丹後の地名プラス

丹波の

西河内(にしかわうち)
京都府船井郡京丹波町西河内


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町西河内

京都府船井郡和知町西河内

京都府船井郡上和知村西河内

西河内の概要




下粟野から西へ西河内川に沿って府道481号(上杉和知線)を入った谷間で周囲は広大な山林地帯。沿岸の小地に耕地・集落が立地する。また西河内川の支流の支谷の奥まった地に養立(よだち)の集落がある。
西河内村は、江戸期~明治22年の村。「丹波誌」に見える「賎ケ嶽ノ戦ニ蜂須賀小六ノ功アルヲ賞シ、秀吉ヨリ丹波国河内五千石ヲ賜へリトハ此ノ地及ビ上河内ニヤ」は当地のことかとか。元和5年から園部藩領。明治4年園部県を経て京都府に所属。同22年上和知村の大字となる。
西河内は、明治22年~現在の大字名。はじめ上和知村、昭和30年からは和知町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。


《西河内の人口・世帯数》 86・32


《西河内の主な社寺など》


鎮守は下粟野の阿上三所神社。
檀那寺は下粟野の曹洞宗地蔵院。

養隆山瑠璃光寺の薬師堂

養立の町道脇に「養隆山瑠璃光寺参道」の石塔がある。そこから少し登った所にある。

そうした寺院があったものか、記録がないが、今は観音堂だけが残る。隣に粟嶋神社がある。
女の人の神様ということで、郡是の工場があったころは女工さんたちのお参りがたくさんあって賑い、髪の毛の奉納品もたくさんありました、今はもうありません、とのことであった。
文化8年に建立された蚕供養塔がある。


《交通》


《産業》


《姓氏・人物》


西河内の主な歴史記録




西河内の伝説



物言い地蔵尊
養立から上林へ越す峠の中途に小さい御堂があると云う。この地蔵尊にはまだ参詣したことがない、ただ話に聞いた丈である。ここの地蔵尊を地方の人は物言い地蔵と言っていると云う。そしてそのお堂を助け堂と呼んでいるそうだ。今は昔、此の峠に一人の悪者か住んでおり、道行く人々を苦しめていた。或る日越中富山の薬売りが行商に来て此の峠を登って来た。例の悪者が、此の行商人を、此の助け堂の前でその売掛金を奪って殺してしまった。ところが、この地蔵尊か、物を言うことを知っていた、悪者はその事に気がついて大あわてにあわてて地蔵尊の前に平伏して、どうぞ薬売りを殺したこと丈は言わないで下さい」とお願いした。その時地蔵尊は
「おれは言わぬ、われ言うな」と一言だけ言って後は柔和な顔をして知らぬ顔の地蔵さんであった。するとその翌年のこと、薬売りの子供が、亡き父の業を鍵いで薬売りとなり、父の行方を探りながら此の峠にかかり、助け堂の前で、又悪者と出合った。二人は世間話をして居た。薬売りが、此の頃は甘い仕事がありますかと云うと、悪者は何気なく、去年はよい鴨がかかって大金を得たが、その後は甘い仕事は少しもないと答えてしまった。薬売りは早速重ねてその鴨と云うのは薬売りではなかったかと開くと、アア大金を持った薬売りであったと云ったので、親の敵と悪者に飛びかかり親の仇を報いたと云う。地蔵尊の誡め、「己れは言わぬ、われ言うな」を冒してわれ自らが、悪者は言ってしまったと云う話、昔から天知る地知る、我知るとの教え、人にはかくせても己れが心にはかくせぬ道理をよく示した伝説ではある。己が良心に恥じず、天地に恥じない行いをなせとの教えを、我等の祖先は地蔵尊を通して教えていると、比の話を聞いてつくずく考えさせられた。一度この地蔵尊を拝みに行き度いと思っている。 (『和知町石の声風の声』)





西河内の小字一覧


西河内(にしかわうち)
平石(ひらいし) 川ノ上(かわのかみ) 出合(であい) 川ベリ(かわべり) 大谷(おおたに) 雫矢(しずくや) 四方(しかた) 塩谷(しおだに) 森ノ下(もりのした) 堀尾(ほりお) 東(ひがし)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
『和知町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved