~現在の綾部市の町名。 府道綾部大江宮津線(9号)にある「今田」バス停。ここは以前は「唐部」バス停だった。ちょっと古い地図ならそう書かれている。写真に写した記憶があるが、フィルム時代のことで、どうも見当たらない。 南向きに写していて、左側(東側)が唐部、中心はもう少し手前になる、右側(西側)の犀川を渡った所が今田である。 いかにバス停の名前と言えども唐部という貴重な稀な古代地名は失わないようにしてもらいたい、「今田唐部」とかすればよい。地名も文化財である、しかし使わなくなれば消えてしまうものである。地名に対しても歴史センスを市民の誰もが持ちそれを誇りにし生かしていかないと文化都市とか自称してもウッソーとなってしまう。 どっかの戦争賛美のマチなんかよりはず~っと文化都市ではあるとワタシは思う、戦争や武力や過去の侵略を大賛美しながら、文化振興するのだそうである、これは両立するものでないという基本理念すらおわかりでない頼りないものども、こんな連中とはちがうマチだけれども、さらに努力してもらいたい。 唐部(からべ) カラというのは中国の唐ではなく、朝鮮の韓国(からくに)のこと。本当は唐部ではなく韓部とか加羅部とか書くのが正しいと思われる。 『魏志』東夷伝などに韓の三種として、馬韓、辰韓、弁辰(弁韓)をあげているが、中国語ではカンであろうが、日本ではこれらの国々をカラと呼んでいた。三韓とは後の世で言えば百済、新羅、加耶の朝鮮半島南部の三国のことである。北部の高句麗はカラとはいわないが、後の日本では三韓といえば百済、新羅、高句麗のことである。 韓国と書くと、今では音読して中国式にカンコクと呼ぶが、古くはカラクニと呼んでいた。素戔嗚尊が韓郷(からくに)之島へ行ったとか、韓鋤(からさひ)、韓神(からかみ)などの言葉も記紀に記録されている。 加耶諸国のカヤもこのカラの転で、「加耶 或云加羅」など記録に見られる。だからカラは狭くは加耶のことであり、もう少し広くは朝鮮半島南部のことであるし、ずっと広くは高句麗も含めた範囲のことである。 さらには外国一般をカラと呼ぶようになり、中国王朝の唐(トウ)もカラとも呼ぶようになったと言われる。元々はカラとは朝鮮の国々、日本に一番近い異国のことであった。今で言えば豊かで文化の高いアメリカのようなあこがれの金銀のスンバラシイ国と認識されていた。 彼の国はカヤ、カナ、カラなどと名乗るが、みな通音で、もっと広く考えれば高句麗のクリも同じような意味である。カは大きいの意味、ラナヤはいずれも国とか土地のこと、大きな国の意味。 今の栗町(和名抄の栗村郷)のクリもたぶんそうした意味で、国ではないので、赤国神社とか、自分が住んでいる所を村というよりも国とも呼んでいたかも知れないが、それよりもコホリ(郡)の大村(コフル)の中が抜けた地名と見て、クリは大きな村の意味か。 沢神社もある、北側に多い諏訪神社と同じでソフル神社であろうか。石原という所もある、楞厳寺の山号は塩岳山、シハラやシホはソフルであろうか。古いうえに成山とか私市円山とかすごい古墳や遺跡もある古代史の輝き重厚の土地だから、その地名は何も日本語とは限らないのである。こうした時代の地名である、たいていのどんな文化財よりも古いものである。おかげでその意味は今となれば正確には全貌を捉えることができないが、だいたい以上のようなことであろうと推定される。 市名にもなっている漢部(綾部)のアヤ、どうして漢をアヤと読むのか、どう見てもカンとしか読めそうにもないが、あるいはこの韓、カラ、カヤの転かも知れない。漢部は間違ってカラベと読んでも仕方ないような表記法であろう。 市内西坂に枯木(からき)という所がある、韓村(からき)のことかと思われる。 どうした経路を経て当地周辺に居を構えるようになったものか、周辺は、というか、日本の全体がこうした土地柄で、本国の混乱を逃れ、新天地を求めて次から次へと何波にもなって渡来してきたものと思われる。「唐部」と呼ばれるようになった人達もその何波かの渡来であったのではなかろうか。もうスコ~ンと忘れてしまい、愚かにも天から降ってきたかのように思い込んでいるが、本当の日本の成り立ちの歴史を象徴するような大事な地名ではなかろうか。 太田亮『姓氏家系大辞典』は、
とんちんかん説というか、皇国史観というより帝国侵略史観の妙なゆがみと混乱を残す『綾部市史』は、
《今田の人口・世帯数》 64・27 《主な社寺など》 古墳群 唐部・神子田の古墳群 地内唐部(からべ)に神子田古墳群、南に高谷古墳群がある。資料が見当たらない。 このあたりは遺跡や古墳だらけである↑(京都府の遺跡地図より) 《交通》 《産業》 《姓氏》 今田の主な歴史記録伝説今田の小字一覧今田町 長源石 立石 元立石 小田 上開 下開 神子田 新田 唐部 長源名 長源石 八幡山 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『何鹿郡誌』 『綾部市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |