![]() ![]() ![]() ![]() |
下(しも)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
下の概要《下の概要》 府道38号沿いの中集落から府道369号(八原田上弓削線・小浜街道)へ入った次の集落。由良川支流知見川が中央を南流し流域に集落がある。「旧高旧領」では知見下村とも書く。 古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。 下村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領となる、山林は享和2年(1802)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。 明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同21年の戸数24(市町村合併史)。同22年知井村の大字となる。 下は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《下の人口・世帯数》 78・40 《下の主な社寺など》 ![]() ![]() ![]() 府道369号(八原田上弓削線)沿いに鎮座。記録は見当たらない。 ![]() ![]() 日経(京都妙満寺二七世)の開基とも、日像(日蓮の法弟)が当地に来て創建したとも伝える。 『北桑田郡誌』に、「具足山心蓮寺 字下にあり。世に日経上人の開基と傳ふれども、寺記によれば日像 日蓮の法弟 この地に来りて創建せる所なりとあり。爾来享保三年までの沿革を叙せる舊記存せるも著しき事なし。」とある。 ![]() ![]() ![]() 府道369号にかかる「中巻橋」の袂に案内板がある。ここから登れるよう、高い山ではない。
![]() 《交通》 知井坂を越える若狭街道沿いで、鉄道が出来るまでは通行が盛んだったという。 《産業》 《姓氏・人物》 下の主な歴史記録下の伝説![]() 下の小字一覧下(シモ) 頭古(ズコ) 曽根(ソネ) 中巻(ナカマキ) 宮代(ミヤダイ) 上横坂(カミヨコサカ) 五良田(ゴロダ) 辻見(ツジミ) 西杉波(ニシスギナミ) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |