丹後の地名プラス

丹波の

板橋(いたはし)
京都府南丹市美山町板橋


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府南丹市美山町板橋

京都府北桑田郡美山町板橋

京都府北桑田郡宮島村板橋

板橋の概要




《板橋の概要》
府道19号(園部平屋線)沿いの宮脇の一つ奥の由良川支流原川に沿って開ける。川といってももう谷川で、集落南側の尾根は分水嶺、山の向う側に降った雨は太平洋に流れる、府道の神楽坂トンネル、あるいは行けるのか知らないが海老坂を越えると、太平洋側ということになる。
地名の由来は、地内の川に江戸幕府によって造営された板橋(天下橋・郡境橋)が架かかることによるという(丹波誌)。往古、神楽坂・海老坂などの険路を開いたという木梨軽皇子は、当地の河畔風景に感銘し、「これぞ我が住むべき里なる」と喜んだという(北桑田郡誌)。古代は弓削郷、中世は野々村庄。
板橋村は、江戸期~明治22年の村。宮島11ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。江戸期は幕府によって原川に長さ5間の天下橋と称する板橋が架けられ、24年ごとに共有林の材をもって桁を取り替えている。また12年ごとに修繕費として幕府から米20石が下付された。古くは橋の上に船井・桑田の郡境が設けられたことから別名郡界橋ともいう(丹波誌)。
明治4年園部県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同9年原村・宮脇村と合同し済美校分校を設置(同25年文葆尋常小学校と改称)。同22年宮島村の大字となる。
板橋は、明治22年~現在の大字名。はじめ宮島村、昭和30年からは美山町の大字。平成18年からは南丹市の大字。


《板橋の人口・世帯数》 42・108


《板橋の主な社寺など》

村域内に神社はなく、宮脇の道相神社の氏子。

高野山真言宗宝城院末遍照寺


大治3年(1128)智円の開基と伝え、現存の堂宇は明和5年(1768)3月の再建という。本尊観音菩薩像、室町期の作と伝える愛染明王の軸物が現存する。同寺には学制以前まで寺子屋が置かれていたそうである。
『北桑田郡誌』は、「遍照寺 板橋にあり、真言宗高野山寳城院の末寺なり。崇徳天皇の大治三年に智圓法印の創立せる所と傳ふ。現存の堂宇は明和五年三月の再建にかヽる。」とする。


《交通》

遍照寺から見る海老坂の方向。写真のすぐ先、橋が架かっているのは原川。その先の少し高い所を府道19号線が走る、左は神楽坂、右は宮脇。ここには「海老坂」のバス停がある。
海老坂峠(えびざかとうげ)(480m)
当地と日吉町の海老谷集落を結ぶ若狭街道が通る。
江戸時代の海老板峠は、桑田郡内由良川上流域で産した木材の京都への重要な運搬路であった。「丹波誌」に、板橋地方に集めた木材はこの坂路を越えて佐々江に運ばれ筏に組み大堰川へ下した。大堰川までは人間が肩にのせて海老坂峠を運んだが、明治初年に道路が補修された後は牛の背で運ぶようになったという。この「佐々江」は地理的にみても大谷の誤りと考えられ、大堰川とは支流田原川のことと思われる。上流域の木材を京都の市場に出すには、人力を利用してでも海老坂の急坂を越すほうが有利であったことが知れる。
海老坂の途中東側に玉岩地蔵堂があり、八百比丘尼の伝承が伝わる。本堂に懸かる鰐口に「天文己亥年二月廿七日 棚野村一宮大森大明神 周宝首座奉寄進処也」と刻銘があり、棚野村一宮にあったもののようである。

『由良川子ども風土記』に、
(海老坂ごえ
美山町・宮島小 六年 中島 勲
           四年 中島朱美 今貝一子 早川里美
           二年 丸山哲史 早川裕恵
 この夏休み、ぼくたちの板橋班では八月十日の午後から、みんなで海老坂ごえをしました。ここは今の福井県と京都をむすぶ若狭街道のあとなのです。この坂は今の「海老坂口」から、船井郡の四ツ谷へ通る坂です。昔、この坂道を馬や牛のせなかに荷物をのせてはこんだそうです。
 「海老坂口」には石の道しるべがたっています。これには、「右えびさか」「左京の道」とかいてあります。私たちはここから海老坂をあがりました。はじめに道の案内をしてくださる中島清一郎さんであとに私たち六人と最後を岡先生がのぼりました。
 どんどん上っていくと、草がたくさんはえていました。そこで、せんとうの中島のおじさんに、長えがまでかってもらいました。いのししが土をほったあとや、くまが木の皮をむいたあともあります。「まあだか!」「まだまだ」といいながら上りました。急な坂道をのぼったので、あせがたくさんでました。
 やっとちょう上にあかってパンやお茶で休けいしました。ちょう上には首がとれたおじぞうさんが、岩をけずったところにまつってありました。その上に高さニメートル五〇センチぐらいの五輪の塔がたっていました。この塔のうらがわに応安七年と書いてありました。これは今から六〇三年も前の南北朝のころです。
 ちょう上には北桑田郡と船井郡の郡ざかいの柱がたててありました。ぼくたちは船井郡の日吉町の方へ海老坂をおりました。おりたところには玉岩じぞうさんがありました。玉岩じぞうさんは天平八年、今から一二〇〇年ほどまえの奈良時代にまつられたそうです。
 このことで、この海老坂が、およそ一二〇〇年も前から、若狭街道といって、今の福井県から京都へぬける大切な道路として開かれていたことがわかります。若狭から、今の鶴ケ岡、また知井を通り、宮脇から板橋を通り、さらにこの海老坂をこえて船井郡の四ツ谷へでました。そして今の園部を通って京都へでたそうです。
 この海老坂は、牛や馬に荷物をのせて運びました。ある人は牛馬に炭を八俵のせ、自分が四俵かついで通ったそうです。この坂をこえて売りに行ったものには木、炭、鮎、まつたけ、たんす、やさいなどがあり、逆に買ったものは着物、家具、しお、さとうなどがあったそうです。
 明治のころ、今から百年ほど前からは「荷持ち人夫」ができて、この人たちによっていろんな物が運ばれました。荷物運びの一日の賃金は、米二升五合で、宮島から四ツ谷まで炭一俵が二銭だったそうです。
 道も少しずつよくしていったようです。明治三〇年の改修で牛車が通れるようになり、同三七年には海老坂ごえの牛車は七台もありました。
).


《産業》


《姓氏・人物》


板橋の主な歴史記録




板橋の伝説





板橋の小字一覧


板橋(いたはし)
堂ケ谷(どうがたに) 上ノ山(うえのやま) 休場(やすみば) 道ノ下(みちのした) 段垣内(だんかきうち) 下段(しもだん) 上垣内(かみかきうち) 野中垣内(のなかかきうち) 百合田(ゆりだ) 谷口(たにぐち) 小原谷(こはらだに) 岡ノ元(おかのもと) 石浦(いしうら)

関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『北桑田郡誌』
『美山町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved