丹後の地名プラス

丹波の

下(しも)
京都府南丹市美山町下


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。


京都府南丹市美山町下

京都府北桑田郡美山町下

京都府北桑田郡知井村下

下の概要




《下の概要》
府道38号沿いの中集落から府道369号(八原田上弓削線・小浜街道)へ入った次の集落。由良川支流知見川が中央を南流し流域に集落がある。「旧高旧領」では知見下村とも書く。
古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。
下村は、江戸期~明治22年の村。知井12ヵ村の1。慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領となる、山林は享和2年(1802)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。
明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同21年の戸数24(市町村合併史)。同22年知井村の大字となる。
下は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。


《下の人口・世帯数》 78・40


《下の主な社寺など》

村内に八幡宮があるが、北の八幡神社の氏子。
八幡神社

府道369号(八原田上弓削線)沿いに鎮座。記録は見当たらない。


日蓮宗具足山心蓮寺

日経(京都妙満寺二七世)の開基とも、日像(日蓮の法弟)が当地に来て創建したとも伝える。
『北桑田郡誌』に、「具足山心蓮寺 字下にあり。世に日経上人の開基と傳ふれども、寺記によれば日像 日蓮の法弟 この地に来りて創建せる所なりとあり。爾来享保三年までの沿革を叙せる舊記存せるも著しき事なし。」とある。



下砦(下村城)

府道369号にかかる「中巻橋」の袂に案内板がある。ここから登れるよう、高い山ではない。
下村城(砦)跡の由緒
 戦国時代、全国で合戦が続いていた、永禄三年(1560)、若狭守護武田信豊と嫡男義統の対立が激化し、支配力が低下。これを機に、反守護勢力の若狭国衆と丹波牢人衆が知坂を越えて、野々村に侵入し、下村に城(砦)を築いたと伝わる。
 永禄四年、丹波守護内藤宗勝は、叛乱を討伐するため高浜逸見経貴等に加勢を求め、野々村に出陣した。(宗勝尊行状・和知片山家文書) 「野々村内の河内と申す在所に二箇所陣取り、何れも勝利を得」(逸見経貴書状・若狭大成寺文書)の文章が残されている。
 また、下村・不動尊の滝は越前一乗谷合戦(天正元年1578)を逃れた武士の隠里・救いの場であったと伝えられている。
 下村城(砦)は、尾根南北三〇m、東西二〇mの主郭を造成して、周りを堀切、切岸して敵の侵入を防いだのものとうかがえる。
 戦国時代、若狭・丹波国衆蜂起の歴史ロマンを感じてください。
   参考…美山の文化財を守る会
    内藤宗勝書状「福知山市史 資料編I」
    逸見経貴書状大成寺文書「福井県史 資料編9」
ここより徒歩約一〇分

下砦(美山町下)
知見谷川と杉波谷川の合流する標高三二〇㍍に位置し、北西から張り出した尾根の先端を幅六㍍の堀切で遮断し、曲輪の中央部には未削平の部分が残っている。削平状態があまく、単郭の遺構は長期間に渡って使用されたものではないだろう。また知井坂越えの街道防備の砦としての機能も考える必要がある。永禄三年に若狭の逸見氏が「中の河内」に三ヶ所の陣取りをした記録があるが、この砦との関係は不明である。(『美山町誌』)(図も)



《交通》
知井坂を越える若狭街道沿いで、鉄道が出来るまでは通行が盛んだったという。


《産業》


《姓氏・人物》


下の主な歴史記録




下の伝説





下の小字一覧


下(シモ)
頭古(ズコ) 曽根(ソネ) 中巻(ナカマキ) 宮代(ミヤダイ) 上横坂(カミヨコサカ) 五良田(ゴロダ) 辻見(ツジミ) 西杉波(ニシスギナミ)


関連情報





資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
 
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
 
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市






【参考文献】
『角川日本地名大辞典』
『京都府の地名』(平凡社)
『北桑田郡誌』
『美山町誌』各巻
その他たくさん



Link Free
Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved