丹後の地名プラス

丹波の

井根(いね)
京都府綾部市井根町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市井根町

京都府何鹿郡口上林村井根


井根の概要




《井根の概要》
井根川の流域の集落。府道1号線(若狭街道)からの入口に「日圓寺」の案内板がある。
四方を山に囲まれた狭く嶮しい谷間の中央を上林川の支流井根川が南流し、沿岸に集落がある。
中世は上林庄の地。元禄13年(1700)丹波国郷帳は「伊根村」と記す。井根村は、江戸期~明治7年の村。はじめ旗本藤懸永勝氏知行地、のち旗本城下藤懸氏知行地、元禄2年からは旗本小山藤懸氏知行地。鎮守は谷を出た所に河牟奈備神社、寺院は真言宗中照山日円寺。
明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同7年十根村の一部となる。
井根町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。もとは綾部市十根の一部。旧井根村の地域。


《井根の人口・世帯数》 60・30


《井根の主な社寺など》

高野山真言宗中照山日円寺

井根のドン奥の少し高い場所にある。上の地図の☑がついたあたりである。車で入れる。正面に本堂、右は十一面観音堂。
こうした山の奥にあるのは修験道と関係があろう、とされるが、それはそうだろうが、修験道は単に精神上の行者というだけでなく、また鉱山と関係が深かろうと思われる。耕地がない場所でイネとかイヌとかあればやはり鉱山地ではなかろうか。
案内板がある。
中照山 日円寺 縁起
 本尊 聖観音菩薩
高野山真言省の古刹で高野山宝城院の末寺。寺伝によると、聖武天皇の天平十九年(七四七)、蓮ケ峰の山容に魅せられた行基菩薩が開創。頭巾山、君尾山、弥仙山等とともに修験道の一連の行場として開かれたとみられる。
延喜二十二年(九二二)空也上人が再建。当時、七堂に一門十九坊の伽藍を誇ったが、天正年間、兵火に見舞われ堂坊一切を焼失。二百四十二坪の境内地を含む寺領悉く織田信長公に没収された。現在、寺ノ段、仁王堂、湯屋尻など名残を止める地名や、裏山の掘割、石像群をはじめ焼け跡からの出土品、夥しい数の一字一石経などに往時の栄華を偲ぶことができる。
丹波国及び何鹿郡三十三ヵ所の札所となっており、観音霊場巡拝客の信仰を集めている。  日円寺


中照山日円寺 真言宗綾部常楽寺末 井根村
空也上人開基 十九坊ノ所明智ノ乱ニ焼失 石場アリ
右古跡ニ小寺在 古ノ二王今ニ伝 弥陀堂六丁上ニ観音堂アリ 丹波巡礼三十番札所ト云 古跡ノ郡ニ出ス
(『丹波志』)

日圓寺
一、何鹿郡口上林村大字十根小字寺の段(井根)
一、紀伊国高野山宝城院末 真言宗 現住職 能勢乗玄
一、本尊聖観世音菩薩
一、奥の院本尊十一面観世音大士
当山の創立由緒は人皇四十五代聖武天皇の御宇天平拾九年開基行基大士の草創にして其後醍醐天皇の延喜二十二年釈空也上人再建其当時七堂に一門十九宿坊といわれてゐる。其後高倉天皇の御時天皇の家臣辻源太、高倉天皇玉躰安全の御祈祷に参拝せられる蓋し三月十日なりしと云ふ、爾来今に東るまで毎年三月十日に御祈念するの例あり。其后天正年間織田信長公に寺領悉皆没収せられ堂坊一切焼失してゐる。
一、建物
 本堂 壹棟 梁行二間半 桁行三間 此坪数七坪五合
 観音堂 壹棟 梁行二間 桁行二間半 此坪数六坪
 鎮守堂 壹棟 梁行 桁行 此坪毅参合参勺
 寺坊 壹棟 梁行六間 桁行三間半 此坪数貳拾壱坪
本堂は明治十四年再建、奥の院は延喜二十二年創立鎮守堂は明治十八年再建、寺坊は嘉永五年の再建である。
境内地は東は日野、東南大谷川に面し、西は平野段を隔てゝ秋葉山あり、西北は蓮ケ峯に背し、四方皆山にして眺望稍佳なり。其坪数貳百四十二坪あり。
一、宝物  不動明王画像 壹幅 伝覚半上人筆
(『口上林村誌』)


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


井根の主な歴史記録


稲村山
 主基方の名所、丹波国稲村をよめる
   かくばかりゆたけき年に稲村の
      山田守をばまたもあひきや   夫木抄
この稲村は上林の荘、井根村のことであって今日上林村大字十根の小字井根を指すものと、史家は言ふてゐる。
 附紀- 此の井根区にある日円寺には、有名なる観世音があった。嘗て或御詠歌集のうちに一国一観音づゝ記してあったが、中に丹波の国日円寺と記されてあつたから、相当見事な観世音像が祀られてゐたものと思考される。
(『口上林村誌』)


郷土の修験道の遺跡
修験道は真言密教と深く結びつき、いま綾部市内にある真言寺院の多くが、山地の高いところに創建された由緒をもっている。これは修験道の行場・宿坊的な役割をもっていたものと思われる。特に古い由緒をもつ君尾山光明寺は、役小角がここで修業し、理源大師が中興したと伝えている。この君尾山を起点として、口上林の東照寺・日円寺、東八田の蜂ケ峯の西照寺・施福寺を経て、於与岐の弥仙山へと一連の雄大な修験道場が展開されていたようである。君尾山の東方、丹波若狭にまたがる頭巾山も青葉権現をまつる霊場であり、丹後の青葉山と相応じている。この外にも各地に行場が設けられており、そこには熊野権現や大日如来の忿怒身の化身とされている不動明王、来世の仏である弥勒菩薩、そのほか虚空蔵菩薩・青面金剛・蔵王権現など、いろいろな仏像がまつられ、いまもそこでは滝に打たれる行などが行われたりしている。
(『綾部市史』)


井根の伝説






井根の小字一覧


井根町
奥原 西ノ谷 寺ノ段 日尾 大谷 桜峠 竹ノ下 辻堂 平野 コモ谷 大田 中筋 天ノ上 平垣 中ノ段 下ノ段 南ノ前 清水尻 中ノ本 菱田 井根ケ角 西大末 コマチ 段山 奥山 汗瘡川 西山 山生谷 推ケ谷 コモ谷

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved