丹後の地名プラス

丹波の

上八田(かみやた)
京都府綾部市上八田町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市上八田町

京都府何鹿郡西八田村上八田

上八田の概要




《上八田の概要》
関西電力新綾部変電所の東側の一帯、慈眼寺あたりまで、府道485(物部梅迫停車場線)が東西に走り、沿道に集落が立地する。平坦な沖積地と山すそのなだらかな台地からなる。
また寛正2年(1461)の何鹿郡所領注文(安国寺文書)に記される「八田上村」にあたる地とされる。
江戸時代は西股村に含まれ、俗に上八田村と称された。「日本九峰修行日記」文化11年(1814)11月12日条に、「下八田村立辰ノ半刻、道々宅鉢諸々ニテヨハレ、上八田村ト云ニ行クル処夕陽故ニ磯右衛門ト云ニ宿ス。是モ朝暮ヨバレタリ」。
上八田村は、明治9~22年の何鹿郡の村。佐里(さざと)・福田・寺垣・勢期(請郷)(せいご)の4か村が合併して成立した。同22年西八田村の大字となる。
上八田は、明治22年~昭和28年の大字名。はじめ西八田村、昭和25年からは綾部市の大字。同28年上八田町となる。
上八田町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。


《上八田の人口・世帯数》 217・99


《主な社寺など》

福太神社(式内社)


府道から北ヘ50メートルばかり入った山の張り出し部に鎮座。上八田村四ヵ村の氏神。式内社。
福太神社 寺垣村の福田大明神を指定せらる。今、西八田村字上八田に鎮座。  (『何鹿郡誌』)

福太神社
所在 綾部市上八田町寺垣
祭神 須佐之男命、「神命帳考証」では保食神となっている。
由緒 創建由緒は不詳である。社殿は元禄十二年の再建である。
(『綾部市史』)

福太神社
 所在地 字上八田寺垣
 祭 神 須佐之男命
 由庵治革
 創立年代は不明であるが、再建は元録十二年である。明治十年六月に、延喜式内に措定せられ、明治四十五年六月六日、同字同無格杜三柱神社を合祀。大正五年一月二十四日、同字内無格杜火産霊、神社及び無格社斉神社を合祀。
 大正九年七月二十七日に、神饌幣帛料を供進し得べき神社に、指定せらる。
 氏子 現在 一一〇戸
 例祭 十月十一日
(『西八田村誌』)

福太大明神 式内神名   勢期村 寺垣ノ境ニ建 産神
祭ル神      祭礼
神前坂鳥居 境外一ノ鳥居ノ石場アリ 舞堂 森凡二十間ニ四十間 此社地ヲハ八田ト云ハ八田郷ノ親村往古大破シテ丹後国高野郡斎ノ社ニ住玉フ 当村ニ教アツテ又本ノ如ク明神ヲ引移スト 故ニ誤テ斎明神ト云人アリ 往古吉田ヨリ尋シニ難知 後神ヲシへアリト 境内限テ六月雪降ル 此所明神ノ古跡ト改テ移シ奉 氏子勢期 寺垣 福田 佐里四ケ村ナリ
(『丹波志』)

当社は八田郷開闢の秘密を知っていそうな社である。鎮座地が八田というのは、府道から当社へ入る参道のあたりを今でも小字「八田前」というから本当のよう。鎮座地は古来大きな変化がないよう。
八田は八田部とか秦氏とか従来からされているが、アヤシイ説のよう。
西舞鶴にも八田があったように、丹後海人系の地名のようである。福太は網野町の福田川の福田と同じ、八田は久美浜町海士の矢田神社の矢田と同じ、さらに竹野神社(齋神社)とも同じのようである。丹後海人が金属を採った地だと思われる。


臨済宗高柳山慈眼寺

府道ぶちにある。案内板があった。
高柳山慈眼寺の縁起
開基創立の寺歴不明。古老の口伝によれば、何鹿郡西股村字日尾に永正六年(一五〇九)の頃創建され、大悲山慈眼寺と名号し、真言宗光福寺(現安国寺)未寺院として存立。
その後堂宇倒壊、梅令祖芳和尚が再建し、これより臨済索妙心寺派に属す。天文年間(一五三〇年代)焼失により当時の舌文書類無く詳細は不明。
その後同所に復興、普門山慈眼寺と名称、安永年間(一七七〇)に至り、守令和尚始めて現地上八田町高柳一番地に移転、山号を高柳山と称する。
本尊に聖観音を安置し、往来より丹波西国三十二番札所、綾部西国二十四番札所として、参拝者多し。
 だれもみな わけのぼるなり この山の
    高き柳の かげをたのみて

臨済宗高柳山慈眼寺

慈眼寺
山号 高柳山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 聖観世音
 由緒沿革
 開基創立の時歴不詳と雖、古老の口碑に聞く当国何鹿郡旧名西股村の内字日尾に永正六年の頃開闢し、大悲山慈眼寺と名号し、真言宗にして、堂宇巓倒し、目下当寺の創立梅岑坐元臨済宗妙心寺派改宗し、天文年中焼失に罹り該時代の書類悉皆焼煙して不詳。その後同所に築造し、普門山慈眼寺と名称し、安永度に至り守令坐元始めて目下上八田村の内元勢期村の字高柳へ移す。依て高柳山慈眼寺と改称しその頃檀中の人戸過去帳に詳なり。檀家甚だ寡数なるにつけその前住福海僧追々檀家を募り法派を人民帰依するもの来て、駒住東的僧に至り迫々檀家を増加、益々盛んになり、前住玉田僧前住来峰祖代随応活世より前住正階僧に至り益々繁栄す。万延年中に正概に示寂す猶現住に至る。
 現住職  伊藤戒山
 檀家  (『西八田村誌』)


《交通》


《産業》


《姓氏》


上八田の主な歴史記録




伝説






上八田の小字一覧


上八田町
朽ノ木 桃ノ木 番田 猿谷 荒内 大迫 下菰池 上菰池 菜ケ戸 柘榴迫 六万坊 小谷 戸田 木白垣 亀ノ甲 荒崩口 荒崩奥 荒崩 庵ノ奥 仲田 堂前 佐里 西ノ谷 西ノ迫 仲ノ谷 奥ノ谷 高垣 大野 八重坂 定延 宮ノ腰 小畑奥 甲場 貝ケ戸 段 縄手下 橋ノ元 城ケ谷 八重坂谷 井矢谷 東中谷 大内山 薮ノ下 薬師前 影津戸 坪ノ内 菅鼻 西浦 永田 仲土井 桜迫 五反明 市場岡 泉ケ岡坂口 坪ノ下 西泉ケ岡 東泉ケ同 寺垣 家下 地生 仲根奥 仲根 ケンカイ ユリノ下 岩本 宮ノ下 八田前 八田奥 舘ノ前 延様 ヒシロ 迫ノ上 迫田 尺ケ鼻 流田 舘ノ下 館 ハトチ 胡マケ戸 高谷 湯舟 兵谷 仲坪 山ノ神 兵エ池 古戸 仲ノ下 石塚 鏡石 上ノ岡ノ下 上ノ岡 カジヤ迫 墓ノ下 木坂 通り畦 高柳 イ子口 木戸バ 甲山 千入田 細田 ユリノ上 京川 京川 城山 六万坊 城ケ谷 寺垣 小畑奥 桜迫 胡マケ戸 高谷 高垣 朽ノ木 兵谷 八重坊 猿谷 木坂 大内山 貝ケ戸 ヒシロ 菜ケ戸


関連情報






資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved