京都府船井郡京丹波町大倉
京都府船井郡和知町大倉
京都府船井郡上和知村大倉
|
大倉の概要
《大倉の概要》
国道27号の和知トンネルを東側へ抜けてところあたり、和知中学校のあるあたりである。南を由良川が西流し、並行して国道27号が走る。段丘上に耕地や集落がある。
中世には和智荘の荘域で、すでに天正年間には九条家領「和智村」のうちとして「大蔵村」と見え、九条家に年貢を進納している。
大倉村は、江戸期~明治22年の村。元和5年から園部藩領。安永年間子来(ねごろ)井根開削による新田が開発される。当村は水利が不便で畑地が多く。養蚕を多く行っていた。村高は元禄13年(1700)丹波国郷帳では43石余であったが、天保郷帳では129石余と3倍増している。明治4年園部県を経て京都府に所属。同22年上和知村の大字となる。
大倉は、明治22年~現在の大字名。はじめ上和知村、昭和30年からは和知町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。
《大倉の人口・世帯数》 162・62
《大倉の主な社寺など》
鎮守は本庄の阿上三所神社
金比羅神社

金比羅神社(大倉)
『寺社類集』には、この社の記載はない。『神社誌』には、「祭神 金山比古之神、例祭 十一月十日、由緒 不詳」とある。
(『和知町誌』) |
檀那寺は市場の曹洞宗善入寺

《交通》
《産業》
《姓氏・人物》
大倉の主な歴史記録
大倉の伝説
馬の踏石
天地は万物の逆旅にして日月も亦旅人たりとは古人も文字にしている。まして人生五十年、永い月日の流れに比ぶれば一夜の宿りにも比較にならない、然し人に言葉あり、文字があり、技があり、伝え伝えてその中に生きることが出来る。
それは知ると知らざるとを問わなければ、天地と共に生きることは疑うことの出来ない事実である。天地の物言っことを開くことが出来れば面白い事であろう。時には、人にあらざる石などをして天地の代弁者となさしむることがある。元の上和知村と下和知村の村界近くに馬の踏石という小字がある。このところに地上にいる底部凡そ二平方メートル、高さ一メートル程のピラミット型をした岩が栗林の中にだまって座っている、比の岩の代りに地方の人が語るところを聞いて見よう、或は永い間岩が語ろうとした事と違っているかも知れないが一先づ聞いて見よう。その前に岩をよく見ると、岩の頂近いところに馬の足跡ようの凹みがあることに気がつく。これが此の岩の名前の馬の踏石で小字名の起りである。確かにその名前はわからないが、吾々の祖先の誰かが付けたものに相違ない。それならこの足跡はどうして出来たのだろう、語る人は話を続ける。
その昔、現在の天田郡川合村(現在福知山)に鎮座まします大原神社の神様が、旧大野村現在の美山町の大原神社へ行かれる時に乗って居られた馬の足跡であると云う。そういえば古い道が岩の下を西から東へ通っている、その人の話は続く、近頃まで草鞋が岩の上に供えられてあった。それは足痛が治り、足の弱い人は強くなるために比の岩に願をかけた印であった。長い旅をする時は草鞋を供えてその無事を昔の人は祈ったと云うのである。自動車で走り廻る今頃はその心配が消滅してしまった。それと共に草鞋を供える人もなく、草鞋も岩の上から消え失せたのである。 ここに示した写責には片方の草鞋が形をとどめていたが(昭和二十八年)今は腐ったのだろう、その影もなくなっている。こんな話もやがて消えてしまうであろう。この岩の名前さえ知る人がなくなるだろう。岩に代って文字にして置くのも何か話の材料にはなるだろう。川合村の大原神社の祭神はイザナギの命であると開くが、養蚕の盛んな時代には鼠除けの為めに神社の小石をいただいて帰って祭ったと云う。古人の句にも「大原下向おのおの描抱いて」とあるのは、この石を俗に猫石と呼んだからである。大原神社の神は、石に命を打ち込んでおらるるのだろうか、併しよく考えると、昔の人が草鞋を比の石に供えて、長旅に足の強くなるよう、旅が無事に終るよう祈って、安心して旅立つことが出来たとすれば、此の石の功績否神徳は大きかったとも云える。比の石の功績を後の世に伝えよう。 (『和知町石の声風の声』) |

大倉の小字一覧
大倉(おおくら)
道ノ中(みちのなか) 西垣内(にしかきうち) 下垣内(しもかきうち) 東垣内(ひがしかきうち) 道ノ上(みちのうえ) 馬踏石(うまのふみいし) 木上(きのうえ) 家田(えだ) 池ノ本(いけのもと) 道ノ東(みちのひがし) 道訳(みちわけ) 道西(みちにし)
関連情報

|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|