丹後の地名プラス

丹波の

森(もり)
京都府船井郡京丹波町森


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町森

京都府船井郡丹波町森

京都府船井郡須知町森

森の概要




《森の概要》
出鹿神社の向かいあたりから曽根川に沿って南ヘ塩田谷へ入る、京都縦貫道をくぐって最初の集落。
森村は、江戸期~明治22年の村。旗本川勝氏知行地・上加茂社領・泉涌寺領・竜安寺領。川勝氏は曾根村に、前田氏は桑田郡東加舎村(亀岡市)に代官所を置いて管理していた。
明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同22年須知村の大字となる。谷村、安井村とともに「上三ケ村」とよばれたこともある
森は、明治22年~現在の大字名。はじめ須知村、明治34年須知町、昭和30年から丹波町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。


《森の人口・世帯数》 55・23


《森の主な社寺など》

真言宗泉湧寺派西光山浄土寺

宝治2年創建の真言宗泉涌寺末浄土寺、集落の一番奥の高い所にある。
『丹波町誌』
西光山 浄土寺
一、所在地 森小字松原
二、宗 派 真言宗泉涌寺派
三、本 尊 不動明王
四、沿 革
 当寺は、泉涌寺直系の末寺で、願行宗燈上人が開寺、宝治二年(一二四八)に建立したものである。当時は七堂伽藍の立派な寺院であったが、承応三年(一六五四)火災に遭い焼けたので、同年仮堂を建立した。その後、天保七年(一八三六)再度火災に遭い仮堂をはじめ仏具什器等を焼失、天保一三年(一八四二)に本堂、庫裡兼用の仮堂を建立した。
住  職 兼務 新発田辰男
檀家信徒 一三戸
年中行事 …






《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


森の主な歴史記録




森の伝説








森の小字一覧


森(もり)
縄手 松原 戸室 休石 大蔵 山田 白井

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
『丹波町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved