丹後の地名プラス

丹波の

安栖里(あせり)
京都府船井郡京丹波町安栖里


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町安栖里

京都府船井郡和知町安栖里

京都府船井郡下和知村安栖里

安栖里の概要




《安栖里の概要》
由良川南岸の河岸段丘の集落。JR山陰本線の「安栖里駅」がある一帯。山陰本線と国道27号が走。由良川に架かる和知川大橋によって対岸の角に接続する。
承久の乱後、武蔵片山郷(埼玉県新座市)から和智庄の新補地頭として来住した片山氏の本拠地であり、天正の頃、当地に豪族和知衆の1人、片山兵内がおり、同氏の支配草高320石余であったという。
安栖里村は、江戸期~明治22年の村。元和5年から園部藩領。明治4年園部県を経て京都府に所属。同22年下和知村の大字となる。
安栖里は明治22年~現在の大字名。はじめ下和知村、昭和30年からは和知町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。
鐘打鉱山のあった鐘打地区も元々は安栖里のうちで、昭和10年地内鐘打山に藤野鉱業株式会社設立し第2次大戦中はタングステンの探鉱を行った。終戦時探鉱を一時中止した、同26年社名を鐘打鉱業株式会社に改めて採鉱を再開した。昭和30年地内鐘打山区域は、鐘打鉱業所を中心として独立し和知町鐘打となった。
南東部山中の鐘打へ集落の中心から行くのは困難で、小畑あるいは中山を経由して東から入る道がある。金刀比羅神社が鎮座するが、創立年代は不明。社伝によれば昔鐘打山に七堂があり、その一堂であったという。以後荒廃したので、明治元年故地の現在地に社殿を再建したという。また伝えには幕末の頃から鐘打山が鳴動し始めたので、村人が連日山麓で祈願をしたところ、金刀比羅大権現と大書した箱が大木にかかっているのを見付け、明治元年社殿を造営して祀ったともいわれる。深山中にもかかわらず参拝者が多いという。
昭和33年2月山陰本線の安栖里駅が新設された。

《安栖里の人口・世帯数》 215・82


《安栖里の主な社寺など》

鎮守は坂原の阿上三所神社と小字鐘打山の金刀比羅神社。
当地で俳諧が盛んであったことは「天王さん」と呼ばれる堂に正徳元年・享和2年・文政8年の俳句の奉額が現存することに示されるという。鳥居も神額がないので、この建物かどうかは不明だが、地図によればここのよう。
天皇神社

文献を調べると、
安栖里の天王さん
龍心寺を許して出野方面へ行くこと五百メートル程行くと左手の高台に径メートルもあろうと思われる大杉が天に向って聳え立っている。そこに祠があり土蔵がある。此の社のことを地方の人は天王さんと呼んでいる。天王さんはと聞けば小さい子供でも直ぐ教えて呉れる。その祭神は牛頭天王で播州の広峯山から昔十倉株が分霊して祭ったと云う。この事は寛政十三年(一七九九)に藤田康行か書いている。右記の大杉は元二本あったか、明治の中頃村の公会堂を建てるために一本伐ったのだそうだ。その時伐りに来た人がこの杉は挿木であると説明したと云う。現在杉の挿木の方法が宣伝されているがこれが事実とすれば、挿木も古い昔から行われておったことになる。樹令は知る由もないが、今残っている杉の太さから見ると少くも三百年以上と例の老人が云った。或は祭神分霊の時に挿したものなのだろうか。因みに牛頭天王は祇園精舎の守り神とか、昔はここの祭りはこの地方随一盛大なので有名であった由。今八十才の老人の諒によると祭りは毎年七月十七日に行われ、鉾や山車も出て人出も多く広い田圃も人の山だったと云う。村の若者は七月に入ると囃方の練習にかかり、当日は天王さんの庭で、神前祭が神主によって行われ、次いで獅子舞があり、終って天狗の面をつけた猿田彦命を先頭とし、今舞った獅子頭を台に乗せてこれをかついで、これに続き、次ぎに傘鉾、この奉拝者は当年村で結婚した人がするのであってその数が多い場合は籤引きで決めたのだと云う。統いで鎗鉾、弥宣、山車比の囃子方が太鼓笛鐘で六人、それを村の子供が引き、後に底抜け屋台此の囃子方は太鼓、笛、三味線鐘で八人の順序で天王さんを出発し龍心寺の前の道を通って、村の東端の熊野神社に到って、ここの庭で再び御前祭及び獅子舞があって、又元の順序の行列で天王さんへ帰ったので、その見物はその道筋に溢れていたと云う。山車は、その年々によって工夫を凝らしたもの、確か十五年頃と思うが、それが最後で中止されてしまったと云う。その時山車を飾ったのはかの謡曲で有名な鉢の木の時頼と佐野源左ヱ門常世邂逅の場面で非常な人気を集めたのだと老人の顔もその時の光景を思い出してか晴れやかに輝いたようだった。
(『和知町石の声風の声』)

牛の守り神
安栖里の天王さんに参り鈴の緒をとって打ち鳴らして緒を手にとり、上を見れば鈴がなかった。ここで鈴の緒と言ってはおかしいが、そう言った方が誰にもよくわかるだろう。それに多く牛の藁靴が結びつけてあるのに気付かれるだろう。これは、飼育している牛の健やかに、又病気の治るようにと祈願のためのものと聞く。
どうやら比の牛の病気を治す力を此の神にあると云う信仰は、牛王神社の頭字から出たのではなかろうかと思ったが、どんなものだろうか。広野の藤森神社の末社牛王神社も牛の神様だと開いた。
(『和知町石の声風の声』)


稲荷神社
熊野神社
天皇社の奥の上の方に祠がみえるが、それかも…

文化2年(1814)配札と修行の途次、当地を通った野田泉光院は「日本九峰修行日記」の10月3日条に、記録が見られる。
和知村出立、巳の刻。道々托鉢。尤も中村と云ふに
  芝居あり、困て留守やら客やらにて宿なし、故に大
  谷川も渡りアセリと云ふ村へ行く。此村に十右衛門
  と云ふ善根宿ある由聞伝へ行きたる所、病人あり差
  閊、拠なく庄屋方へ問合せ宿貰ふ。小触れの様なる
  者案内して金兵衛と云ふ宅へ連行く、木銭十六文、
  明日は雨天にても今晩一夜と申付けありたり、然る
  処宿より夕飯も翌朝も御馳走あり、夜具も木賃は一
  銭も不取也。庄屋よりの掛声、事六ケ敷聞へたれど
  も明日雨天ならば滞留せよと懇に申す事也。在方正
  直思ひやらる。扠此近在にて馳走に逢ふ事を「よば
  れませうか」と挨拶す。


中世以来金打山に七堂具備の伽藍があったと伝える。

曹洞宗亀穀山龍心寺


亀殻山龍心寺(曹洞宗) 字安栖里小字堂ノ成一一
当寺の由緒記に、「此地旧有二草庵一号二円福寺一、其西南有レ山曰二亀殻山一。寛文七丁未開二亀殻山一造二立一寺一名二亀穀山龍心寺一云々」。別の記録に、「宗沢和尚之創立而則開基也、謂二本寺八世鉄船舜良和尚一為二開山一」とある。当寺は雷峰宗沢によって創建され、草庵円福寺とその西南にある山の名称の因縁を結んで、亀殻山龍心寺と呼称し、龍穏寺八世鉄船舜良を招じて、勧請開山とした。続いて、伝法初祖鶴峰祖仙によって法地が起立された。
また境内には、寛文元年(一六六一)建立の五間に四間の観音堂があったが、昭和三十七年(一九六二)の改修で内陣だけを取った御堂となり、堂内の厨子には慈覚・弘法両大師の彫刻と言われている総丈五尺の相似の観音菩薩像二体と、地蔵菩薩像・四天王像が安置されている。当寺の銅鐘之序によると、延宝元年(一六七三)にこれらの仏像を修理し、寄進を勧募して梵鐘を鋳造して鐘楼堂につり、冥官一五の仏像をその楼上に並べたと記されている。その序文に「聞郷人語曰、本庄当所之山内金撃谷其活称也」と記されている。
金撃谷には、既に触れたように中世には真言の大刹があったが、南北朝動乱の兵火で焼かれて廃寺となった。
そのとき同寺の仏像を、小畑・中山・角・安栖里などに疎開・避難させたわけで、その後各地で堂宇を建立して仏像を安置したと伝えられる。 (『和知町誌』)



安栖里道場
安栖里道場(真宗大谷派) 安栖里
古い記録によると、元文三年(一七三八)のころより、この地に阿弥陀如来像を祀って、数戸の門信徒により熱心に信仰されていたと言われる。明治四十年(一九〇七)ごろ、須知説教所の管轄となり、わずかな門戸で協力して現在地に堂宇を建立した。大正の初期に、須知説教場が閉鎖されて、その本尊仏の阿弥陀如来の掛け軸が、当道場へ移された。現在関係のある寺院は、園部町の浄教寺と丹波町豊田の正安寺である。毎月二十八日の夜、信徒が集まって、仏前に正信偈を読み、念仏を唱和して、阿弥陀如来と親鸞聖人の遺徳をしのんでいるが、これは江戸期から伝来の行事である。 (『和知町誌』)



《交通》
安栖里駅


《産業》


《姓氏・人物》


安栖里の主な歴史記録

地名について、
山陰線に安栖里(あせり)という駅(和知と立木の間)がある。この「セリ」も、蛇行を重ねる由良川の両岸の山と山が迫ってせり上った狭い処にある意で、「ア」は接頭語である。 (『京都北山を歩く2』)

「屋根が線路の方へセリ出している」とか言うが、そのセリだという。
伯耆国汗入郡汗入郷とかアセリの地名が知られ、ずいぶんと古い地名である。


安栖里の伝説など


五万の塔
大迫にある古文書の中で五万の塔の字を見てから多くの人々に機会ある毎に聞いたが、知らぬ存ぜぬの返事に半ばあきらめていたところ、龍心の鐘の銘の中に龍心寺の東方に五万峠があるとの文字に勇気ずけられて、又人々に開きその場所を知り、その伝説を聞き出すことが出来た。昔大きな戦争かあって五万の人か、死んだ、その霊を慰めるために五万の塔を建立したのだと云う。その場所は安栖里の人は五万潟と呼んでいるところであると云う。現在忠魂碑の建てある天蓋山の西方南より、突き出た小高い山で、その凹部を坂原から昔は継橋今は潜没橋を渡り登りつめると峠となる。これが五万峠であり五万の塔をこの附近に建ててあったと云う。なお此の峠を越えると右手に深い谷があり、隠れ谷と呼ばれ五万の兵が逃げ隠れた谷だと云うのだ。今その地に来て見れば五万峠に差しかかるところに地蔵尊が祭られている。比の地蔵尊も五万の霊を慰めるために建てられたとか、五万の峠を越えれば右手に隠れ谷が口を開けているかのようだ。左手に天蓋山向は由良川の急流である。逃げて来た兵共が、行くところは隠れ谷に入るより他にない地勢ではある。来る時道で会った青年の話では峠の近くで大地を踏むとどんどんと空洞があるような音がすると云うことで踏んで見たが音もしなかった。ついでに天蓋山に登れば忠魂碑が秋空高く立っている。碑前で合掌振り返ると、隠れ谷の樹々は皆紅葉して、紅く五万の人の血しぶきのように見える。五万の人が此の谷に入ることは出来ないとこの伝説を否定するような考えか頭の中を走る。昔の戦争矢の音太刀の音も又聞えて来るようにも思える、時の流れにすべては消えて行くのであろうか。 (『和知町石の声風の声』)





安栖里の小字一覧


安栖里(あせり)
上野西(うえのにし) 中野西(なかのにし) 中野東(なかのひがし) 下タ野(しもたの) 嘉尻(かじり) 橋戸(はしど) カブラ 酒屋垣内(さかやがいち) 峠ノ西(とうげのにし) 込山(こみやま) クゼ ハ子ハギ(はねはぎ) 石橋(いしばし) 門縄手(かどなわて) 萩尾(はぎを) 中島(なかじま) 河原(かわら) カジヤノ下(かじやのした) 森屋(もりや) 堂ノ成(どうのなる) 狼石(おおかみいし) キコリ田(きこりだ) 淵ノ上(ふちのうえ) 岡(おか) 山成(やまのなる) 田戸(たど) 十倉(とくら) ヲゾ子(をぞね) メグダ 柳原(やなばら) 高畑(たかはら) 鐘打山(かねうちやま) 風呂ノ本(ふろのもと)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
『和知町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved