睦合(むつあい)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府綾部市睦合町引地・小田・真野・小山・念道・浅原 京都府何鹿郡中上林村睦合 |
睦合の概要《睦合の概要》 由良川の支流上林川の中流域、その支流浅原川の合流地付近に位置する。上林川とほぼ並行して西岸の山すそを府道1号(小浜綾部線・若狭街道)が通じ、沿道に集落が立地する。 睦合村は、明治7~22年の何鹿郡の村。引地・小田・真野・小山・念道・浅原(あずら)の6か村が合併して成立した。明治22年中上林村の大字となる。 睦合は、明治22年~昭和30年の大字名。はじめ中上林村、昭和30年からは綾部市の大字。同年睦合町となる。 睦合町は、昭和30年~現在の綾部市の町名。 引地(ひきじ) 若狭街道沿いに位置する。真野・小田村とともに園部藩領の飛地であった。 引地村は、江戸期~明治7年の村。元和5年から園部藩領。明治4年園部県を経て京都府に所属。同7年小山・念道・浅原・真野・小田の各村と合併して睦合村となった。 真言宗悲喜慈山善福寺
この斜面の上にある。このあたりのお寺はみなこんな所にあるが、上林川断層の断層面上ではなかろうか。右横ずれで、向こう側が隆起する断層である。動いたという人間の記録はないが、活断層だから必ずそのうちに動く。最悪の場合はマグニチュード7.2以上。断層近くなら震度7。ワタシの住んでいる所でも震度6強。死者千名以上と推定されている。お寺が動きを封じ込んでいるのだろうか、おもわず拝んだ。 小田(おだ) 引地の一つ川下の村、上林川右岸の若狭街道沿いに位置する。真野・引地両村とともに園部藩領の飛地であった。 明治4年園部県を経て京都府に所属。明治7年小山・念道・浅原・真野・引地の各村と合併して睦合村となった。 臨済宗南禅寺派大永山宝蔵寺
真野(まの) 小山の一つ川下の村、集落は若狭街道沿いと北の段丘上に位置する。上林川と浅原川の合流付近の段丘上に位置し、東は上林川を越えて浅原(あずら)村に通ずる。写真は上林川にかかる真野橋より真野集落を望む。浅原川はこのすぐ下手(左手)で合流する。 中世は上林庄の地。天正8年(1580)の並河貞□譲状(福井家文書)に「まの」と見えるのが初見。江戸時代は園部藩領。当地の福井家は何鹿郡内の園部藩飛地9ヵ村(1384石)の大庄屋を世襲し、近世を中心とする地方文書が多数保存されている。 明治4年園部県を経て京都府に所属。明治7年当村は引地・小田・浅原・小山・念道の各村と合併し睦合村となった。 真野とは、 このマはマンのことかも。真野長者伝説が各地に残されている、真野長者は真の長者、万の長者、あるいは満濃(満能)長者とか呼ばれる。対岸の葛礼本神社の祭神が金山彦だから、当地にあたりにもマン、ここでは溶鉱炉の意味だが、そうしたものが盛んでそれで富を築いた長者がいたかも知れない。あるいは地形が女性のマンを想像させるような所で(見回してもそのようには見えないが)、葛礼本神社の石棒とセットになる地名かも知れない(時間差がありすぎるが)。 あるいは真野氏の居住地か。真野氏は和爾氏で、近江国志賀郡真野村(真野郷。現在の大津市真野町付近)に居住していたからこの名があるという。小野小町の小野氏とも同族とされる。 和爾氏はトーテムのワニ(サメ)のことだから海人系の人であろう。元は若狭だとする説もある。若狭弁と大津あたりの発音はよく似ているが、『古代海部氏の系図』は、
対馬の先端に鰐浦というところがある。和爾下神社や和爾坂、大和の後の春日氏・粟田氏・小野氏などであるが、綏靖、孝霊、開化、応神、反正、雄略、仁賢、武烈、安閑、欽明、敏達の各天皇の后妃に和爾氏系出身の女性がなっていて、葛城氏などよりも多い、名もスゴイがしかし政治的にはオトナシイ氏族である、よほどなければ騒いだりはしない、今の日本人の大部分と同じである。実際底辺で日本を支えている人々だから、ここが政治的にもシッカリしないと、上は楽でアホばかり、官僚の分際で、屁こいていいですか、ばかりの情けない国になる。 若狭姫・若狭彦を祀り、小浜市遠敷の辺りに発した氏族であろうか。若狭姫は山幸彦の豊玉姫としているので、若狭彦というのは、本当は浦嶋太郎さんであろうか。 念道小山(ねんどこやま) 上林川中流域の真野の一つ川下の集落。小山の川下が念道。右岸の山麓を東西に若狭街道が通り、集落は街道沿いに立地する。 中世は上林庄の地、文明2年(1470)の川北奥太夫覚状(川北家文書)に「念道村」がみえ、天文年間の勧進奉加帳(光明寺文書)に「念道村」「小山村」が記されている。 元禄13年(1700)の知行所村高付帳では「念道小山村」の一村名で表記されるが、実際は2ヵ村に分れていた。同高付帳によれば念道は旗本城下藤懸氏領、小山は旗本小山藤懸氏領。天保郷帳は念道村・小山村2ヵ村別々で高付している。 小山村は、江戸期~明治7年の村。念道村は、もと小山村の分村。 小山藤懸氏領は、元禄2年に藤懸永俊が4男永久に500石をさいて分家させたもので、小山村に陣屋を設けた。領域は小山村と川原(かわら)・浅原・佃・井根の5ヵ村にわたる。小山陣屋は若狭街道の北の段丘上にあった。 明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同7年引地・小田・浅原・真野の各村と合併し睦合村となった。 臨済宗丹霄山清林寺
浅原(あずら) 上林川支流・浅原川の流域。南は堀尾(ほりお)嶺を越えて船井郡和知町の養立(よだち)に通ずる。 中世は上林庄の地。村名は文明2年(1470)の川北奥太夫覚状にみえるのが初見。「浅原村山立目覚」とあり、当村以下石橋・馬場・弓削・西屋・念道など6か村の入会について定めている。 近世には村高を分け、奥浅原は旗本小山藤懸氏領。口浅原は旗本城下藤懸氏領。奥浅原の川北家に古文書がある。 浅原村は、江戸期~明治7年の村名。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同7年小山・念道・真野・小田・引地の各村と合併して睦合村となった。 アズというのは崖崩れしているような所のこと、あるいはその崖。絶壁と書いてアズと読んでいる、どこか学校の校歌があったが、そうした意味である。ラは場所のことである。靴下がズルとかいう意味か、ズっている所。 このあたりではそうした所はだいたいは、ズエと言うようなのだが、「ズエはありませんでしたか」とか台風見舞いか何か、えらいベッピンのお姉さんに問われたことがあった、何と想定外の言葉、まさかこんな佳人の口から出るとは。標準語を使う方が似合いますのでは。 葛礼本(くずれもと)神社
祭神は金山彦で、祭日9月18日ということなら、鉱山神、片目の鍜冶神。 神額に「天一葛礼本大明神」とある。諸記録も大事な所を見落としているよう。 「天一」は、天目一箇神のことで、目が一つの鍜冶神を祀る社である。その祭日は9月18日であり、当社祭神を金山彦でよいのではなかろうか。 天一は天津麻羅とも呼ばれ、そのマラまである。 栄鉾祠。本殿の左前にある。扉を開くと石棒の頭(と呼ぶのか)が見える。五千年前の物という超貴重な文化財(指定されていないよう、五千年も前の人造物などはほかに石器くらいか、こちらは精神的宗教的呪術的遺物で、これを指定から外すなどは、卑猥物としか見えない卑しいくせに思い上がり自分は天から降ってきた尊い者かのように思い込んでいる現代人の愚かな偏見に基づく大変な見落としではなかろうか)。少し川下の十倉から石刀が数本出土しているが、この石棒から分化したものと言われ、これよりは時代が下る遺物である。この辺りには縄文中期から晩期にかけて縄文人が住んでいたという証拠であろう。
《睦合の人口・世帯数》 340・154 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 睦合の主な歴史記録睦合の伝説睦合の小字一覧睦合町 念道 念道ノ下 上桝ケ原 下桝ケ原 古川 柿ケ坪 針木田 町田 才ケ坪 小杉 天王 口大谷 コケラ 唐桑 西ノ岡 中島 大谷 殿谷 蓬谷 在中 在ノ上 小山ノ下 肘野 奥ノ谷 天王 鎌谷 落山 イヤガ谷 新林 高畑 大谷 向山 中風呂 勢名 平林 中畑 段 三田 中奥地田 大畑 歩瀬谷 堀尾 足田 菖蒲谷 岩ノ元 段ケ池 銭畑 五札 通谷 南通谷 奥通谷 浅大谷 通谷 堀尾 本谷 夕舩 通谷北側 滝ノ上 本谷堀尾 真野 井ノ谷 前田 田中 前川原 イカ入 福井 馬林 分水 老ケ 井谷 下高岸 下田 児塚 上三和 中三和 下三和 西三和 三ツ口 丸山 引廻 前ケ谷 小田 小田前 小田谷 奈良木 穴谷 上ノ段 西谷 上井谷 真野谷 上引地 下引地 大門段 前伊豆 向伊豆 伊豆谷 下伊豆 岩谷 皆中 ロ河原谷 奥河原谷 引地谷 芋谷 大迫 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『何鹿郡誌』 『綾部市史』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |