京都府南丹市美山町小渕
京都府北桑田郡美山町小渕
京都府北桑田郡大野村小渕
|
小渕の概要
《小渕の概要》
大野ダム堰堤より東方約3㎞のダム湖右岸に位置する。府道12号(綾部宮島線)が走り、沿道に集落がある。
古代は「和名抄」に記す弓削郷に属し、中世は野々村庄の地。
小淵村は、江戸期~明治22年の村。大野10ヵ村の1。篠山藩領。享和2年の「桑田記」によると当村は音海村の出村で、寛文年中からは同村に併合されるという、江戸時代末期に音海村より分離、独立村となったものと思われる。
明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年大野村の大字となる。
小淵は、明治22年~現在の大字名。はじめ大野村、昭和30年からは美山町の大字、平成18都市からは南丹市の大字。明治4年大火で集落の東半分を焼失したという。
《小渕の人口・世帯数》 180・134
《小渕の主な社寺など》
真言宗御室派宝泉寺

左から本堂、大師堂、薬師堂のよう。長老ケ岳にあった古代寺院が麓へ降りて来て音海にあり、それが再度当地へ移転したもののよう。本尊薬師というのだから、本来は真言宗でなく、もっと古いものか、鍜冶屋の寺院か。
寳泉寺 字小淵にあり。寺傳に神亀年開法道仙人の開基せる所といふ。(寳泉寺傳説後に掲ぐ。之と參照すべし。)本尊薬師如来は行基の作と傳へられ、靈驗甚だ著しく、足利幕府時代に本寺の火災に罹りし際にも、本尊のみは忽ち三町餘を距る文珠堂に飛び去りその難を免れたまひしといふ。就きて尊容を拜するに高さ一尺餘の木造立像にして、相好極めて圓滿に傅彩清麗に何れも傑作たるに疑なきも刀法の繊巧に過ぎたる反って江戸初期の作にはあらずやなど思はしめたり。今五十年毎に開扉し、その他はたやすく拜するを得ず。本尊を安置せる薬師堂及びその西北に隣れる大師堂 真言宗なれば弘法大師を安置す はその建築何れも巧緻端麗を極め、江戸時代初期の建造に屬すべしと見たり。殊に大師堂は一層複雑なる構造を有し輪奐の美を備へたり。(『北桑田郡誌』) |
やなぎたさん
小渕の宝泉寺では四月十八日に「柳田さん」と呼ばれる観音さんのお詣りがある。眼の病気に霊験あらたかといわれていて、「眼の病い封じ」のご祈祷が行われる。集落では壇家の人たちがお詣りに訪れ、眼病がなおるようにまた眼病にかからないようにお祈りがされる。この日は、美山町内からはもちろん、船井郡からも参詣者が多くあり、賑やかなお祀りがされる。 (『美山町誌』) |
春日神社
どこにあるのかわからなかった。
春日神社 字小淵にあり、経津主神をまつる 江戸特代の中葉なる延享二年に創立せられたりといふ。 (『北桑田郡誌』) |
《交通》
《産業》
《姓氏・人物》
小渕の主な歴史記録
小渕の伝説
法道仙人と小淵の藥師 人皇第四十五代聖武天皇の神亀年中、行基菩薩諸國を巡歴して本村長老ケ嶽の麓を通過するに方り、山頂の室に五色の瑞雲たなびき、金色の更にその中央に輝くを見て、行基之を法光なりとし頂上に登りしに、法道仙人白雲に乗じ來りて岩窟内に坐禅し、飛鉢の行を勤修するに會す。仙人行基を見ていふ、子今より南方に赴き衆生濟度に努むべし、吾が念する所の藥師如來の尊像は之を子に託せん。將來必ず一伽藍を建て、之を安置するの機を得らるべしざ、言畢るや忽ちにして仙人の影を失ふ。行基山麓に下りて柴の庵を結び坐禅勤行を怠らす專ら仙人の所託を果さんとす。かくて機根相応の時來り、地方素封家皆その檀那となり互に力を協せて有志者の喜捨浄財を勧説し、刻苦五ケ年の後つひに音海に一寺坊を創建し、附近にありし岳泉瀧に因みて寶泉寺と號せり。第百一代後花園天皇の寛正年中、之を小淵に移転す、今の藥師堂之なり。五十年毎に開帳参拝せしむる例を破るときは、拝者は立ごころに盲目となり、地方には悪疫流行すべしと傳ふ。
(『北桑田郡誌』) |

小渕の小字一覧
小淵(オブチ)
クゼ シロネ谷(シロネタニ) ハサコ 中才(ナカサイ) フカド 中ノ元(ナカノモト) 田中野(タナカノ) クボ 中ノ下(ナカノシタ)
関連情報

|
資料編のトップへ
丹後の地名へ
資料編の索引
|