坂井(さかい)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府船井郡京丹波町坂井 京都府船井郡瑞穂町坂井 京都府船井郡瑞穂村坂井 |
坂井の概要《坂井の概要》 阪井とも書く。国道9号沿いの「坂井バス停」があるあたり。国道に並行して井尻川が西流する。 坂井村は、江戸期~明治22年の村。旗本柴田氏知行地。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同22年梅田村の大字となる。 阪井は、明治22年~現在の大字名。はじめ梅田村、昭和26年瑞穂村、同30年からは瑞穂町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。 《坂井の人口・世帯数》 29・14 《坂井の主な社寺など》 熊野神社 国道9号沿いにある。本殿は鳥居の上くらいの所にある。 創建については明らかでないが、紀州熊野より勧請したとされる。延宝六年(一六七八)の坂井村検地帳(「船井郡神社誌」所引)に除地分として、「雑木山二町六反歩氏神境内」とあり、また当社の棟札には、「正徳三年癸巳七月廿日新林御払下御社造立所也、但御本山続西分之分御新之払、丹州船井郡須知郷山之内庄坂井村氏子敬白」と記す。 『梅田村史』 熊野神社 字坂井小字宮ノ下に鎮座 祭神 伊邪那美神、早玉之男神、事解之男神 当神社の楝札に、「正徳三年癸己七月廿日新林御払下御社造立所也、但御本山続西之分御新林之払、丹洲船井郡須知郷山之内庄坂井村氏子敬白」と記されている。遷宮などについては詳かでないが、紀州熊野より若一王権現として奉祀したとの伝説が残っている。 このあたりまでが須知郷、山内庄。正徳3年は1713年。 曹洞宗観音寺 国道9号「坂井バス停」から見る坂井の集落と観音寺。 一番高い所にあるのが観音寺のよう、フェンスが張ってあって近くまでは行けなかった。 『梅田村史』 観音寺 寺号 観音寺 所在 字坂井 宗派 禅宗 曹洞宗 永平寺派 本寺 曹洞宗派 住職 西方寺住職小川義道兼務 仏堂 本堂 柤徒 十三戸 古くから無住であり、西方寺住職が兼務していたらしい。開創、開基、由緒等も不明である。 城山 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 坂井の主な歴史記録坂井の伝説坂井の小字一覧坂井(さかい) 青山(あおやま) 牛ケ谷(うしがたに) 大岩谷(おおいわだに) 小岩谷(こいわだに) 坂谷(さかたに) 惣三郎谷(そうざぶろうたに) 文谷(ぶんたに) 道ノ上(みちのうえ) 道ノ下(みちのした) 道坪(みちのつぼ) 宮ノ下(みやのした) 小牛ケ谷(こうしがたに) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『船井郡誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |