京都府南丹市美山町南
京都府北桑田郡美山町南
京都府北桑田郡知井村南
|
南の概要
《南の概要》
「かやぶきの里」である「北」、に対して、その南に位置する。集落の北から西の低地を由良川が貫流し、沿岸に耕地が立地する。府道38号線が通る。
古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄の地。
南村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領となるが、山林は享和2年(1801)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年知井村の大字となる。
南は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。
《南の人口・世帯数》 38・19
《南の主な社寺など》
村域内に神社はなく北の八幡神社の氏子。
地内上宮山には延久3年勧請の宮地八幡宮が鎮座していたが、永禄10年池井河の大洪水ですべて流失したという(福正寺縁起)。
浄土真宗本願寺派福正寺
浄頓の開基で、もとは真言宗と伝える。文明7年(1475)本願寺八世蓮如が当地に巡錫の時に帰依、改宗したという。寺宝に蓮如筆の六字名号を伝え、境内に蓮如手植の柿の木があり、毎年吊し柿300個を本願寺へ贈るのが古例となっていたという。
福正寺 字南にあり、僧淨頓の開基にして現住性眞まで十三世を經たり。もと眞言宗なりしも、文明七年本願寺の蓮如 兼壽 若狭よりこの地に巡錫せし時、その勧化を愛けて眞宗に更めらる。寺寳に蓮如筆六字の名號 南無阿弥陀仏の六字をいふ 尚存し、外に阿彌陀如来木造立像、聖徳太子、七高僧、親鸞、蓮如等の繪像を藏す。境内に蓮如手植の柿といふものあり、西信(さいしん)と名づけらる。今も毎年本寺より吊柿三百個を本願寺へ贈る例なりといふ。
福正寺縁起の一節 時に丹浚国桑田郡池井庄南村福正寺は、本願寺之末流眞宗之道場、蓮如上人結縁勧化まします地跡なり。されば此寺の由緒を尋ねるに、上人若狭の小濱より立出で、同国那田之庄小倉畑といふ所に暫く逗留なされ、夫より八ヶ峰知坂の嶮所を踰えて知井庄に出でたまひ、南村に立寄り寄宿したまふ。是に依て村中の数人集まり御坊をもてなさんと栗柿の果物を捧げたりとなり。(御手植の柿今尚存生せり、西信と命名したまふ柿なり。)古老の申傳ふるには其の寄宿の三日前の夜、勝山の名孫林の名孫両人名主氏神の示現を蒙る亊あり。此の事不思議に思ふ所に小濱邊より津国へ通る客僧あり、宿をかさるべき由の使あり、さては此事の夢告ならんと不思議に思ひ、神慮の示現もあれば………(この處数行秘密なればとて公表せす)…いざとで数人迎に出で、庵室をしつらへ馳走申すとなり。(中略)
されば名主の氏神といふ亊、惣じて知井之庄九ヶ村に十名と號して、其の内四ヶ村に十ヶ所の氏神の鎭守の社有之、所謂南村に二名勝山名林名、北村に二名中野名津本名、中村に二名井曾祇(ゐそぎ) 又は急 名長野名、江和村に四名中井名高野名中田名東名とて四ケ村に十名ありて 編者いふ香賀兼家の武臣十苗の伝説と相似たる所あり。 残五ヶ村は名主に付添る村也。依て佐々里村は南村に付き、河内谷村は北村に付き、白石村は中村に付き、芦生村田歌村は江和村に付く。庄内の式目も此の十名主の相談にまかすこと建長元年の證文を以て先規よ然るに永禄の初知井河に大洪水出でヽ南村の上宮山の宮地八幡宮なりしが、長床舞臺巫子屋鳥居皆流れたり。烏居などは立ちながら大瀧まで流れたりとなり。(此の八幡宮は後三篠院の御宇延久三年に勧請せられ、卜部兼延奉行せり。同國同郡篠原八幡宮と同時の勧請也)此の時十名主の宿老集まり、宮地造立を企つるに、先づ勝地を北村の在家久保の敷地の内によき地あり、地形うづだかくして谷を隔てたり。林村近くして東南はなれたり。北に深山ありて樹木のびたり。宮殿長床を立つるに平地なり。依て此の地に並ぶべき所なしとて乞求めたり。此に依て造宮形の如く出来して御遷宮事終りぬ。此の久保の家は往昔より勝山の類葉にして、宮の帳參も同座にて名主の祭祠も同事なり。しかるべき敷地を相して今宮地とせらるゝ事、神慮にも叶へば行末頼毋敷かな。而して元龜の頃北村細尻の一心といふ人は中村公文の舎弟なるが、統領して新たに宮造をいたされたり。大工は石垣源藏といふ元京都の人なりしが、仔細ありて此の地に住すとなり。當寺敷地の中に際覺宮といふ鎭守の跡あり、これは定めて以前より草庵の鎭守なるらん。申傳るには洪水の時の八幡宮の御旅所なる由申傳へたり。又は際覺法師の屋敷といふ此の社の前に小庵を立てヽ住みけるによりていふことと聞えたり。(後略) (『北桑田郡誌』) |
《交通》
《産業》
《姓氏・人物》
南の主な歴史記録
南の伝説
南の小字一覧
南(みなみ)
上高瀬(かみたかせ) 横田(よこた) 下前田(しもまえだ) 下垣内(しもかきうち) 上垣内(かみかきうち) 中垣内(なかかきうち)
関連情報
|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|