中(なか)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府船井郡京丹波町中 京都府船井郡和知町中 京都府船井郡下和知村中 |
中の概要道路からみるとわずかに広い場所がでてきて、河岸段丘もゆるやかに感じられる所で、対岸の安栖里へ通じる安栖里橋が架かっている。 南は西流する由良川で、川に並行して府道59号(旧国道27号)が走る。 中世は和智庄の地。 中村は、江戸期~明治22年の村。郡内の同名の村と区別するため当村は和知を冠称して和知中村ともいう。元和5年から園部藩領。 明治4年園部県を経て京都府に所属。戸数は同5年50戸、同21年46戸(市町村合併史)。同18年下和知尋常高等小学校を開設。同22年下和知村の大字となる。 中は、明治22年~現在の大字。はじめ下和知村、昭和30年からは和知町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。初期には下和知村役場・下和知尋常高等小学校があった。村役場は明治40年、尋常高等小学校は同43年それぞれ角へ移転した。 坂原の阿上三所神社を氏神としている。 《中の人口・世帯数》 78・33 《中の主な社寺など》 曹洞宗普天山東寓寺 瑞祥寺(今の東寓寺)は、慶長18年鉄船舜良の創建、和知郷9か寺を支院とした中本山格。同寺は明治6年7月1日焼失。以後再建に努力したが官許が得られず、同22年京都市にあった東寓寺を移転し瑞祥寺の跡を継いだ。寺跡の墓地には慶応3年銘の射術日置流野間功定の碑があるそうである。
集落北部にある観音堂横の山手には承久の乱後和智庄の新補地頭に任ぜられた片山家の墓地があり、宝篋印塔が約30基あるという。 「片山庫治家文書」に、享保7年・宝暦9年・天明4年の由良川通船関係文書が現存し、うち天明4年の文書は京都市烏丸通仏光寺上ルの紙屋忠兵衛が当村御役人中に宛て通船承認を願い出たものという。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 中の主な歴史記録中の伝説中の小字一覧中(なか) 中里(なかさと) 上仲田(かみなかだ) 出雲谷(いずもだに) 竹ノ上(たけのうえ) 久保(くぼ) 下仲田(しもなかだ) コヤカイチ ユヤノ谷(ゆやのたに) 大西(おおにし) 石ケ迫(いしがさこ) 尾ノ上(おのうえ) 鳥ノ上(とりのうえ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『船井郡誌』 『和知町誌』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |