野添(のぞえ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府南丹市美山町野添 京都府北桑田郡美山町野添 京都府北桑田郡平屋村野添 |
野添の概要《野添の概要》 国道162号(若狭街道・周山街道)沿いの長尾集落の一つ北側の谷、野添川沿いに立地。 古代は弓削郷、中世は野々村庄。 野添村は、江戸期~明治22年の村。平屋10ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。明治4年園部県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同14年下平屋村ほか10か村と連合して下平屋村に戸長役場を設置。同22年平屋村の大字となる。 野添は、明治22年~現在の大字名。はじめ平屋村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《野添の人口・世帯数》 76・29 《野添の主な社寺など》 白山権現社、妙見宮、平屋神社があるが、 宮脇にある道相神社の氏子である。 曹洞宗園部小山徳雲寺末白我山深見寺 寛永3年(1626)僧班隆開基の曹洞宗園部小山徳雲寺末白我山深見寺。 『北桑田郡誌』に、 「深見寺 野添にある曹洞禪宗の寺なり、寛永三年僧班隆の創建と傳へらる。」とある。 『美山町誌』には、 「深見寺の絵像 絹本著色等栄信倫禅尼像 一幅 美山町字野添小字夷堂四三 曹洞宗深見寺 平成七年三月十四日指定 この絵画は室町時代の延徳四年(一四九二)七月。了庵桂悟の賛がある。これによりこの婦人が「等栄信倫」という法名をもち当年八七歳であることかわかった。婦人肖像画としては文安六年(一四四九)製作の「絹本著色長生比丘尼像」(大徳寺蔵・重文)に次ぐ占い作品であり、室町後期以降数多く製作される婦人肖像画の先駆的作品として高い価値をもっているということで指定された。 了庵桂悟は、五山文学僧として名高く、東福寺や南禅寺を歴住し、また永正十年(一五一三)遣明使として陶工祥瑞をともない帰国したという経歴の人である。頭巾を冠り袈裟を着け左手に数珠を持ち、高麗縁の上畳に坐す婦人像であるが、現状は極めて保存が悪く面貌もはっきりしない、しかし、昭和五十五年に府の補助金三五万円が交付されることになったので、九三万円をかけて表装し完成させた。 法量 縦七一・二センチメートル 横三五・〇センチメートル この画像は早くから注目され、既に昭和五十五年五月に京都府文化財保護基金が刊行した『京都の美術工芸』に紹介され、府の指定も時間の問題とされていた作品である。どういう経過でこのような画像が当寺に所蔵されているのか、詳細は不明である(『京都の文化財』第十三集より)。」と記す。 法華宗京都妙顕寺末光延山長久寺 深見寺の奥にある。 『北桑田郡誌』は、「長久寺 同所(野添)にあり。正慶元年 後醍醐天皇の御宇 日像上人の開創にかゝり、法華宗を奉ず。と記す。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 当村磯部家の2代・3代五兵衛は京都の三宅嘯山について俳句を学び、2代目は北吟亭・羽律、3代目は和風舎・峯遊と号した。また2代目は天明の飢饉の際に、その家財を投じて救済にあたったという。 野添の主な歴史記録野添の伝説野添の小字一覧野添(のぞえ) 溝ノ下(みどのした) 山根(やまね) 鳥ケ迫(とりがさこ) 夷堂(えびすどう) 一本松(いっぽんまつ) 迫田(さこだ) 長通(ながどおり) 渡り瀬(わたりせ) 関連情報 |
資料編のトップへ 丹後の地名へ 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |