![]() ![]() ![]() ![]() |
長谷(ながたに)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
長谷の概要《長谷の概要》 由良川左岸の「長谷運動公園」がある一帯。東に棚田、西に沢田の集落がある。 長谷村は、明治7~22年の村。棚田村と沢田村が合併して成立した。はじめ桑田郡、明治12年からは北桑田郡に所属。同22年宮島村の大字となる。 長谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ宮島村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 ![]() 宮島11ヵ村の1。江戸期~明治7年の村。由良川上流左岸に位置する集落。下流側は萱野、上流側は島。古代は弓削郷、中世は野々村庄。慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)園部藩領。神社は、宮脇の道相神社および棚田の愛宕神社の氏子。明治3年、上流側の棚田村と合併し長谷村となった。 西北にある円錐形の丸山(254m)頂上には明暦3年刻銘の梵鐘を有する鐘楼があったが第2次大戦中に供出されたままである。釣鐘堂に隣接して愛宕権現が鎮座する。明治4年園部県を経て京都府に所属。同7年長谷村の一部となった。 ![]() 宮島11ヵ村の1。江戸期~明治7年の村。由良川上流左岸に位置する集落。川の上流右岸は島村、下流側は沢田村。古代は弓削郷、中世は野々村庄。 慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。村内には愛宕神社があり、氏子は棚田・沢田両集落。なお棚田は宮脇の道相神社の氏子でもある。明治3年、沢田村と合併して長谷村となった。富農菅生道起は貞享年間当村に移住し、由良川の洪水で苦しむ村民に金穀を施与したり、泉竜寺を開基したことで知られる(北桑田郡誌)。明治4年園部県を経て京都府に所属。同7年長谷村の一部となった。 《長谷の人口・世帯数》 52・137 《長谷の主な社寺など》 ![]() ![]() 沢田泉龍寺の近くの円錐形の丸山(254m)頂上には明暦3年刻銘の梵鐘を有する鐘楼堂があったが、釣鐘は第2次大戦中に供出されたままである。釣鐘堂に隣接して愛宕権現が鎮座する。 ここから登るようだが、かなり高いようなのでやめた。 ![]() ![]() 萱野との境にあり、通称下寺と呼ばれる。 貝谷(かいたに)山の山麓にある。橘谷山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊は阿弥陀如来。寺伝によると明暦3年(1653)、三埜の菅生吉左衛門入道正次の開基で、開山は江戸浅草海禅寺の僧雲山と伝える。園部藩主小出吉親の位牌所と定まって八町四方の寺領を受け、毎年1回藩主の臨山があったと伝える。文政、安政年間および明治24年の3度火災に遭ったが再建された。また菅生吉左衛門は鐘楼を東方丸山の頂上に建立して梵鐘を寄進、時を告げる丸山の鐘として音色がよく著名であったという、梵鐘は周囲7尺2寸、高さ3尺5寸あったが第2次世界大戦時に供出された。 『北桑田郡誌』は、「泉龍寺 吉谷山又は橘谷山と號し長谷にあり。臨濟禪宗の寺にして、大野村大字三野の人菅生吉左衞門入道道喜の開基せる所、江戸浅草海禪寺の僧雲山和尚を開山とす。園部藩主小出信濃守の位牌所たりし關係より、同寺境内八町四方即ち東は貝谷西は萱野澤田の境南は山頂北は川限までを寺領とし毎年一回藩主の臨山ありしと傳ふ。本堂は間口十間奥行八間あり、その他庫裡座敷水車前裁泉水等皆備はる。文政安政年間及び明治二十四年の三たび火災にかヽりしより、現在の位置に移築せられたりといふ。」といい、 『美山町誌』には、「木造阿弥陀如来立像 一躯 美山町字長谷小字弓立三〇 泉龍寺 阿弥陀尊像が立像になったのは浄土信仰が昂まるにつれ、一刻を争う来迎の要望を示したからといわれている。本像も三尺立像で寄木造り、玉眼、漆箔で鎌倉中期の安阿弥様と評価されている。禅宗寺院の本尊としてはめずらしい。」とある。 ![]() ![]() 通称、上寺で呼ばれる蓮華寺は、もと天台宗であったが、文禄3年(1598)8月、妙顕寺(京都市上京区)一二世日尭が当地に巡錫の際建立したと伝える。現在の建物は文化11年(1814)の再建という。『北桑田郡誌』は、「妙法山蓮華寺 長谷にあり、其の名の示す如く法華宗の寺院にして、京都妙顯寺第十二世日堯上人この地に巡錫の際建立せる所、時に文禄三年八月なりと傳ふ。現今の建物は文化十一年の再建にかゝる。」という。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 ![]() 長谷の主な歴史記録長谷の伝説![]() 長谷の小字一覧長谷(ナガタニ) 弓立(ゆみたて) 中西通(なかにしどおり) 岡ノ元(おかのもと) 墓ノ下(はかのした) 森ノ上(もりのうえ) 湯ケ谷(ゆがたに) 滝ノ下(たきのした) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |