丹後の地名プラス

丹波の

上林(かんばやし)
京都府綾部市


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市

京都府何鹿郡奥上林村・中上林村・口上林村

上林の概要




《上林の概要》
綾部市東部を流れる上林川の流域一帯を呼ぶ広域地名で、現在も使われている。
上林はだいたい30㎞ほども続く長い広い谷にあり、「上林七里(しちり)の谷」「上林七里七里(しちりしちさと)」とか言われる。
地名の文献上の初見は、寿永3年(1184)4月16日付の平辰清所領寄進状案(東寺百合文書)で、丹後国大内郷(舞鶴市)の四至が記されていて、その東限として、「東限丹後国何鹿郡八田上林(割註・八幡宮御領川上大坂)」と見えるものである。
丹後国大内郷は池内川・伊佐津川の流域で、川上の岸谷、白滝、寺田などの南から東側が上林に当たる。東限は倉梯郷だろうが、厳密に言えば大内郷の東南限か、また何鹿郡は丹波国である。割註の「八幡宮御領川上大坂」は何のことか不明。
この上林とは「和名抄」の賀美郷+拝師郷にあたる地域ではないかと考えられている。

「和名抄」の何鹿郡の記載順は、賀美、拝師、八田、吉見、物部、…、漢部、余戸(高山寺本にない)、三方。となっている。
だいたい東側から反時計回りで記載されている。
それに従えば、賀美郷は郡の一番東側、その西か北に拝師郷があったと思われる。
カミやハヤシという地名は「和名抄」と現地の2つの神社の由緒に見えるだけで、どこにあったものかは詳しくはわからない。
賀美郷
賀美(かみ)郷
カミは鏡であるとして「鏡作部のおるところ」(日本地理志料)、「カミは上村で栗村庄にある」(大日本史国郡志)、「その上というより推せば山家などに当るごとし」(大日本地名辞書)、などと諸説があって定まらない。
時代は下るが応永十年(一四〇三)の「上杉家文書」に、三方郷に原村が含まれていると推論できる記事があり、また、古墳の分布状況からみて、味方郷には西原・下八田の地域を含んでいたと考えられる。原村を除いた山家は一郷になるほどの戸数があったと想定することはむずかしいから、余戸をあてるのが適当ではなかろうか。そうして賀美郷・拝師郷を合わせて上林となったと考えてよいと思われる。「東寺百合文書」、寿永三年(一一八四)の文書にすでに何鹿郡上林の地名が出ている。中上林・口上林の境にある河牟奈備神社の由緒には、「往古は賀美 拝師郷氏神ト見エタリ」とある。
(『綾部市史』)


拝師郷
拝師(はやし)郷
『大日本地名辞書』に、「今上林の三村 けだしこれなり 山家の東北なる地にして一山谷をなす」とあるのを取りたい。五津合町にある室尾谷神社の由緒に、「伝えていう 当社は初め拝師郷畑川村(五津合町)に鎮座し大室明神と称す」とあることからも、拝師郷を上林に当てることが適当と思われる。
(『綾部市史』)


2つの神社の由緒によれば、河牟奈備神社(十倉名畑町)が賀美郷と拝師郷の堺目あたり、室尾谷神社(五津合町遊里)がマルマル拝師郷と、確かそうな記録はこれらしかない。
上林谷の上流側に拝師郷、河牟奈備神社の辺りを境に下流側に賀美郷があったと推定される。賀美郷は口上林だけでは郷を作るには小さいように思われ、今の山家も含まれるのかは何も確かな記録はない。賀美は行政的なテキトーな地名であろう、郡の東側を賀美と名付けたのであろう、しかし拝師は歴史的意味のある地名である。
近くでは与謝郡拝師郷、天田郡拝師郷、などあちこに見られる古代郷名だが、ナニのことかは不明とされている。皇国史観やお子様的地名論では手も足も出ない敗北である。拝む人がいたんだろう、木の林があったんだろう、速足で駆けて行ったのだろう、紹介するのも憐れな悲惨なもので、歴史学のレベルではない。拝師についてはすでにあちこちで書いているが、繰り返すと、「播磨風土記」揖保郡条に、
林田の里 本の名は談奈志(いはなし)なり。土は中の下なり。談奈志と称ふ所以は、伊和の大神、国占めましし時、御志を此處に植てたまふに、遂に(いはなし)の樹生ひき。故、名を談奈志と称ふ。
明確にハヤシはイワナシと述べられている、イワナシは樹の名でなく磐穴師だといわれる。
日葉酢媛の妹に渟葉田瓊入媛、彼女と垂仁の子が鐸石別命で、その裔がこの地の磐梨氏という、後に改名して和気氏ともなり、和気清麻呂などがいる。ヌデは銅鐸のことでイワナシ氏は半分丹後系の銅鐸氏族のようである。銅鐸まで作ったかは別として銅鉱山や銅の精錬冶金に携わっていた氏族ではなかろうか。拝師郷には銅鉱山があったと見られる。


上林荘
中世になると上林庄として見える。
寛喜元年(1229)4月10日の関東下知状に「可早停止守護所使入部丹波国上林庄事」とあって神護寺領として守護使の入部が停止されており、至徳元年(1384)11月3日の太政官牒および同月日の官宣旨には「上林庄下村内忠(多田)・佃・天田・宗我部国衙」と見え、宝幢寺(鹿王院)領として伊勢大神宮役夫工・勅事・国役の負荷および国司・守護使などの入部が停止されている。
室町期に入って「兼宣卿記」応永23年(1416)3月10日条に「上林一人」とあり、賀茂祭の人夫1人が課されている、この前後いつ頃からか相国寺が当荘に何らかの権利を持つようになったと思われる。
「蔭涼軒日録」長禄3年(1459)5月24日条に「当寺領闕所、上村(林)内角山分、熊崗方押妨分事」を幕府に訴えたことが見え、同年6月15・19日条で「当寺領丹州上林之事」は丹波守護でもある管領細川勝元が沙汰することとなったことが知られる。同書文正元年(1466)7月24日条では「上林上村」の川成年貢が未納となっていることも知られる。
この間の、寛正2年(1461)9月10日の何鹿郡所領注文には「上林上下村 相国寺領、同上下村 仁木殿御領」とあり、上・下2村に分かれて仁木殿御領も含まれていた。
仁木氏については「蔭涼軒日録」文明17年(1485)9月3日条に「又去年就丹州上林吉忠番仁木違乱之儀」と見え、この上林吉忠番は同書文明16年12月2日条および12日条にも「丹州上林吉忠番事」とある。
「伺事記録」天文8年(1539)5月27日条に「一、相国寺領丹波国何鹿郡上林内谷忠番事、為寺家代官職之儀、被申合仁木右馬頭之段」とあり、寺家代官に仁木右馬頭を補すことを相談して仁木氏は当荘の代官であったものと推定される。
その他、「政所賦銘引付」文明13年(1481)12月25日条に「丹波国上林庄内松尾名」、「大館記」天文8年(1539)5月19日条に「相国寺領丹州上林内之事」とあり、「空華日工集」にも「丹州上林庄」と見える。
荘名としては永禄5年(1596)9月7日の赤井時家折紙安堵状に「上林庄下村之内久元番同佃分事」とあるのが終見で、以降は「上林」とのみ見える。

戦国末期には当地には氷上郡黒井城主の赤井時家が勢力を伸ばし、下村の久元番・佃分を国人の十倉九郎左衛門入道に安堵し、永禄8年(1565)卯月28日の赤井時家折紙安堵状写では「上林下村内末包番・武吉番・上坂田分等」を安堵している。

当荘には戦国期、上林氏をはじめその一族の中嶋・長野・渡辺氏など在地土豪が割拠し、一方光明寺(睦寄町)は当荘全域に及ぶ勢力を有していた。しかし大永の乱の際、光明寺など多くの寺院が赤井氏のため焼かれ、赤井氏の勢力が及んでくるようになった。上林氏はのち山城宇治に移住し、宇治茶栽培の元祖となった。
天正10年(1582)9月9日の羽柴秀吉判物によると「何鹿郡内上林三分二」が川勝右兵衛大夫に与えられている。荘域は上林川の流域で、綾部市口上林・中上林・奥上林一帯。
上村・下村の範囲は未詳だが、下村内忠番・佃分・武吉番が口上林の地域に比定されるので、上村は上流域、下村は下流域に当たるであろう。という。(『京都府の地名』による)



《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


上林の主な歴史記録




上林の伝説







関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved