丹後の地名プラス

丹波の

八田(はった)
京都府船井郡京丹波町八田


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町八田

京都府船井郡瑞穂町八田

京都府船井郡瑞穂村八田

八田の概要




《八田の概要》
同名の村が、けっこうあちこちにあるが、船井郡内にもう2ヵ所(園部町・丹波町)あるため、当村は郷帳類(元禄郷帳・天保郷帳)には「井尻」を冠して記される。秦氏の地か。町の南部で、北流する土師川の支流井尻川流域に位置する。並行して国道173号が南北に通る。
八田村は、江戸期~明治22年の村。旗本川勝氏知行地。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同22年桧山村の大字となる。
八田は、明治22年~現在の大字名。はじめ桧山村、昭和26年瑞穂村、同30年からは瑞穂町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。


《八田の人口・世帯数》 112・53


《八田の主な社寺など》

曹洞宗長楽寺


突き当たりに長楽寺、裏山は兜山。
長楽寺は、洞光寺末、寛政9年、圓寂の開創とという。

当地域の年中行事として9月7日の行者祭、12月の最初または2回目の亥の日に森クゴの山神を祀る「山の口」の神事の2大祭がある。行者山では祈雨も行われる、という。

兜山
『梅田村史』
兜山 字東又・桧山村宇井尻の境界にある山で、その形兜に似ているのでこの称がある。毎年八月二十四日、この山に虫供養として篝火を焚いたが、その焚く個所が山を縦横帯状に掃伐してあり、その筋が形を兜に似せているので、この名がついたのであろう。又一説には、明智光秀が亀岡・福知山の各城を落した時、この山に登り策略をめぐらし、この山に脱兜した地と伝えられる。

《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


八田の主な歴史記録




八田の伝説








八田の小字一覧


八田(はった)
板坂中ノ切(いたさかなかのきり) 板坂奥ノ切(いたさかおくのきり) 岩ケ下(いわがした) 岩根(いわね) 市ノ山(いちのやま) 岩上口(いわがみぐち) 岩上中(いわがみなか) 岩上奥(いわがみおく) 大砂利(おおじゃり) 奥ノ谷(おくのたに) 門ノ下(かどのした) 上河原(かみがはら) 苅安(かりやす) 高林(こうりん) コシキ谷(こしきだに) 西谷(さいだに) サコ田(さこだ) 下河原(しもがわら) 菖蒲谷(しょうぶだに) 祖母屋敷(そぼやしき) 大門(だいもん) 高畑ケ(たかばたけ) 田ノ谷(たのたに) タワ坂(たわざか) 土井ノ上(どいのうえ) 土井ノ下(どいのした) 堂田(どうでん) 中田(なかだ) 中溝ノ上(なかみどのウエ) 中溝ノ下(なかみどのした) 名床(なとこ) 鍋谷(なべだに) 西ノ本(にしのもと) 西安(にしやす) 野手(のて) 橋爪(はしづめ) 東谷(ひがしだに) 仏谷(ほとけだに) 前ケ谷(まえがたに) 松尾(まつお) 森クゴ(もりくご) 大和柿(やまとがき)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved