丹後の地名プラス

丹波の

岡(おか)
京都府綾部市岡町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府綾部市岡町

京都府何鹿郡中筋村岡

岡の概要




《岡の概要》
府立綾部高校のあるあたり、その奥に夕陽が丘の住宅地がある。
岡村は、江戸期~明治22年の村。綾部藩領。中筋組5村の1つ。はじめ大島村の枝村、のち分村独立した。
明治4年綾部県を経て京都府に所属。同22年中筋村の大字となる。
岡は、明治22年~昭和28年の大字名。はじめ中筋村、昭和25年からは綾部市の大字。同28年岡町となる。
岡町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。


《岡の人口・世帯数》 1164・499


《主な社寺など》

木祖殿神社

綾部高校正門の少し手前から東ヘ入った所に鎮座。
木祖殿神社 由緒
御祭神 久久能智神
 「古事記」によれば、父は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、母は伊邪那美命(いざなみのみこと)の御子神で、木の神様です。また、屋船神(やぶねのかみ)とも呼ばれ、家を護優る神様で、この地域に住む氏子の産土神・氏神様であり、地域の守護神として氏子から厚く崇敬されてきました。なお「日本書紀」ではこの神を木の祖とし、これが神社名の由来となっています。
 沿革
創建年代は不詳ですが、室町時代には古曾戸之宮と呼ばれ、今から約五百二十年前の十五世紀末に、社殿が焼失した記録がありますので、中世には建立されていたことが明らかな伝統ある
神社です。 現在の本殿は、江戸時代の元禄十六年(一七〇三)に再建されたもので、すでに三百年以上の歳月が流れています。
平成二十一年三月吉日



境内社が並ぶ、本殿左側の一番奥に才王丸燈籠。
木祖殿神社
祭神
 久々能智神俗に木曾義仲を祀ると云う
由緒沿革
東光院の大般若経の奥書や経箱に「明応六年六月二日古曾戸致参籠云々」とか「庚丑歳六月八日上志万於古曾戸之宮烟焼」等記してある通り、昔は古曾戸之(こそとの)宮と呼んでいたらしい。江戸時代の記録には木袖殿とも書いているから、木曾はこそと読んだものではあるまいか。その後木祖殿と書くようになって、音読で木曽義仲と結びつけたものかと思はれる。昔から岡で源平盛衰記(木曾義仲) の芝居をすると役者が死ぬという俗信もここから出ている。境内の形は舟形をなしているので舟の宮とも呼んでいる。綾部藩の記録に
元禄十三年
 小袖殿大明神は岡村延村の氏神なり。一に舟の宮という。祭礼は九月二十六日にして中筋祭という。社殿は二間に三間、境内は五十間に二十間。この宮の境内を舟の形という。往古舟にのり流れ来る大杉木祖殿といへり。辰巳の方にあたり田の中に三つの塚あり。是を船頭塚という。
祭神久々能智神と出てある。
尚木祖殿神社の御供物もちせんべいはまむしよけのまじないになるといわれている。境内に注意すべき燈籠が二基ある。その一つは社前に嘉永七年桑原直右衛門の父兵右衛門が設計した石の大燈籠で、元延にあった木祖殿神社の献燈であるが、昭和二十八年の十三号颱風で倒壊して以来、ここに移転再建されたものである。今一は才王丸の為に建てられた燈籠である。才王丸は今から約五百年程前の人で、志賀郷生れの乳母につれられて都落ちして明応五年この地で死んだとも伝えられている。慈音寺の過去帳には芝蘭軒仏智浄光居士明応五年十一月七日大島村産才翁丸とある。才王丸は連歌から俳諧に移る頃の俳人で、或る夏の日でりに歌を詠んで雨を降らせたとも伝えている。この燈籠は文化年間岡村の農民俳人等の手によって建てられたものである。
(『中筋村誌』)

木祖殿神社
綾部高校正門前の道の東側の杜に木祖殿神社が鎮廃する。
【祭神】久久能智神『古事記』では木神・久久能智神、『日本書紀』では木祖・句句廼馳とし、後者の木祖が当社の名称になっている。久久能智神について、本居宣長は『古事記伝』で「久久とは茎で草木の幹であり、智とは男の尊称である」とする。したがって祭神は木の神、樹木の神で、男神である。また別名「屋船の神」とも呼ばれ、屋は家屋のことで、船とは大根で、根本のことと解釈され、家の根本の神とは木の神であり、家の神である。
【伝承】江戸時代の『丹波志』に、「大昔にドロの海を節船に乗って流れ来たる大将なり。境内船形なり。船の宮ともいう」とある。屋船の神はすでに平安時代の『延喜式』に久久能智神の別称とされていて、境内船形説はこじつけの感がある。毎年の秋祭りには、当社と隣の大島町の福田神社との合同祭礼が大島町のお旅所で、両社の神輿や氏子が集まって盛大に行われる。この合同祭礼の起源は不明であるが、江戸時代後期の文政13年(1830)に両社の神輿が接触し騒動を起こした文書が残されていて、合同祭礼は江戸時代には始まっていたとも思われる。両社の祭神は、舞鶴市の古社・大川神社の五元神を勧請したと筆者は推察し、同じルーツを持つ男神と女神が年に一度再会するデートの祭りと考えていて、そこには歴史のロマンがある。
【由緒・沿革】創建は不明である。東光院の記録に「延徳2年(1490)に位田の乱で古曾戸之宮が焼失した」とある。今から520年以上前の室町時代には、当社が古曾戸之宮(こそとのみや)と呼ばれて鎮座していたことを証明し、当社の最古の記録である。この炎上は両軍の戦いに中での兵火によるものではなく、守護代軍が位田城を威嚇するため火を放ったと筆者は推察する。江戸時代の記録には小袖殿大明神とか木袖殿、木祖大明神などとある。明治6年(1873)に岡村と延村の村社に公定された。
【社殿】本殿は、西向きの一間社流造りで、尾根は柿葺き、向拝に唐破風その上に千鳥破風を付けている。棟札によれば、元禄16年(1703)の再建で、大工は福知山の藤原五兵衛尉、彫物は京都の桑井清次によるものである。本殿とその前の拝殿の間を含めて瓦茸の覆い屋で囲んでいる。
【境内社】本殿に向かって左右に境内社を集めた別棟がある。左棟は手前から天満宮と稲荷神社で館の内から、奥が堺荒神で堺から、それぞれ明治初期に遷されたものである。右棟は手前が木祖殿神社にまつわる伝承の二つ塚(浅根塚と南塚、水神塚)の神、中央は金毘羅、愛宕、猿田彦、祇園などの社を合祀し、その奥は伊勢、出雲、広峰などの社を合祀している。
【石灯籠】特に注目されるのは、中央広場の北西隅に建つ石灯籠で、基壇の上に三段の台石、その上に整った石燈籠がある。嘉永7年(1854)延の名大工・桑原兵右街門の設計によるものであり、元は延町に建っていたが昭和28年の水害で倒壊したためここ村社へ移された。境内で最古の石造物は本殿前の1対の石灯籠で、宝暦2年(1754)の建立である。また、左奥の才王丸の石燈籠は、昔岡に住んだ俳人・才王丸を供養したという興味深いものである。
【神事】正月の元旦祭、2月の節分祭と祈願祭、10月の秋の大祭(神輿巡行、福田神社との合同祭礼)、12月の感謝祭などがある。
なお、当社は、地域の守護神、鎮守の神として、同町・延町・鳥ケ坪の3自治会の氏子総代会が護持、運営している。
(『丹波綾部の中筋歴史散歩』)


今は木祖殿大明神となっているが、古くは上延町の東光院の記録に、「当国何鹿郡位田乱ニ般若姻焼 庚戌歳(延徳二年)六月八日 上志万於古曽戸之宮姻焼」と見え、その般若経の中に、
「明応六年六月二日 古曾戸致参籠 書写之 右筆生年 廿四歳 宝隆寺常住也」の奥書のあるものもある。
この社名は、有岡町の二宮神社と同じである。御領分神社之覚(「菅沼謙蔵手控」木下家蔵)によれば有岡の二宮神社鰐口銘に「上吉美庄古曾戸大明神 明□(応カ)八年壬未三月三日」と記録されていたという。
「古曾戸」が本来の社名のようである。村誌などはコソトと読んでいるようだが、コソベと読むのが正解かと思われる。コソという古語がわからず、木祖と思い違いされて、久久廼知が祭神とかされているようである。
天津の是社(これこそ)神社や丹後鱒留の藤社(ふじこそ)神社など、社をコソと読んでいる。神社、ヤシロをコソと呼んでいた古い時代がありそうである。
新羅の始祖王は「赫居世」、日本ではカクキョセイとか呼んでいるが、この「居世」がコソのことで、王や神や上位者への尊称がコソであった。クシフルのクシとも関係ありそうで、「大きなソ」というのは何か聖なるエライものだったのであろう。今はクソと言えば糞でまるっきり正反対の意味である。
大阪府高槻市に古曾部町という所がある。古曾部遺跡については有岡町で書いたので参照。古曾部町のあたりは延喜式の摂津国島上郡で、もっと古くは三島郡といった所、当地何鹿郡志麻郷と何か関係があるのかも、神武の皇后の姫踏鞴五十鈴媛はここの出身というが、ミシマのミは耳か、タタラというから鉄があったか。アマ系の鉄の採れる地がシマかも知れない。アマ系の鉄の神社に使えていた人々の社なのかも知れない。何鹿のコソベは文献には何もなく、正確な歴史は恐らく永遠に不明かも知れない。これらの神社だけが遠い過去を今に伝えている。木祖殿とか二宮などとは呼ばないで、古曾戸(こそべ)と本来の名で呼びたいものである。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》

知足院
知足院
知足院は寛政八年三月十一日、岡の加藤岩右衛門の三男として生れ、幼名を亀吉と云った。四才の時懇望されて川合の常楽寺に養はれ、間もなく師に従って船井郡中台村の清願寺に移って七ヶ年、剃髪して東門と云った。次いで摂津の平通村浄南寺に移り十七才の時師に死別して一時婦国したが、再び江戸に出て修行し、三年を経て船井郡塩田村浄土寺の住職となった。
其の頃より専ら書道を以て身を立てんと決意し、十数里を歩いて京師の小泉良蔵について学び、次いで良蔵の師吉岡某について刻苦勉励した。文政十年三十二才の時、宿望成って御家流(入本道)の本山洛東粟田口の青蓮院に入ることを許され、名を明観房夢覚と改め、院内重役大谷栄庵の門下となった。栄庵の没後推されてその後を襲い、院内金蔵寺に入り、初めて門跡尊宝法親王より知足院を賜い、爾来前後四十余年間青蓮院に在って置きをなし、多くの門下を指導して書道の衰頽を防ぎ、時には門跡宮を援けて幕末維新の枢機に参じ、或は又勤王志士遺族の救済に当った。
かかる間にも書道を廃することなく、遂に万延元年十二月、細川幽斎の旧例によって御家流の皆伝を許され、文久元年入本道御門葉取締方を命ぜられ、この道の最高権威となった。明治元年七十三才の時院室を許され瑠璃光院を賜い、清花方幡家(元伯爵)の猶子となる。明治四年正月二十九日七十六才を一期として入寂、洛東真如堂内理正院に葬る。法名瑠璃光院権大僧都普正夢覚法印知足院と云う。
知見院の生家は代々医者であったが、その甥省吾は青蓮院宮の侍医楢崎将作の門下であっにのも知足院の関係からであったし将作は安政の大獄で捕えられ、獄死した勤王の志士であり、坂本竜馬の妾竜の父である。嘗て大獄の時、将作の妾お貞が知足院の世話で岡の加藤家にかくまわれ、加藤家も又其の筋からにらまれて再び京都へ帰したことなどあった。詳細は何鹿教育所載、知足院伝(村上佑二)を参照されたい。
(『中筋村誌』)


岡の主な歴史記録


沿革
いつの頃か岡八軒と云った時代があごたが、中世は志万庄の一部であり、江戸時代は中筋組大島村の枝郷であった。
天保十一年には三十五軒・明治八年には三十四軒、昭和二十五年には五十戸となっている。小字名には、山田、中沢、鳥居、堺、島、斗代、弓場、西角、堂前、館ノ内、六反目、庭刈、小丈子などがある
小丈子、館ノ内附近は古代の住居跡かと思はれ、土中から土師器や土錘、石斧などを出している。又江戸時代館ノ内は所謂垣内(カイト)らしく、薮などではっきりと区画されている。昔館内に森があって、天満宮及び豊受大神を祀っていたが、明治三年木祖殿神社の境内に移された。
木祖殿神社の南側は水田になっているが、この附近より大島の福田神社の前を通って岡の段の下まで、嘗て川が流れていたらしく福田神社の前の田の中から、木の枠の組まれたものが出たり、この筋一帯の土中から、大木の埋木や木の葉の層が各所で発見されている。
現在では岡は綾部福知山英田の本街道筋に当り、年々街道附近の田畑が住宅地と変り、将来は必ず街道街となる様相を備えている。
(『中筋村誌』)


府立綾部高等学校と天皇の巡幸
太平洋戦争の戦況が次第に悪化する昭和19年、中筋村大字 岡小字長田に8000坪の用地を買収して綾部工業学校の校舎 建設の地鎮祭が行われた。当時府道の南方、安場川右岸一帯は湿田と湿地が広がり、人家は全くなく、木祖殿神社の杜が存在感を示していた。建設機械や資材も乏しく、四尾山の麓の台地(現在の夕陽ケ丘)からトロッコで土砂を運ぶなど難工事が続いた。昭和23年同校は併合されて府立綾部高等学校となる。その後も水田跡の軟弱な土地を強化するため、生徒たちは手作業で由良川から小石を運び、また砂を運び、当時「一握の砂運動」と呼んでいた。
昭和26年11月14日は記念すべき日で、昭和天皇が当高校へ巡幸され、正午から5分間、同校グラウンドで奉迎式が開催された。天皇の中筋への巡幸は歴史上唯一のことであろう。
(『丹波綾部の中筋歴史散歩』)


伝説


岡の大女房
むかし、むかし、岡(綾部市岡町)に、大きな大きな女がいました。大女房といわれるからには、夫もあったでしょうが、その夫は、普通の男であったもんでしよう。なにも傳わっていませんから。ともかく、この大女房は、ちょっとや、そっとの女房でなく、桁外れであったということは、「四尾山」と、由良川の向う側にある、位田の「高城山」を棒でかつごうとして、棒が折れた。と、いうのですから、女角力、そんなものとは、桁にも、棒にもあわない、代物であったことは、想像されるでしょう。
 こんな傳承をすれば、そら、どこにある、大男、大人道などの、怪力に輪をかけた、話しじゃなにも面白いことじゃない。しいて面白いといえば、女であることだ。ぐらいに、おっしゃる方もおありでしょう。しかし、この大女房の咄は「大女房塚」といって、その塚趾が、げん然とのこっているのです。あと輪をかけるより、先に輪がかかっています。塚がのこっていても、後のものの附会じゃと、いってしまえば、いまのさかしらで、それまでのことですが、そう簡単に、いってしまえないところに、傳承の味があると、いえるものでしょう。
 その塚というのは、いまの綾部市岡の東端、旧綾部町井倉と、岡との界は、小さい溝で境をしていますが、その岡の方側、すぐその南を、鉄道がまつ十字につき切っており、それにそって、旧幕時代の本郷街道(但馬から若狭の本郷まで)の八尺道が、今でものこっておりますが、そのすぐ、ねきのところに、約五坪あまりの、ちょっと小高い、茶垣のある畑があります。これを村人は「大女房塚」と、いっています。げんざいは崩されて、畑になっているが、それでも、この塚の分だけは、あたりの田より、三尺ほども高い。そして面白いことには、このあたりの、やや北よりの一帯は、「小丈子」(こよしという)といわれ(井倉分は「小庄司」とかく)この「小丈子」の名は、ここばかりでなく、下延町にもあると、いうのです。「小庄司」という名は、いまは、何のことやら、判らなくなっているが、ただの名ではないようです。また「堂の前」「舘の内」などの地名ものこっているという。
 この地方の郷土史家、加藤省一老は、律令国家以前、この地方の豪族が、のちに「庄司」として、構大な、屋敷を構えていたのでないか。げんに、岡町には、猫塚はじめ、七つの古墳と思しき塚があり、また、この辺の田から、沢山の「須恵器」の断片がでると、いわれている。
 この、大女房の傳承は、もちろん、むかし、むかし、その猿むかし、あんまり力の強い、働き手の、大女房がいたので、ひとつ、力を試してやれ、といって、里人らが申込んだら、よろしいと、いって、すぐさま、右側の「四尾山」と、左りての「高城山」に、棒を突込んで、うん、とになおうとすると、棒がボキンとおれ、その拍子に尻餅ついて、死んでしまった。と、いうのです。さア、どんな棒で、どう突こんだか、それは判りません。里人は可哀そうに思って、この塚に、ねんごろに葬った。と、いうのですが、話半分といいますが、あまりにも隔絶した話でございます。
 しかしです。われらの郷土にかつて実在、非実在にせよ、男でない、大女が、母なる大地に、しかも、わが郷土に、いたという傳承は、じつに嬉しく、また、力強くするものではありませんか。
(『何鹿の伝承』)

大女房塚
岡の東端附丘に一寸小高くなった茶垣の畑がそれである。
昔岡に大きい女がいて、無双の強力者であった。ある時里人がその力を試そうというので、力持ちをやってみよと云うと得意になって、村の南にそびえている四尾山と、大川(由良川)の北に立っている位田の高城山を棒にかけて、うんと一気に起上ろうとすると、ポキンと棒が折れたので大女房は思はず腰をついて死んでしまった。それで里人はその死を憐んで塚に葬ったのがこれであると伝えている。
(『中筋村誌』)

大女房塚跡
JR線の北にある日東精工㈱の工場の中の一隅に塚跡が残っている。同町と井倉町の境界の岡町側の田の一角に小高くなった畑地があった。古くから地元に伝わる岡の大女房塚の跡として知られてきた。
その伝説は、昔岡におおがらで力持ちの大女房がいて、その力試しに四尾山と位田の高城山を天秤棒で持ち上げようとしたが、棒が折れて尻餅をつきそのまま死んでしまったという話である。素朴でユニークな女性の怪力伝説である。この地は昭和32年に関西電力㈱の送電用の鉄塔が建設されたことが、幸いにも塚跡が保存される結果となった。昭和44年日東精工が一帯の農地を買収し工場を建設した。鉄塔の解体後も工場の中に空地として残されていたのである。同社はこの地に「伝説岡の大女房塚跡」の記念碑を建て整備・保存して地元の願いを叶えた。
(『丹波綾部の中筋歴史散歩』)

女巨人伝説か。女神の信仰が強かったか。キュクロプスという片目の巨人伝説があるというが、大女房は元々は当地あたりで信じられた女神であったものと思われるが、どうした神様であったかわからない。





岡の小字一覧


岡町
西角 弓場 鳥居 堺 堂ノ前 小丈子 舘ノ内 斗代 庭苅 野上 中沢 六反目 長田 山田 下山 四ツ尾下 中尾 中谷 日向



関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ



資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『何鹿郡誌』
『綾部市史』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved