丹後の地名プラス

丹波の

旧・高原村(たかはらむら)
京都府船井郡京丹波町


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府船井郡京丹波町富田・実勢・豊田・下山

京都府船井郡丹波町富田・実勢・豊田・下山

京都府船井郡高原村

旧・高原村の概要




《旧・高原村の概要》
高原村は、明治22年~昭和3O年の自治体。富田・実勢・豊田・下山の4か村が合併して成立し、大字は旧村名を継承した。
明治43年山陰線の園部~綾部間が開通し、大正14年下山駅が開設された。由良川の支流高屋川流域に位置するため比較的耕地が開ける。
高原川の流域だから高原村なのか、逆に高原村を流れる川だから高原川なのか、調べたがわからなかった。
上新田・下新田の地域は第2次大戦中から戦後にかけて農地開発営団により開拓が進められ、のちに京都府の代行開拓事業に継承された。開拓地30ha、農家29戸。
昭和30年丹波町の一部となる。村制時の4大字は丹波町の大字に継承。


人口が増加
『丹波町誌』
移住と入植
 古代の人々は探集生活を営み、食べ物となる獲物を求めて移動していたが、生産農業に転換してからは一定の場所に住むようになった。わたしたちの先祖がこの丹波町に移ってきて定住し土地を拓いたのは、美月遺跡や蒲生野遺跡などからみて、少くとも二〇〇〇年以前の弥生式文化時代にまでさかのぼる。
 その後武士団の入国と定住など各時代に、移住者を加え、転出者を出しながら時代が移っていった。
 江戸時代の享保年間に、下山大福光寺の寺請新田として大阪商人の出資により蕨新田が開発され、九州日向より移住者を受け入れ、その子孫が定住した。
 嘉永二年、蕨村、尾長野村・白土村・黒瀬村・知野辺村の入会荒蕪地約二町歩と、その地続きの四町歩を、上野村、山崎勝右衛門・谷沢平右衛門・岡山文之丞の三人が園部藩の許可を得て自費で(後には藩費が出た)開拓した、地元、下山の発起人は前村忠次であった。その後土地不良のため廃棄状態にあったが、慶応から明治にかけて、園部藩士有志が藩の許可を得て再開拓し農業を営んだ。しかし事業成功せず全戸離農していった。
 太平洋戦争敗戦後、海外からの引き揚げ者軍隊の復員者、失業者、農家の二、三男、都会からの移住者に仕事を与えるとともに食糧危機対策をかねて、昭和二一年緊急開拓事業が実施された。丹波町では下山上下新田、蒲生野・曽根(現幸野)その他に開拓者が入植し、府・地元町村の援助のもとにきびしい開拓に従事した。その後経済の好転などで離農者が出、これと交替して補充入植者が入るなどの変動があった。現在約七〇戸が定住している。その中で畑地酪農は不況に耐えて生き残り、丹波町生まれの後継者も育ち、米作りとならんで丹波町農業を支える大きな産業に成長した。
 昭和四六年頃より全国的に宅地造成ブームが生まれ、丹波町においても、大型土木機械を使って三年間に七〇ヘクタールの宅地が造成された。
 昭和四六年以降農地法第四、第五条による農地から宅地等へ転用された件数と面積は次の通りである。…
 グリーンハイツでは、昭和四七年から四、八ヘクタールの造成にかかり、四九年八〇戸完成し、四月五日一四世帯四六人で小区の発足をみた。五〇年八〇世帯二四三人に増加、間もなく一〇〇戸となり代表区となった。五四年二八匕世帯八九二人、六〇年一二月末四一四世帯一二九五人となった。農業従事者が殆どない新しい形の住宅
街が出現した。
 その他町内各造成地にも入居者があり、昭和四五年の国勢調査とくらべて五〇年の世帯数増はて一二一世帯で人口は一一四人の増、さらにその後の五年間に二七四世帯、八一一人の増加を見た。
 近隣の町村の人口が減少していくなかで、ひとり丹波町だけは人口が増加しており活気に満ちて「文化のかおり高い田園都市」の建設をめざしている。



旧・高原村の主な歴史記録


『船井郡誌』
高原村
一、沿革 古の須知郷の一部にあたる。今、豊田、富田、實勢、下山の四大字あり。大字豊田は元紅井、谷、新宮の三村に分れ、大字富田は高屋、坪井二村に、大字實勢は上十勢、下十勢二村に、大字下山は黒瀬、蕨、尾長野、白土、知野部の五村に分れたり。徳川時代に於ては、坪井、谷、黒瀬、蕨、尾長野、白土、知野部の七村は園部藩の所領にして、高屋は旗本の士竹田幸之助、紅井、新宮二村は同柴田七九郎、上十勢、下十勢二村は同島藤左衛門の知行たりき。廃藩の後、園部、久美濱二縣に分屬せしが、明治四年十一月京都府の所轄となれり。五年五月行政區劃を定むるや、船井郡第十二區に屬し、八年一月十二村を併合して前記の如く四村とす。九年九月行政区劃の改正に件ひ、船井郡第三區に屬し、十二年三月郡區町村編成法に依り、町村組合を設け、船井郡第五組となり、十四年二月組合の改正ありて、更に船井郡第十組に屬したり。同年八月組合の制を廢し、數町村を聯合して聯合戸長役場を置くにあたり、四村聯合せしが、二十二年四月町村制實施の結果四村を合併して高原村と名づけ現時の本村を形成するに至れり。






関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市







【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『船井郡誌』
『丹波町誌』
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved